デスティニーガンダム

デスティニーガンダム
DESTINY GUNDAM
登場作品 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
型式番号 ZGMF-X42S
全高 18.08m
重量 79.44t
所属 ザフト軍


【設定】

プラント最高評議会議長ギルバート・デュランダルの指令により開発された「セカンドステージシリーズ」のモビルスーツ。
デュランダルの唱える「デスティニープラン」実現のための力として作られたワンオフ機であり、フリーダムガンダム撃破の戦功として与えられた事実上シン・アスカの専用機。

設計思想は、デュートリオン複合プラズマ核融合炉による高出力に任せてインパルスガンダムの各形態を1機に集約する事、そして最高の技術を全て盛り込む事。
遠・中・近全距離用の各装備を持っており、さらに新型の羽型スラスターや残像を発生させるミラージュコロイド、掌の大出力ビーム砲、ビームシールドなど数多くの機能・武装を搭載している。
全距離対応型の機体ではあるが、搭乗者であるシンの戦闘スタイルを反映して接近戦寄りに調整されている。
どの武器をどの状況で使うかをとっさに判断する必要があるためパイロットに並ならぬ負担をかけることになり、エースの中でも特に優れていないとまともに稼働させることが難しいものとなった。
このパイロットを非常に選ぶあたりはフリーダム等の初期の核動力機と共通している。
ストライクフリーダムガンダムとはあちらは設計当初から100%キラの搭乗しか想定していないという点で異なる。
人間に近い動きが取れるように機体の装甲をスライドさせる技術が採用されており、機動性・運動性を得た代わりに耐久性が低下している。
受領した時点では不完全だったらしく、受領後も何度か微調整していた模様。
ストライクフリーダムにも同様の機構は採用されているが、こちらは耐久性との兼ね合いやシンの癖に合わせるなど、最もバランスが良くなる様に調整しているのに対して、あちらは機動性・運動性の確保に全振りしているという点で異なる。
敵の攻撃を受け止めるも、あっさり押し切られることも。
シン自身の傾向も含めて若干防御は不得手なようで、ビームシールドでデストロイガンダムのスーパースキュラを全て受けきったこともあるが、ストライクフリーダムの連結ライフルのビームを防ぎはしたものの吹き飛ばされたりもした。

元々はインパルスのシルエットシステムの一つである「デスティニーシルエット」として完成する予定だったが、1出撃あたり最低2回のデュートリオンビーム充電が必要と試算される莫大な消費エネルギー、装備を可能な限り詰め込んだ事による分離合体機構への多大な負荷、一部武装が専用のチェストフライヤーを用意しないと搭載できないといった数々の課題や、万能化する事によって換装による状況への対応というそもそもの意義の希薄化が浮き彫りになったため、シルエットによる対応ではなく1機のMSとして再設計し完成したのが本機となる。
また、近年公開された史料によると、デスティニーは一機だけではなく幻の同型機が存在していた事が明らかとなった。


【武装】

MMI-GAU26 17.5mmCIWS

両側頭部に内蔵された近接防御機関砲。
主に牽制や迎撃に用いられる。

RQM60F フラッシュエッジ2 ビームブーメラン

本機の両肩に装備されているビームブーメラン。
ドラグーンシステムを応用しており勝手に戻ってくる便利な武器で、肩に戻ってくるときはビームが切れる。
大ぶりなアロンダイトの代わりに、取り回しのよいビームサーベルとしても使用することができるが、投擲中に撃墜されると、以後は取り回しのよいビームサーベルが使えなくなるという欠点もある。

MMI-X340 パルマフィオキーナ掌部ビーム砲

イタリア語で「掌の槍」を意味するゼロ距離から接射で放つビーム砲。
相手の頭部や腕を掴んでビームを直接叩き込むための武装であり、本来は暗器の様に相手の意表を突く装備なので、シンのように真正面から掌を光らせながら堂々と掴みにかかるのはイレギュラー。
当機を象徴する武装の一つ。

MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル

携行式の射撃用ビーム兵器。
前期セカンドシリーズに装備されていた物の改良モデルであり、ハイパーデュートリオンエンジンからの豊富な電力供給により、出力と連射性の向上を実現している。

