ガンイージ GUN EZ |
登場作品 |
機動戦士Vガンダム |
型式番号 |
LM111E02 |
全高 |
14.9m |
重量 |
7.6t |
所属 |
リガ・ミリティア |
武装 |
バルカン砲 2連マルチプル・ランチャー ビーム・ライフル ビーム・サーベル ビーム・バズーカ ビーム・シールド |
搭乗者 |
ジュンコ・ジェンコ ヘレン・ジャクソン マヘリア・メリル ケイト・ブッシュ ペギー・リー |
【設定】
リガ・ミリティアの量産型モビルスーツ。
生産ラインは
ヴィクトリーガンダムや連邦軍の量産型MS
ジャベリン等とほぼ同一の規格を使用しており、補給が途絶えた場合でも現地流用が可能な様に作られている。
ジェネレータはVガンダムと同じもののため出力は高く、装備もVガンダムと同様の物が使用できるなど汎用性に優れている。
後に高性能化していくザンスカール帝国のMSに対抗するために、
ガンブラスターへと改修される。
【武装】
バルカン砲
牽制・迎撃用の機関砲。
頭部に2門が内蔵されている。
2連マルチプル・ランチャー
左肩に内蔵された実弾兵器。
汎用性を保ちつつ、火力を充実させるために装備されている。
ビーム・ライフル
射撃用のビーム兵器。
ビーム・ピストルを中心に出力増加バレルやエネルギーパックなどの各種デバイスで構成されている。
ビーム・サーベル
近接戦闘用のビーム兵器。
右肩に1基が格納されている。
ビーム・バズーカ
サナリィで開発された大口径のビーム兵器。
クラスターガンダム(シルエットフォーミュラー)のメガ・ビーム・バズーカと同型で、試験的に運用された後に地球連邦軍で制式採用された。
このバズーカには
ガンダムF91のV.S.B.R.のビーム可変速機構が採用されているらしい。
ビーム・シールド
防御用のビーム兵器。
左腕に装着されている。
【原作の活躍】
女性ばかりの部隊「シュラク隊」の乗機として登場。
リガ・ミリティアの中核として活躍するが、コクピットをビーム・サーベルで貫かれる、潰されるなど、悲惨な最期を遂げることが多かった。
余談だがシュラク隊は最終話までに全員が死亡している。
カテジナ・ルースはこれを利用して自らガンイージに搭乗、ネネカ隊との戦闘でナーバスになったウッソに更に不意打ちで止めを刺そうとした。
また、最終決戦においてリガ・ミリティアの老兵達によってリーン・ホースJrのビーム・ラム突撃時には左腕を失い、まともに立てず、コクピットにも既に穴の開いたガンイージが「砲台の代わりにはなる!」として使用され、尻餅をつきながらビーム・ライフルで攻撃していたが、リーン・ホースJrが沈む直前に敵機に撃破された。
【搭乗者】
シュラク隊
リガ・ミリティアのモビルスーツ部隊。
隊長のオリファー・イノエ以外は全員、女性で構成されている。
シュラクとは「百舌鳥(モズ)」の事で、ベスパ(蜂)を獲物に見立ててのネーミングとされている。
ジュンコ・ジェンコ
CV:小林 優子
シュラク隊のリーダーで、リガ・ミリティアでも古参のメンバー。
MSパイロットとしての腕も確かで、初期のメンバーからも「姉さん」と慕われており、
ウッソ・エヴィンの面倒もよく見ていた。
カイラスギリー攻防戦、ウッソと共に
クロノクル・アシャーを追い詰めるもカテジナ・ルースの
リグ・シャッコーの妨害により撃破できず、反撃により機体が機能不全に陥る。
その後MSを降りてのクロノクルとの白兵戦の中、銃で負傷。その状態でカイラスギリーにセットされた爆弾を解除しようとするも失敗し爆発に巻き込まれ死亡する。
彼女は立て続けに死んでいった仲間のこともあって死に急いでいる様だ、と周りに心配され彼女はそんなことはないと言いながらもその後を追うように散っていった。
