機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER

機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER
Mobile Suit Gundam SEED C.E. 73: Stargazer
媒体 OVA
話数 全3話
メディア展開 コミックス
VSシリーズ初参戦作 機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST
VSシリーズ登場勢力 D.S.S.D
ファントムペイン
VSシリーズ登場人物 セレーネ・マクグリフ
ソル・リューネ・ランジュ
スウェン・カル・バヤン
VSシリーズ登場機体 スターゲイザー
ストライクノワール
ヴェルデバスター
シビリアンアストレイDSSDカスタム
ブルデュエル
ケルベロスバクゥハウンド
VSシリーズ使用BGM STARGAZER~星の扉
リフトオフ(M05)
VSシリーズ関連ステージ トロヤステーション


【あらすじ】

  • あらすじ(公式HPのSTORY)
警報アナウンスが響き渡り、地球は未曾有の悲劇に見舞われたー
C.E.(コズミックイラ)73。
ザフトによるユニウスセブン落下の衝撃波は、都市を打ち砕き、津波が逃げ惑う人々を呑み込み、地球に深い傷跡を残していった。
恐怖と混乱のさなか、一体のモビルスーツが打上げの時を控え静かに空を見上げていた。
その純白の機体ーSTARGAZERーと共に星の世界を想うDSSDモビルスーツ開発チーム所属セレーネ・マクグリフ。そしてまた一人、星の見えない黒煙の空を冷たい眼差しで見上げる地球連合軍ファントムペイン所属ストライクノワールパイロットスウェン・カル・バヤン
重ならない彼らの視線の先に、星はまだ見えない・・・。

  • あらすじ(バンダイチャンネル)
C.E.73。ザフトのテロリストによる事件で、多くの都市が壊滅した地球。MS開発チームの研究員セレーネは、純白のMS、スターゲイザーの打上げを控えていた。一方、地球連合軍MS、ストライクノワールのパイロットであるスウェンは、黒煙の空を冷たく見上げる。混迷を極める地上から、星は未だ見えない―。


【作品解説】

"X" plosion GUNDAM SEEDの第1弾として2006/07/14にバンダイチャンネルで有料配信が開始されたSEEDの外伝作品で、15分×3話という非常に短い構成となっている。
本編では殆ど描かれなかったブレイク・ザ・ワールドによる影響、そしてD.S.S.D(Deep Space Survey and Development Organization:深宇宙探査開発機構)が開発中の外宇宙探査用無人MS「スターゲイザー」と本機による無人外宇宙探査計画「スターゲイザー計画」に関連する出来事、そして地球連合軍第81独立機動群「ファントムペイン」に関しても描いた物語である。
本編の補完としてブレイク・ザ・ワールドによる被害とそれに乗じた事件、本編のロアノーク隊以外のファントムペイン部隊の活躍、ブーステッドマンやエクステンデッド以外のファントムペイン所属兵士達の過去、デストロイの輸送とその最中に起こった戦闘、デストロイのお披露目だったはずのベルリン襲撃より前にデュランダルがデストロイのデータを入手していた事実、デスティニープラン発表直後の混迷する世界の陰で発生していた戦闘などが描かれている。

何かと議論になりやすい本編と違い、短いながらも物語をしっかりと完結させつつ敵味方関係なく被害を与える戦争の碌でもなさを描いている本作の評価は高いが、やはり短すぎて詰め込みがちになり、各キャラの深い掘り下げができなかったのは惜しい所。
現在では本編以上にシャレにならない描写が目白押しな点(大津波による災害描写、テロ被害の報復として幼い子供が大型兵器でテロ行為、難民キャンプをテロリストの訓練施設とみなして虐殺、中立の民間施設に対して一方的な通告からの武力行使及び破壊活動、等々)もプッシュされ難い一因なのかもしれない。

基本本編のキャラは関わらないが、SEEDからスウェンの回想でアズラエルが、Destinyからサトー、デュランダル、ネオ、ステラ、スティングが出演をしている。
本編キャラの声が付くのはテロ実行犯のサトー、そしてデュランダルが行った物語冒頭の被災演説のみで、デュランダルは顔見せした場面ではしゃべらず、演説の場面では被害を受けた地球の様子を映している。

