【あらすじ】
宇宙世紀0153年。
度重なる戦争により地球連邦政府は形骸となっており、各サイドにて独立や紛争が頻繁に起る、「宇宙戦国時代」に突入した。
その中でサイド2はザンスカール帝国と名乗り、女王マリアの救済と慰謝による「マリア主義」と、反勢力に対してのギロチン粛清による恐怖政治による地球圏支配を始めた。
地球に住む不法居住者の少年、
ウッソ・エヴィンはパラグライダーで飛行中に偶然、帝国軍ヴェスパの将校クロノクル・アシャーが乗るMS・シャッコーに遭遇する。なりゆきでクロノクルからシャッコーを奪ったウッソは、これでヴェスパのMSゾロと戦闘し見事撃破する。その腕前をゲリラ組織・リガ・ミリティアの老人たちに見込まれたウッソは、新型MS「
ヴィクトリーガンダム」のパイロットとして帝国と戦うことになる。
【作品解説】
「
機動戦士ガンダムF91」からさらに時代設定を変え、登場キャラクターも一新して作られたTVシリーズ第4弾。
現在のところ、宇宙世紀の時系列の最後に位置づけられる映像作品である(G-SAVIOURを除く)。
シリーズ史上最年少となる主人公のウッソ・エヴィンをはじめ、ZZ以上に小さな子供のキャラクターが多く活躍するのが特徴。
これは、当初の構想ではテレビアニメの原点に戻り、「子供向けの楽しいロボットアニメ」を意識して作られたためである。
しかし物語中盤から、当時各地で民族紛争・宗教問題が頻発していた時代背景の影響を受けてか、非常に複雑かつ重厚なストーリーが展開されることになる。
それが次第にエスカレートするにつれ、伝説となったウッソの母の死亡シーン、ギロチンによる処刑、シュラク隊の全滅をはじめとした登場人物の度重なる戦死など、ガンダムシリーズでも屈指の悲惨かつ陰惨な場面が次々に生まれた。
なかでもゲームにも登場する
カテジナ・ルースや
ファラ・グリフォンなど、狂気にとらわれた人物描写も多く見られ、作品を取り巻く空気の「暗さ」は他作品とは一線を越えている(特にファラは強化されたり、酸素欠乏症などから精神異常をきたしている)。
制作当時、富野監督とサンライズ上層部が作品や会社運営に関して大きく対立しており、
クソダサい昆虫やバイクをモチーフにしたMSや戦艦がスポンサーの強制的な要望によって登場し演出された。
結果としてこのような作風になってしまったことに監督の富野自身も納得していないのか、初めてDVD化された際に付属のブックレットでは
「このDVDは、見られたものではないので買ってはいけません!!」とまで
コメントしている。
このためか小説ではバイク戦艦などは登場しない。またV2ガンダムのデザインが気に入らず、違うモビルスーツ「セカンドV」に変更されている。
その暗さゆえ賛否両論ある作品ではあるが、戦争の悲惨な実態をもっとも現実的に描いていること、親子や赤ん坊を通した富野作品特有の希望の持てるエピソードなど高く評価するファンも多い。
しかし話の難解さ、上述した通り奇抜なモチーフのメカデザインは本来ターゲットであったはずの低年齢層には受け入れられず、商業的には全くと言うべきレベルで振るわなかった。
これを受けて、真に低年齢層向けの作品として作られたのが、次回作「
機動武闘伝Gガンダム」である。
富野監督はこの作品が終わった後、一種の鬱状態に陥り、最も酷い時期であったOVA「ガーゼィの翼」、
後にリハビリとなったと公言している有料放送の「ブレンパワード」を経て、「
∀ガンダム」放送に至るまでガンダムシリーズから離れることになる。
このような具合で商業的には大失敗したためか、宇宙世紀のTVアニメ作品の中では歴史上の最終章にもかかわらず、ガンダムvsガンダムやガンダム無双2に出るまでアクション系ガンダムゲームに全く出ず、スーパーロボット大戦での参戦率も非常に低い生粋の不遇作品。
EXVSシリーズになってからも追加参戦は
ゲドラフが2015年に追加されて以降は全くなく、次に登場した
リグ・コンティオは2024年と10年近く間が空いた形となる。
そもそもゲドラフはNEXTからの復帰組であり、リグ・コンティオはアシスト等で長年登場しているなど、刷新感に欠けるのは否めない。Vガンダムヘキサがコンパチ組である事を考えると、純粋な新キャラはEXVSの家庭版DLCであるゴトラタンまで遡ることになってしまう。
結果、
