ゲームの進め方
試合開始前の進め方
以下の順番の通りに進めます
1:ルーラーを置く
ルーラーを表向きでルーラーゾーンに置きます。
2:先行後攻を決める
先行後攻を決めます。サイコロでもじゃんけんでもかまいません。
3:シャッフル
デッキをシャッフルします。
2種類以上のシャッフルを使用するのが望ましいとされています。
2種類以上のシャッフルを使用するのが望ましいとされています。
4:相手のデッキをシャッフル
公式ではセルフシャッフルではなく相手にシャッフルをしてもらうことになっています。ですが、運営の指示に従うようにしてください。
5:カードを引く
6:オープンカードの確認
この時点ではまだプレイ出来ず表向きにするだけになっています。
この確認時間は試合時間に含まれていません。
この確認時間は試合時間に含まれていません。
※注意
これは演出上の都合であり、正確には"1"のルーラーを置いた時点で表にして置く必要があります。
ターンの流れ
{・よく出る単語:「ゲート処理」とは
他のゲームで言うところのフリータイミングです。この時プレイヤーはタイミングの合ったカードや効果をプレイすることが出来ます。}}
他のゲームで言うところのフリータイミングです。この時プレイヤーはタイミングの合ったカードや効果をプレイすることが出来ます。}}
スタートステップ
ターン開始時の行動を行うステップです。
1:攻撃ゾーンとルーラーをアクトします。
2:ゲート処理を行います。
この時ゲーム開始時に【オープンカード】を引いていた場合プレイされます。
3:【ターン開始時の処理を行います】
先行の最初のターンのみ引くカードの枚数が1枚減ります。
4:ゲート処理を行います。
2:ゲート処理を行います。
この時ゲーム開始時に【オープンカード】を引いていた場合プレイされます。
3:【ターン開始時の処理を行います】
先行の最初のターンのみ引くカードの枚数が1枚減ります。
4:ゲート処理を行います。
メインフェイズ
以下の事が好きな順番で出来ます。
・ドライブカードの公開やセット
ドライブされたカードを表向きにできます。
・表にしたドライブゾーンのカードのプレイやオーバードライブ能力を使用
1:プレイする。
2:オーバードライブ【OD】の効果を解決してその後プレイします。
3:プレイせずそのまま墓地に置く
※【OD】能力を使用してそのまま墓地に置くことも可能です。
2:オーバードライブ【OD】の効果を解決してその後プレイします。
3:プレイせずそのまま墓地に置く
※【OD】能力を使用してそのまま墓地に置くことも可能です。
・ユニットカードのプレイ
手札やドライブゾーンにあるユニットカードをプレイできます(通常召喚)
・セットカードのセット
セットできるカードを裏向きでセットします。
・通常タイミングのイベントカードを直接プレイする。
タイミングが「通常」であるイベントカードをセットゾーンに置かずそのままプレイできます。
セットゾーンに置かれてないためセットゾーンがいっぱいであってもプレイ可能です。
※タイミングが即時であるカードなどは1度セットする必要があります。
セットゾーンに置かれてないためセットゾーンがいっぱいであってもプレイ可能です。
※タイミングが即時であるカードなどは1度セットする必要があります。
・フィールドカードのプレイ
フィールドカードは基本メインフェイズにのみプレイできます。
・ユニットの配置変換
・タイミングがメインもしくは即時の起動能力のプレイ。
創生召喚や深淵召喚のプレイもここに該当します。
・装着のプレイ
アタックフェイズ
【アタックサブフェイズ】
アタック開始ステップ
ターンで最初のアタックフェイズのみ行うフェイズです。