余談だが、本作の主役はスターゲイザーとセレーネであるが、以下の理由からストライクノワールとスウェンが主役と勘違いされやすい。
  • ファントムペイン側の戦闘描写やスウェンの人物描写が多めな事。
  • 設定的にストライクノワールの元となった機体が(再生機とはいえ)あのストライクである事。
  • スウェン搭乗のストライクノワールが全3話で活躍する事。
スウェンが理由もなく戦闘マシーンの様になった訳ではない事や、最終盤での行動に至るまでの理屈付け、そして販促というそもそもの目的などを考えると仕方ないのかもしれない。

2007/06/26に角川書店から全1巻のコミックス版が発売されている。
映像版とほぼ同じ内容だが、人物・戦闘・結末などに細々と描写が加えられている。


【VSシリーズ登場勢力】

D.S.S.D

  • 火星軌道以遠の宇宙の探査開発を目的に地球連合、プラント、その他中立国家群が共同で出資して設立した組織。コーディネイターも多数所属しておりプラントの資本比率が高い様だが、出資国には見返りとして軍事以外のための技術提供を行っており一応は中立組織とされている。
  • 自衛及び作業用のMSとして独自開発のシビリアンアストレイDSSDカスタムを保有し、施設としてフォルタレザの技術開発センター、宇宙研究開発拠点のトロヤステーションの他、L4の地球圏外縁バウトロヤに宇宙開発の前線拠点として補給ステーションを有する。
  • 軍事以外のための技術提供と言っても、外伝でジャンク屋組合がライセンス生産したシビリアンアストレイJGカスタムの他、ザフトクライン派の光波推進システム等、結果としてD.S.S.D由来となって軍事に利用された技術もある。これらの現状を把握してるのかは不明。

ファントムペイン

  • 表向きは地球連合軍の第81独立機動群。実態はロゴス直属で正規軍の指揮下には入らない非正規の特殊部隊であり、ファントムペインの名も公式には記録されていないが名前は地球連合軍以外にも広まっている模様。
  • 劇中ではホアキン中佐率いる実働隊が登場。宇宙では本編に登場したガーティ・ルーの同型艦ナナバルクを母艦としている。
  • 本編以上に非道に手を染めており、報復措置の105スローターダガー部隊による難民キャンプ虐殺が代表例。
    最後はD.S.S.Dのトロヤステーション襲撃の末、アポロンAのプロパルジョンビームによる思わぬ反撃を受けナナバルクが轟沈しホアキンも戦死、因果応報な結末となってホアキン隊は壊滅した。


【VSシリーズ関連BGM】

STARGAZER ~星の扉

  • EDとして流れた本作主題歌。アーティストは作詞も含めて根岸さとり氏。根岸氏はこの1曲しかリリースしていないようで、その後の活動は全く確認出来ず、謎の歌手と化している

リフトオフ(M05)

  • 第1話のフォルタレザでのリニアガン・タンク対ジン タイプインサージェント戦と第2話の西ユーラシア地方での雪原戦で流れたBGM。
  • 作曲者はMS IGLOOの音楽担当でもあった本作音楽担当の大橋恵氏だが、ループする事以外にも曲調にややアレンジが加えられている。リニアガンタンクとジンが刺し違えるシーンやブルデュエルの衝撃的なシーンから印象に残っている人も多いのではないだろうか。
  • なお、「M05」というのは曲名ではなく、曲が出来た順番に付けられる「Mナンバー」である。
  • 『Gジェネウォーズ』『Gジェネワールド』では「STARGAZER」という曲名がついているが*1、これは本作品のサウンドトラックがその時点では発売されていないため、仮に付けられた曲名である。
  • 後に、2024年4月24日に発売される「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ メモリアルCD-BOX」に、本作のBGMがサントラとして初収録されることが決定。M05の正式な曲名が「リフトオフ」であることが判明した。


【VSシリーズ関連ステージ】

トロヤステーション

  • DSSDが所有する宇宙ステーションの1つ。スターゲイザーの開発が行われた他、地球連合軍からスターゲイザー本体とAIに目をつけられた事から、第3話ではステーション周辺がDSSDとファントムペインの戦闘宙域となった。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月13日 12:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 『Gジェネクロスレイズ』では「M05」に改められている