この間に放送されていた「AGE」や「鉄血」、全話数が半分しかない「ビルドファイターズ」にプレイアブル数が負ける体たらくである。
また同時にプラモ化もかなりの不遇作品であり、ザンスカール帝国のMSは放送中に発売されたものくらいであり、ほぼプラモ化されていない。
とはいえ『ビルドファイターズ』では本作に登場し当時ガンプラが出た「アビゴル」の改造機「アビゴルバイン」が登場したり「ガンダムブレイカー2」ではボスとしてアドラステアが、アインラッドが戦場で落ちていたり敵から分捕れば使用可能なステージギミックとして登場したりとちょいちょい出ていたり、セカンドVがプレミアムバンダイ限定で生産されたりと全く動きがないわけではない。
【VSシリーズ登場勢力】
リガ・ミリティア
- 主人公ウッソが所属するレジスタンス組織。「神聖軍事同盟」という意味を持つが直訳するとただの軍事同盟らしい。レジスタンス組織としてザンスカールの地球侵攻や恐怖政治に抵抗している。後に地球連邦軍のムバラク・スターン提督率いるジャンヌ・ダルク艦隊と協力を取り付け、ザンスカール帝国打倒に繋がった。
- レジスタンス組織でありながら独自のMS開発技術を持ち、現行の地球連邦のMSを上回る性能の機体を開発している。
- ちなみに『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』にもリガ・ミリティアの別働隊「リア・シュラク隊」が登場し、フォント達「蛇の足」と協力している。
ザンスカール帝国軍/ベスパ
- 宇宙世紀149年に建国したコロニー国家でマリア主義の信者や信奉者が中心になっているので宗教国家でもある。ギロチンを使った恐怖政治や新たな秩序を打ち立てるための地球侵攻をしたりしている。
- そんなザンスカール帝国の国軍が「ベスパ」であり、元々はコロニーに駐留していた地球連邦軍やサナリィを接収して出来た軍隊である。その中のベスパの地球侵攻部隊が、パイロットスーツに由来して「イエロージャケット」と呼ばれる。ちなみにベスパもイエロージャケットもスズメバチを意味する単語である。
- 地球クリーン作戦やエンジェル・ハイロゥによる侵攻もリガ・ミリティアによって悉く失敗し、最後の戦いで女王マリアも首脳陣も軒並み戦死した事で戦後は国家としての維持も困難になり、『クロスボーン・ガンダム ゴースト』のエピローグでは帝国は滅亡してしまった事が語られるが、一方で残党勢力も存在している。
- ちなみにその『ゴースト』や『Vガンダム外伝』では別働隊として「ゴールデン・エッグス」という特殊能力育成部隊が登場し、別の争いの火種となっている。
- EXVSシリーズの公式サイトでは同じカテジナの搭乗機でもゲドラフは「ザンスカール帝国軍」、ゴトラタンは「ベスパ」と何故か別々に表記されている。
【VSシリーズ使用BGM】
STAND UP TO THE VICTORY 〜トゥ・ザ・ヴィクトリー〜
- 前期OP、アップテンポでカラオケで歌えば盛り上がる曲(
当然その場に居る皆が知ってる前提にはなるが)。
- 歌っているのは川添智久。彼は有名なバンド「LINDBERG」のベースである。コーラスにはアニソンで有名な田村直美が参加している。
- こんな明るくアップテンポなのに、本編の内容はあれなので一部ではOP詐欺とも言われている。
Don't Stop! Carry On!
- 後期OPの曲、歌っているのは諸岡ケンジ(RD名義で発表している)。作詞は「F91」の主題歌も担当している西脇唯である。
- こちらも前期OPと同じく明るめの曲調ではあるのだが、歌詞の暗さがメロディで隠しきれておらず、終盤に向けて加速していく物語にはよく似合っている。
WINNERS FOREVER-勝利者よ-
- 前期ED、4人組バンドinfixが歌う(infixは途中で2人脱退したりしたが現在は4人組に戻ったそうだ)。
- この曲、元々は「仮面ライダーZO」の主題歌として作られたが没になり、それを富野監督が発見して歌詞を変えてEDに採用されたという特殊な経緯を持つ曲である。本来は「Riders Forever」というタイトルだったそうだ。
- VSシリーズではFBのプレミアムエディションで採用されただけだが、重厚で戦闘BGMにも合うと思うのでまた採用して欲しい1曲である。
夏に春の祭典を!