M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲

背部の左側にマウントされたビーム砲から極太ビームを放つデスティニー最大の射撃兵装。
この手の武装では珍しく、非常に短いサイクルでの連射が可能な他、数秒間の照射にも対応している。
しかし高出力の割には∞ジャスティスのビームシールドにあっさりと弾かれたりもした。
また、同系の武装であるブラストインパルスの「ケルベロス」、ガナーザクウォーリアの「オルトロス」といったようなペットネームを持たないのも特徴。

MMI-714 アロンダイト ビームソード

デスティニー専用の大型ビームソード。
ビーム刃と実体剣の複合武器となっており、シュゲルトゲベールやエクスカリバーの最終型とも言える。
通常時は折り畳まれて右背部に収納されている。
武装名の由来は、円卓の騎士の長で通称湖の騎士こと「サー・ランスロット」の愛剣「アロンダイト」から。

アンチ・ビームシールド

左腕に装着された対ビームコーティング防盾。
伸縮機構により、防御面積の拡大と取り回しの良さを両立している。

MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置

両手の甲に装備された光学式防御兵装。
ハイペリオンガンダムに装備されたモノフェーズ光波シールドの改良型。


【特殊機能】

ミラージュコロイド

自らの姿を不可視化するブリッツガンダムのそれとは用途が異なり、機体周囲にコロイド粒子を散布して自機の残像を発生させて幻惑させるためのシステムになっている。
ヴォワチュール・リュミエールによる高い機動性との相性は抜群であり、このシステムと併用することを前提に搭載されたと思われる。
ヴォワチュール・リュミエール発動時に光の翼を放出するが、これはストライクフリーダムと同様に自機のエネルギーを光圧に変換して推進力としたものである。
シンの得意な近接戦闘で効果を発揮することもあり、アロンダイトを使用中に起動する事が多かった。
SPEC IIでは、残像どころか多数の分身を生み出し突撃したり、機体から離れる筈なのに本体+分身からフラッシュエッジ自体も分身したまま同時に投擲してどれが本物か分からなくさせると言った新技も披露された。

ゼウスシルエット

C.E.75年に投入されたデスティニー専用の追加装備。
脚部をすっぽり覆うブースターと、MSの全長を優に超えるリニアキャノンが目を引く「デスティニー用ミーティア」とも言うべき装備。
陽電子砲弾(バンカーバスター)を撃ち込む拠点破壊用装備だが、あまりに破壊力が大きすぎるために使用されないまま終戦を迎えたシロモノ。
リニアキャノンもそのデカさゆえにアロンダイトとビーム砲をパージしなければならず、リニアキャノンを両手で扱うためビームライフルも使用できなくなる。
製造元が異なるアカツキも装備したことからある程度の拡張性はあるようだが、1射ごとに莫大な電力を使用することから実質核動力機での使用が前提となっている。


【原作の活躍】

DESTINY

エンジェルダウン作戦を成功させたシンの新たな愛機となるも、初陣は脱走したアスラン・ザラとメイリン・ホークの追撃戦となった。
ヘブンズベース戦およびレクイエム攻略戦時には連合軍の巨大モビルアーマーを相手にそのパワーをいかんなく発揮して圧倒的な戦果を挙げ、プラント本国を救う活躍を見せる。

オーブ攻防戦ではカガリの乗るアカツキを圧倒したが後一歩というところでキラのストライクフリーダムが介入し、一騎打ちでキラと戦うが状況が不利になり撤退する。
その後レジェンドとの連携でストライクフリーダムを追い詰めるも今度はアスランのインフィニットジャスティスガンダムの介入によりまたもや不利になり撤退した。

最終決戦ではアスランと再度激突し、アロンダイトを失いながら肉薄するが、最後はパルマフィオキーナがインフィニットジャスティスのシュペールラケルタを受けきれずに両腕を破壊され、直後にグリフォンビームブレイドに右脚を破壊された衝撃で行動不能となり、そのまま月面に墜とされてしまう。
そして同じく戦闘不能となったインパルスが寄り添って横たわる姿で終戦を迎えた。

SEED FREEDOM

終戦後は密かにオーブに回収されており、動力や駆動系などを改良した「デスティニーガンダムSpecⅡ」に改修される。
カラーリングは機体の白の部分とアンテナがレジェンドのようなグレーになっており、ブラックナイトスコード対策として実弾のレールガンを装備している。
イモータルジャスティスガンダムが撃破されてしまったため、テストベットとして使われていた本機をエリカ・シモンズより提供された。

