げーむstar wiki@ウィキ
ミュウツー
最終更新:
gamestar
-
view
基礎データ |
種類 | 禁止伝説 | 分類 | いでんしポケモン |
タイプ1 | エスパー | タイプ2 | ーーー |
全国図鑑No | 150 | 性別 | 不明 |
最大経験値 | 1250000 | 特性1 | プレッシャー |
高さ | 2.0m | 特性2 | ーーー |
重さ | 122.0kg | 隠れ特性 | きんちょうかん |
タマゴグループ | 未発見 | 進化 | ーーー |
種類値 680属
HP | 106 | こうげき | 110 |
ぼうぎょ | 90 | とくこう | 154 |
とくぼう | 90 154(1世代限定) | すばやさ | 130 |
概要 |
ゲーム版データ
幻のポケモン、ミュウが産んだ子供の遺伝子を何年もかけてどんどん組み換えていき、極限まで戦闘能力を高めた結果ミュウと比べ戦闘向きの強さと体になり目の前の敵を倒す事しか考えないポケモンの中でも一番凶暴な心を持つポケモンへと変貌した。
普段は戦闘で力を最大限に発揮できるようほとんど動かずにエネルギーを溜めているらしい。
普段は戦闘で力を最大限に発揮できるようほとんど動かずにエネルギーを溜めているらしい。
1世代赤.緑.青.ピ
殿堂入り後に入れるハナダの洞窟最奥に佇んでいる。
レベルは70.全151種でも最高の能力値を誇り、当時は特殊攻撃・特殊防御は一括りの値だったので種類値が
744と驚異的な強さ。
初代では最強だったエスパータイプであり、あらゆるタイプの技を覚え広い技範囲、サンダースやプテラと同じ素早さ値が130(これより速いのはマルマインのみ)
また雑誌コロコロコミックに掲載されていた青ver.特集には両腕を組んだ没グラフィックが存在していた。
殿堂入り後に入れるハナダの洞窟最奥に佇んでいる。
レベルは70.全151種でも最高の能力値を誇り、当時は特殊攻撃・特殊防御は一括りの値だったので種類値が
744と驚異的な強さ。
初代では最強だったエスパータイプであり、あらゆるタイプの技を覚え広い技範囲、サンダースやプテラと同じ素早さ値が130(これより速いのはマルマインのみ)
また雑誌コロコロコミックに掲載されていた青ver.特集には両腕を組んだ没グラフィックが存在していた。
特殊を二段階上昇させるドわすれを習得でき一度積まれると状態異常にして動きを制限しないと勝つのがほぼ不可能に陥る。
自己再生もできあらゆる攻略書籍にも最強のポケモンと称えられていた。
自己再生もできあらゆる攻略書籍にも最強のポケモンと称えられていた。
ポケモンスタジアム2では最強の相手としてプレイヤーに立ちはだかり裏モードでは最大ステータスに加え、ドわすれまで習得しており、氷以外の状態異常対策に、ねむるも覚えている。
ポケモン屋敷の日記によると誕生日は2月6日。
2世代金.銀.ク
今作では出現せず、前作からタイムカプセルで交換して連れてくる事で仲間にできる。
とくこう・とくぼうの値が分かれ特殊防御が154→90に大幅ダウンしており、エスパー技を無効化する悪タイプの登場。
エスパー技を半減する鋼タイプの登場やゴーストや虫タイプにも強力な技が登場しミュウツーの最強伝説が書き換えられる事となった。
攻撃力が高いので前作で覚えさせたじごくぐるまで悪、鋼タイプに弱点を突くのは可能だが命中率が80とやや低め。
今作では出現せず、前作からタイムカプセルで交換して連れてくる事で仲間にできる。
とくこう・とくぼうの値が分かれ特殊防御が154→90に大幅ダウンしており、エスパー技を無効化する悪タイプの登場。
エスパー技を半減する鋼タイプの登場やゴーストや虫タイプにも強力な技が登場しミュウツーの最強伝説が書き換えられる事となった。
攻撃力が高いので前作で覚えさせたじごくぐるまで悪、鋼タイプに弱点を突くのは可能だが命中率が80とやや低め。
ポケモンスタジアム金銀ではライバルの手持ちの一匹として登場する。
2と同じく裏モードではルギア、ホウオウ共に最大ステータスで立ちはだかり、じごくぐるまを習得してるので悪タイプや鋼タイプ対策がされている。
2と同じく裏モードではルギア、ホウオウ共に最大ステータスで立ちはだかり、じごくぐるまを習得してるので悪タイプや鋼タイプ対策がされている。