- 劇中でもよく使われたVガンダムを代表するBGM。
- このBGMに限った話ではないが、VガンダムのBGMはフルオーケストラで演奏されているため、非常に聴きごたえがある。
【VSシリーズ関連ステージ】
渓谷
- 背景にはアドラステアがあり、もう一方にはダムがあるステージ。本編36話「母よ大地にかえれ」の舞台となったステージと考えられている。ちなみにこの回は有名な「母さんです」の回である。
- NEXT PLUSから登場した追加ステージ。渓谷の名のとおりに、谷と丘と谷となっていて、ジャンプ力の無い機体は辛いステージになっている。
エンジェル・ハイロゥ
- ザンスカール帝国の建造した、サイコミュ兵器。エンジェル(天使)ハイロゥ(光輪)の名のとおり、巨大な5重のリングが取り囲んで回転しており、中心部には「キールーム」と言われる部屋がある。リングの中にはサイキッカー2万人が冷凍睡眠状態で収納されていて彼らの力を使い、強力なサイコウェーブを出すことが可能である。
- 最大限に効果が発揮されれば全ての地球人が眠りに就き、人類を退行させる事が可能となっている。
- 徐々に地球に降下していったが、最後はシャクティの戦争を終わらせたいという祈りに反応して、分解しながら地球外に上がっていった。まさにサブタイトルの通り「天使たちの昇天」である。
- 『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』にて、エンジェル・コールと併用した恐るべき人類抹殺計画があった事が判明した他、『DUST』の時代でも残骸が回収出来ないままデブリとして漂っており、限られたルートでしか地球に行けないという問題も発生している。
- EXVSから追加されたステージ。リングの一部で戦う様なステージになっていて、ステージの中にもう一つステージがあるような構造になっている。中のもう一つのステージは浮き沈みしており若干安定感は欠くステージである。
【本シリーズ関連Gクロスオーバー】
巨大ローラー作戦
- 『Vガンダム』枠におけるGCOのひとつ。戦艦アドラステアが戦場を横切っていく。ガンダム界やアニメ界でも非常に珍しいバイク型の変形可能な戦艦。ゲームに登場する以外に、人間で言えば開脚の様な感じで車輪を開くと空も飛べる。モトラッド艦隊の旗艦であり、実際に地球クリーン作戦の一環でタンピコ等を地ならしした。同型艦にラステオがある。
- 富野監督が作品に対して納得いかない原因の一つであり、アドラステア誕生秘話はこうなっている。
製作が始まった頃になって、僕(富野監督)は生まれて初めてバンダイ本社に呼びつけられて、その役員から直に「戦艦を出せ」と言われました。「本当に戦艦を地上でも浮かせて飛ばすというのなら、バイクだって空飛んでいいんでしょう?」と言ったら、「飛ばしてよ」と言われ、「本当ですね」という話になりました。
- NEXTでは登場しなかったが、PSP版では追加ステージ「渓谷」の背景で姿を見ることができる。
【ガンダムVS.ガンダムにおけるステージタイトルとの関連】
- 天使の輪の上で(ノーマルコースCルートSTAGE3)…第49話サブタイトル
- 光の翼の歌(ノーマルコースAルートSTAGE7)…第39話サブタイトル
- STAND UP TO THE VICTORY(ノーマルコースDルートSTAGE8EX)…前期オープニングテーマ『STAND UP TO THE VICTORY 〜トゥ・ザ・ヴィクトリー〜』より
- 白いモビルスーツ(ノーマルコースCルートSTAGE9EX)…第1話サブタイトル
- 「ガンダムタイプじゃない!」(ハードコースBルートSTAGE1)…劇中のクロノクル・アシャーのセリフより
- ニュータイプな子供(ハードコースBルートSTAGE9EX)…ウッソはニュータイプの子供
- 母のガンダム(アナザーコースSTAGE2)…第30話サブタイトル
最終更新:2024年09月27日 14:23