武装面ではイモータルジャスティスの方が上との事だが、元々シン専用機として開発されていただけあってブラックナイツとの再戦時は武装をフル稼働させ、終始4機まとめて相手取る。
アコードの『相手の考えが読める』『精神干渉を行い幻視などを見せ暴走させられる』という凶悪な特殊能力も、シン本人の『考えずに動く』『精神干渉は背後霊になったステラが迎撃する』特性で無効化。
大量の分身を発生させるという大技でアコード(と発声可能な応援上映に来た視聴者)に『知らないよ!こんな武器!』と言わしめ、背後に隠れていたヒルダのゲルググの闇討ち奇襲と合わせて無傷で全機撃破するという大金星を挙げた。
また、途中でルナマリアのインパルスにデュートリオンビームによる補給も行なっており、デュランダルの目の付け所がここにきて活かされることとなった。

ブラックナイツ撃破後はルナマリアと共にレクイエム破壊に急行。
ムウのアカツキから本来デスティニー用の新装備『ゼウスシルエット』を受け取り、リフレクター発生装置に損傷を与えつつ一射でレクイエムの破壊に成功。
オーブを憎みつつも愛していた少年は、その祖国を討つはずだった力で、祖国のみならず世界を守ることに成功したのであった。


【搭乗者】

シン・アスカ

CV:鈴村 健一

ザフト軍のモビルスーツパイロット。
エンジェルダウン作戦においてフリーダムガンダムを撃墜した功績からデスティニーガンダムを受領する。

デスティニーの制作にあたってはエンジニアらがシンの戦闘スタイルを分析し、大型ビームソード「アロンダイト」等での一撃離脱戦法を得意とする機体にチューンされる等、ザフトのトップエースであった事が分かる*1

精神的には以前よりPTSDにより性格が変わるような状況で、さらに激化する戦況と仲間の死や妹と重ねていたステラとの死別、増長して見下していた時期もあったとはいえ信頼関係を築いてきたアスランの脱走もあり、ただでさえギリギリな精神が更に過敏になっていった。
メサイアでのアスラン戦では完全に情緒不安定状態となってしまい、錯乱してあわやルナマリアを殺害してしまうところだったが、デュランダルを止めるために迷いを吹っ切ったアスランに完敗し撃墜されて終戦を迎えた*2
メサイア陥落後、脱出してきたアスランのインフィニットジャスティスにルナマリア共々保護される。
終戦後はキラとオーブ戦死者の慰霊碑前で再開した時に涙ながら握手を交わし、ともに平和な世界を作るため彼と和解している。
その後はラクス・クラインのプラント復帰に合わせてザフトに帰還、発足したコンパスに志願することとなる。

キラには「キラさん」と懐いており良好な関係を築けているようだが、アスランの事はメサイア攻防戦で自分を止めてくれたことやなんだかんだで信頼しているのだが素直になれないことやアスラン側からは口下手に加えて「シンの事は気遣っておいるが一方でシンは自分(アスラン)の事を嫌っている」「イザークと同類の自分とは合わない存在」と思われている節があり、ムウにより用意された和解のための酒の席で素直に感謝の言葉を伝えたところ「お前がそんなことを言うなんて酔っているのか」などと言われるなど間が悪くかみ合わず言い争いになるなど、微妙な関係となっている*3

S.E.E.D.を発現できる数少ない一人ではあったが、キラやアスランのように使いこなせるまでにはいたらず、デスティニー登場後は発現させてもほとんど暴走と言っても過言ではない状態だった*4
S.E.E.D.を発現するタイミングも主に感情が高ぶった時で実質怒りや防衛本能を引き金に発現させてるようなものだったので仕方ないといえば仕方ないのかもしれない。

【原作名台詞】

  • 「くそぉぉぉぉッ!! アンタが悪いんだ! アンタが、アンタが裏切るからぁーーーーッ!!」
    「俺は…俺はもう絶対に!!」
    • 第37話からメイリンと共にザフトから脱走するアスランを追撃中、議長の真意を知ったアスランから説得と、それを遮ろうとするレイの「お前は言っただろう、『どんな敵とでも戦う』と」という言葉の板挟みでS.E.E.D.を発現し、グフを撃墜させた。SEED中盤のキラやアスランのようにほぼ暴走状態になっている。