3世代R.S.E・FR.LG
新たな新要素「特性」が登場しプレッシャー(相手の使った技のPPを1多く減らす)を得た。
しかし強力な特性、雨降らしを持つカイオーガ。
特攻1位の座をデオキシス(アタックフォルム)に明け渡す事になる。
しかしバランスの良い高能力値と広い技範囲を持っているので以前のような最強とまではいかなくとも強力なポケモンの一体である。
新たな新要素「特性」が登場しプレッシャー(相手の使った技のPPを1多く減らす)を得た。
しかし強力な特性、雨降らしを持つカイオーガ。
特攻1位の座をデオキシス(アタックフォルム)に明け渡す事になる。
しかしバランスの良い高能力値と広い技範囲を持っているので以前のような最強とまではいかなくとも強力なポケモンの一体である。
1世代リメイクのファイアレッド、リーフグリーンでは入手時期がナナシマ完全攻略後(ニシキにサファイアを渡した後)にハナダの洞窟が解放され、最奥で待ち構えてる。
新アイテム、ボイスチェッカーにより、とある人物がミュウツーに関係がある博士であると示唆されている。
新アイテム、ボイスチェッカーにより、とある人物がミュウツーに関係がある博士であると示唆されている。
4世代D.P.pt・HG.SS
新アイテム、こだわりスカーフの登場で先制を取られたり、ゴーストや鋼、悪タイプに厄介なのが増え、技も物理と特殊に分けられバンギラス等の噛み砕くが脅威となり、先制技も増え向かい風となる。
かくとうタイプの特殊技はどうだん習得により悪、鋼タイプに安定した突破技を得るが耐久型や主にハピナスやクレセリアが天敵。
挑発などの変化技を覚えさせた型もあるので相手の裏をかく戦法も用いられたりもするので器用。
新アイテム、こだわりスカーフの登場で先制を取られたり、ゴーストや鋼、悪タイプに厄介なのが増え、技も物理と特殊に分けられバンギラス等の噛み砕くが脅威となり、先制技も増え向かい風となる。
かくとうタイプの特殊技はどうだん習得により悪、鋼タイプに安定した突破技を得るが耐久型や主にハピナスやクレセリアが天敵。
挑発などの変化技を覚えさせた型もあるので相手の裏をかく戦法も用いられたりもするので器用。
金銀リメイクのハートゴールド、ソウルシルバーではハナダの洞窟が復活しており、カントーバッジを8つ集めると入れる。
最奥にはレベル70のミュウツーが佇んでいる。
しかし攻撃技がサイコカッターのみで後は変化技や補助技なので悪タイプを連れていくと完封できるのでダークボールで安定して捕獲できる。
最奥にはレベル70のミュウツーが佇んでいる。
しかし攻撃技がサイコカッターのみで後は変化技や補助技なので悪タイプを連れていくと完封できるのでダークボールで安定して捕獲できる。
5世代B.W・B2.W2
専用技サイコブレイクが追加される。
威力、命中ともに100と特殊攻撃技だがダメージ計算は相手の物理防御で計算されるサイコショックの完全上位互換技。
特殊アタッカー最大の天敵、ハピナスを始めとしたとくぼう高いが、ぼうぎょの低い特殊受け型に有効打を得た。
専用技サイコブレイクが追加される。
威力、命中ともに100と特殊攻撃技だがダメージ計算は相手の物理防御で計算されるサイコショックの完全上位互換技。
特殊アタッカー最大の天敵、ハピナスを始めとしたとくぼう高いが、ぼうぎょの低い特殊受け型に有効打を得た。
映画、神速のゲノセクト前売り券で隠れ特性「きんちょうかん」を持ったミュウツーを手に入れれた。
ダブルバトルでは相手二体の木の実を封じれるのでHGSS時代に流行ったノオツー(ユキノオーと組ませ霰下で必中吹雪を放つ)やミュウツーの能力の高さも活かした戦法が大人気だった。
ダブルバトルでは相手二体の木の実を封じれるのでHGSS時代に流行ったノオツー(ユキノオーと組ませ霰下で必中吹雪を放つ)やミュウツーの能力の高さも活かした戦法が大人気だった。
ダークライのダークホールでラムやカゴも封じた凶悪コンボも可能(まさに悪夢)
6世代X.Y・OR.AS
新たなシステム「メガシンカ」の登場により戦闘中にメガミュウツーY.メガミュウツーXのいずれかの強力なフォルムになる事ができる。
