HIT THE ICE
機種:AC, PCE, (以降海外のみ) SNES, GEN, GB
ミュージックコンポーザー (SNES):
殿村裕誠 (TONO)
サウンドエディター (SNES):
古川典裕、
ZUNTATA
サウンド (GB):SERIINU
ライセンス:Williams Electronics = Midway Manufacturing
開発元:
タイトー (AC)、アイ・ティー・エル (PCE)、アイシステム東京 (SNES, GEN)
発売元:タイトー
発売日:1991年3月 (AC)、1991年9月20日 (PCE)、1993年2月 (SNES, GEN)、1993年10月 (GB)
概要
1991年にタイトーが発表した
アイスホッケーゲーム。
広告裏面には「敵を殴り、パックを奪って、ゴールを目指す」とあるが、相手チームの選手を殴り続けるとファイティングが発生する。
(ファイティング自体はアイスホッケーにルールとして存在する競技の一部分であり、今作でも実際のルール通り素手で殴り合う)
さらに何度もファイティングしてダメージが蓄積すると、相手選手を負傷退場させることまで出来る。
元々海外向けを想定した作品だったのか、タイトー社員がアメリカに出向して開発したという。
国内では
PCエンジンにのみ移植されたが、海外では人気が出たようで比較的多くの機種に移植された。
RPG要素が加わったNES(海外ファミコン)版も1993年に発売予定されていたようだが、結局発売はされなかった。
アーケード版にはスタッフロールがなくサウンド担当者も不明。
SNES版には作曲者としてTONOこと殿村裕誠氏がクレジットされているが、SNES版にはアーケード版からの追加曲はない。
かつてZUNTATAのWebページに存在した
殿村氏の自己紹介には「代表作「HIT THE ICE」」とあることからも、アーケード版から殿村氏が作曲を担当していた可能性はある。
SOUND TESTの開き方 (PCE版):タイトル画面で十字ボタンの上を押しながらSELECTボタンを10回押すと隠しオプションが開く。
その中の機能の一つとして搭載されている。
収録曲 (仮曲名)
No. |
曲名 |
作・編曲者 |
補足 |
順位 |
01 |
Title |
|
|
|
|
Credit |
|
CREDIT ボイス"Hit the ice." |
|
02 |
Select |
作:Émile Waldteufel |
SELECT アトラクトデモでも使用 原曲:「Les Patineurs」 |
|
05 |
Locker Room |
|
LOCKER ROOM 国内版では未使用 |
|
0B |
1st Period Start |
作:John Stafford Smith |
1ST PERIOD STARTジングル 原曲:「The Star-Spangled Banner」 |
|
08 |
Face Off |
|
FACE OFF |
|
0A |
Fight Start |
|
FIGHT (ファイティング) 開始ジングル |
|
03 |
Fight |
|
FIGHT (ファイティング) BGM BRAWL (乱闘) BGM |
|
09 |
Player Injured |
作:Ludwig van Beethoven |
PLAYER INJURED (負傷退場) ジングル 原曲:「Symphony No. 5 in C minor, Op. 67」 |
|
06 |
2nd, 3rd Period Start |
|
2ND PERIOD STARTジングル 3RD PERIOD STARTジングル |
|
04 |
Result |
|
試合結果表示~(ENTER YOUR NAME~)BEST 5 |
|
07 |
Game Over |
|
非オールクリア時GAME OVER |
|
最終更新:2024年03月27日 02:12