なお、ここからカテジナ・ルースに関わったパイロットが全て死ぬのだが、この時はまだ誰も知らない……。
【原作名台詞】
ヘレン・ジャクソン
CV:深見 梨加
シュラク隊メンバーの一人。
輸送機を援護する中、輸送機に接近した敵機のトムリアットの迎撃に向かい、ビーム・サーベルを突き刺すもカウンターでパンチを受けコックピットごと潰されて戦死、シュラク隊の最初の犠牲者となった。
マヘリア・メリル
CV:まるた まり
シュラク隊一のグラマラスな女性。
事故により目の前で弟を失った過去を持ち、ウッソ・エヴィンに弟の面影を重ねていた。
マスドライバー公社周辺での戦闘時、戦闘行為はするなと言われているも相手の挑発に乗ってしまい、ザンスカール帝国軍の攻撃の口実を作ることになってしまう。
ヘレン・ジャクソンの弔い合戦として戦うがウッソのVガンダムを援護する際、敵機をビーム・サーベルで貫くも相手のビーム・ローターがコックピットを切り裂き、それが致命傷となり相手を撃破するもコックピットが爆発。
ヘレンと仲が良かった彼女も同じような最後となる。
なお、シュラク隊の中では唯一遺体が紛失せず、丁重に棺で葬られることになる。
ケイト・ブッシュ
CV:安達 忍
シュラク隊のメンバーで、ポニーテールの女性。
マスドライバー周辺での戦闘時、敵機のメッメドーザの攻撃がマスドライバーを直撃、崩れ落ちるマスドライバーを支える為に自身がマスドライバーを支える柱となったが直後にメッメドーザが接近。
バルカン砲で応戦するも身動きがとれずビーム・サーベルでコックピットを貫かれ戦死する。
このシーンはVガンダムの中でも容赦なく人が死ぬシーンとして有名なものの一つとされる。
【原作名台詞】
- 「これは…壊しちゃならない…!これは人類全部の宝だってこと…!アンタだって知ってるだろう?!」(第14話)
- 破損したマスドライバーをガンイージで支えている時の台詞。
ペギー・リー
CV:渡辺 久美子(前期) / 荒木 香衣(後期)
シュラク隊のメンバーの一人で、クールな金髪美女。
隊の中では
ジュンコ・ジェンコに次ぐ腕前と称されている。
ザンスカール本国からの撤退戦、ウッソ・エヴィンらと共に戦うも新型の
コンティオに翻弄され機体が中破、同じくペギーも身体を負傷する。
その後ウッソと共に敵陣に潜入するもウッソを救う為に半壊のガンイージでコンティオに立ち向かうが、コックピットを貫かれ戦死する。
ここに挙がっているのはまだ半分。残りのメンバーは
Vガンダムヘキサへ。
後半のパイロットは全てカテジナの手によって墜とされている。その後もガンブラスターのパイロットであるオデロも彼女によって撃破されている。
言ってしまえば物語後半の味方キャラを倒したのはカテジナだけ、といっても過言ではない。彼女のパイロットの素質、センスがどれだけ高いものであったかは作品を見てもらえるとわかる。
【VS.シリーズの活躍】
ガンダム VS. ガンダム
ヴィクトリーガンダムのモビルアシストとして登場。
3機のガンイージがビーム・シールドを展開しながらウッソを射撃武器から守る。
性能はいいが、BR1発で消滅する姿は原作を彷彿とさせる…。
ガンダム VS. ガンダム NEXT
使用回数が減少し、シュラク隊の人数を再現するには至らなくなったが、高い防御性能は依然健在。
ガンダム VS. ガンダム NEXT PLUS
CPU機体としても参戦、アシストの使いまわしだが動くガンイージを見ることができる。
8頭身のガンイージが動く姿を見ることができる、ビデオゲームでは貴重な機会だった。
格闘はない
EXTREME VS.