殿堂入り後にポケモン村にある、ななしの洞窟に潜んでいる(洞窟の名称が一世代でタウンマップを使用した際のダンジョン名の再現)
レベルは70
色違いブロックルーチンが設定されており色違いが出ない。
ミュウツーとのバトル後、Yなら「ミュウツナイトY」
Xなら「ミュウツナイトX」を入手できる。
新たなシステム「メガシンカ」の登場により戦闘中にメガミュウツーY.メガミュウツーXのいずれかの強力なフォルムになる事ができる。
殿堂入り後にポケモン村にある、ななしの洞窟に潜んでいる(洞窟の名称が一世代でタウンマップを使用した際のダンジョン名の再現)
レベルは70
色違いブロックルーチンが設定されており色違いが出ない。
ミュウツーとのバトル後、Yなら「ミュウツナイトY」
Xなら「ミュウツナイトX」を入手できる。
メガミュウツーY(ミュウツナイトY) 種族値780
分類 | いでんしポケモン | 特性 | ふみん |
タイプ1 | エスパー | タイプ2 | ーーー |
HP | 106 | こうげき | 110→150(+40) |
ぼうぎょ | 90→70 (-20) | とくこう | 154→194(+40) |
とくぼう | 90→120(+30) | すばやさ | 130→140(+10) |
メガミュウツーX(ミュウツナイトX) 種族値780
分類 | いでんしポケモン | 特性 | ふくつのこころ |
タイプ1 | エスパー | タイプ2 | かくとう |
HP | 106 | こうげき | 110→190(+80) |
ぼうぎょ | 90→100(+10) | とくこう | 154 |
とくぼう | 90→100(+10) | すばやさ | 130 |
リザードンと同じく二種類のメガシンカ形態を持つが、特性もXY共に強力なのに変わるわけでもなく与ダメージも、いのちのたまを持たせた方がダメージが伸びるので持ち物が固定されてしまう事からメガシンカさせない場合が多かった。
6世代では禁止伝説がランダムフリー解禁となって他の禁止級と共に猛威を振るっていた、ダブルバトルではダークライとの凶悪コンビも…
6世代では禁止伝説がランダムフリー解禁となって他の禁止級と共に猛威を振るっていた、ダブルバトルではダークライとの凶悪コンビも…
オメガルビー、アルファサファイアではゲンシ・グラードンとゲンシ・カイオーガ、メガレックウザが登場によりノオツー戦法を封じられてしまう。
7世代S.M・US.UM
メガシンカが続投されるもミュウツーに目立った強化はなし。
またダークホールの下方修正によりダークライと組ませる、きのみ封じ+複数催眠型が大きく数を減らした。
メガストーンは、あいことばでのみ入手できた。
メガシンカが続投されるもミュウツーに目立った強化はなし。
またダークホールの下方修正によりダークライと組ませる、きのみ封じ+複数催眠型が大きく数を減らした。
メガストーンは、あいことばでのみ入手できた。
ウルトラサン、ウルトラムーンではバトルツリーにてBP交換でメガストーンを入手可能。
RR(レインボーロケット団)のボス、サカキの切り札として登場。
ウルトラサンではメガミュウツーX、ウルトラムーンではメガミュウツーYにメガシンカさせてくる。
今回も捕獲が可能でウルトラホールから行くことができる緑色のワープホールの先の異世界に潜んでいる。
レベル60
今作では色違い個体が出現する。
RR(レインボーロケット団)のボス、サカキの切り札として登場。
ウルトラサンではメガミュウツーX、ウルトラムーンではメガミュウツーYにメガシンカさせてくる。
今回も捕獲が可能でウルトラホールから行くことができる緑色のワープホールの先の異世界に潜んでいる。
レベル60
今作では色違い個体が出現する。
8世代剣.盾
メガシンカやZワザが廃止されたが新たなシステム、ダイマックスによりより強い攻撃を放つ事が可能。
冠の雪原のダイマックスアドベンチャーで野生個体を捕獲できる。(他の伝説ポケモン達と同じく色違い出現判定が高めに設定されている)
レベル70
メガシンカやZワザが廃止されたが新たなシステム、ダイマックスによりより強い攻撃を放つ事が可能。
冠の雪原のダイマックスアドベンチャーで野生個体を捕獲できる。(他の伝説ポケモン達と同じく色違い出現判定が高めに設定されている)
レベル70