まさかのプレイヤー機体への昇格を果たす。コスト1000、パイロットはジュンコ・ジェンコ。
前作のモビルアシスト機能(シュラク隊召喚)を武装として持ち、更には味方へも展開を可能とする。
その他の武装もバランスがとれており、パンチ力はないものの、メインとサブ、ブースト速度はコスト以上の物を持っており、援護機体としてはまずまずの性能。
弱点はコスト1000相応の控えめなブースト持続力と、原作を悲しいほどに再現した低耐久度。
扱いは難しくないものの、活躍するにはプレイヤーの地力そのものと援護スキルが問われる機体といえる。
EXTREME VS.FULL BOOST
前作に引き続き続投。
シュラク隊攻撃の全武装が強化されリロードされるようになった。また、耐久の強化やロック距離の延長など全体的に上昇修正を受け、援護機として頼もしくなったと言える。
また、EXバーストを発動するとVガンダムヘキサを呼び出す事が出来る。
バーストアタックは5機のガンイージを呼び出し、シュラク隊が次々に攻撃を仕掛けるアシスト系のコンビネーション技。
命中すればスタンによる拘束時間が凄まじい為、長時間2対1の状況を作れるが、発動中は特射が使用不能になるというデメリットもある。
尖ったタイプの多いコスト1000組の中では癖が無い方なので初心者が1000に触れる際には丁度いいと思われる。
特別優れている何かは無く、基本性能でゴリ押しできる機体ではないので前作と同じくプレイヤーの地力を純粋に求められる。
EXTREME VS MAXI BOOST
コストが1500にアップし、更にアップデートで念願のメイン→シュラク隊攻撃のキャンセルルートが追加され、豊富な手数をより生かせるようになった。
GUNDAM VERSUS
アシスト廃止の流れを受けて特射がマルチランチャー、特格がライフルの連射となった。
今回はジュンコに加えマヘリア、ケイト、ペギー、マーベットに乗せ換えが可能となっている。
OB
前作から下方されたがアップデートにて一転。
特射アシストの弾数が減った代わりにリロードが向上、同じ指令を弾数がある限り連続で出せるようになった。
5人突撃させて全員爆破……というネタっぽいが馬鹿にできない戦法も可能に。
S覚醒で使うと絵面が酷いことにもなる。
噂だと突撃アシストの爆散時にジュンコが名前を叫ぶ順番は原作で戦死した順番だとか。
本当なら非常に細かい。
【勝利・敗北ポーズ】(EXVS.シリーズ)
勝利ポーズ
- 通常時:ビーム・シールドとビーム・ライフルを脇に構え立つ
- アシスト展開時(FB以降):5機のガンイージがそれぞれ決めポーズ。ジュンコ機と思われる中央の機体は両手でライフルを構えている。
敗北ポーズ
【勝利・敗北ポーズ】(GVS)
勝利ポーズ
- 通常時:ビーム・シールドとビーム・ライフルを脇に構え立つ
- 格闘時:左手に持ったビーム・サーベルを払う
敗北ポーズ
【その他の活躍】
スーパーロボット大戦
シュラク隊の人数分だけ自軍に加入するが、作品によってはスポット参戦のみとなるか、ジュンコしか登場しない事もある。
『新』では条件によってケイトの死亡シーンが再現されており、イベントが発生すると彼女は死亡してしまい、永久離脱となる。
『D』ではジュンコしか登場しないが、シュラク隊の仲間を呼び出す「シュラク・アタック」が使用できる。
『30』だとバックパックを換装したガンブラスターは出てくるがガンイージは未登場。
シュラク隊は全員生存しているがプレイアブルはジュンコ、コニー、ユカ、オリファーで他のメンバーがガンブラスターの武器「シュラク隊一斉攻撃」で出てくる本シリーズで言うアシスト枠。
【余談】
上記の搭乗者の大半がコックピットのみを潰される形で最期を迎えているが、これは機体の爆発による被害を出さない為であって単に痛々しいシーンの演出の為というわけではない。
本機の搭乗者の一人であるペギーの声優はカテジナと兼役で渡辺氏が担当していたが、ペギーにスポットが当たった25話と26話では荒木氏に変更されている。
VS.シリーズや『SDガンダム GGENERATION』では荒木氏が、『スーパーロボット大戦』では渡辺氏が担当している。
『クロスボーンガンダム ゴースト』ではシュラク隊の分隊である『リア・シュラク隊』の3人が登場した。
こちらは全員生存した。
最終更新:2025年02月04日 00:36