  • 「ごめん…!」
    • アスランの乗るグフを撃墜した後、帰還した際ルナマリアにつぶやいた。
      彼女の妹、メイリンが同乗していたと知りながらアスランを討ってしまった謝罪の一言。

  • 「こんな事をする、こんな事をする奴等! ロゴス! 許すもんかぁぁぁぁッ!!」
    「お前達なんかがいるから、世界はぁぁぁッ!!」
    • 地球連合軍最高司令部・ヘブンズベースにてスティングのデストロイと対決した際に、戦争を引き起こすロゴス(ジブリール)に対して怒りをぶつけるシン。

  • 「アンタが隊長機かよ! 大した腕もないくせに!」
    • 第42話から、オーブにおけるカガリのアカツキとの戦いにて。
      シンの言う通り実力差はこちらが上であり、ブーメランでトドメを刺そうとしたが地球へ降下したストライクフリーダムに阻まれる。

  • 「フリーダム!? 何だよ…そんな…!? 何で!」
    • アカツキを守ったストライクフリーダムを見て、かつて倒したはずのフリーダム(=キラ)が目の前にいることに動揺を隠せなかった。

  • 「『これがビームだったらもう終わってる』って、そう言いたいのかよ! アンタは!」
    • キラのストライクフリーダムがレールガンでコックピットに威嚇射撃を行った後、情けをかけられたと怒りS.E.E.D.を発現させる。普通だったら気絶しかねない衝撃を受けたが、持ち前のタフネスさで平然としているのは流石という他ない。
      この時ストライクフリーダムは接近を許した時点で破壊されるリスクの高いライフルは両方とも上空に放り投げ、使用できるのは射線が限られ当たっても誘爆に巻き込まれかねないカリドゥス、この状況では役に立たないバルカン、失敗したら腕が破壊どころかそのまま撃破されるリスクのあるビームサーベル、PSで機体にはダメージがいかないが衝撃でパイロットにダメージを与えられる可能性のあるレールガンだったので決して舐めていたわけではない。

  • 「アンタって人はーーーー!!!」
    • 最終決戦でアスランと対峙した際の台詞。
      本編では最終話で言うセリフ…なのだが、実はガンプラCMの方が本編よりも先に言ったセリフでもある。

  • 「よくもルナを! ルナをやったなぁ!」
    「よくもルナを! ルナまでー!」
    • 上は第50話およびTVスペシャルから、下はスペシャルエディション版から。
      当のルナマリアは機体を戦闘不能にされただけで死んでないどころか本人には傷一つ付いてない。

  • 「やめろぉぉぉぉぉぉぉ!!!」
    「はっ…!?うわぁぁぁぁ!! ステラ!! マユ!!」
    • 上はTV版第50話から、下はTVスペシャル版およびHDリマスター版から。
    • アスランのインフィニットジャスティスにパルマフィオキーナを仕掛けるが、ルナマリアのインパルスが戦闘を止めようと間に入った。
    • しかし、シンはこの時ルナマリアのインパルスが、マユとステラを亡き者にしたフリーダム*5に変化していく幻覚を見て錯乱してしまい、ルナマリアを敵として倒そうとしたが、SEEDを発現させたアスランが阻止し、怒りのビームブレイドの一蹴で撃墜されてしまった。

【漫画版名台詞】

  • 「何やってるんですかあなたは! 俺にはいつも勝手な行動をするなと言いながら……自分はMSを奪って脱走ですか!? そんなことをすればどうなるかあなただってわかっているはずでしょう!?」
    • ボンボン版で脱走したアスランに追いついた際の発言。フリーダム撃墜でにらみ合う険悪なムードにこそなったがアニメと異なり増長も言い争いも精神的に追い詰められることもなく、フリーダム戦で自分がされたように冷静に説得を行おうとする。

  • アスラン「シン! もうやめろ! お前が今守っているものが何なのか……わかっているのか!?」
    シン「わかっているさそんな事は!でもあれは戦争のない平和な世界を作るために必要な力だ!デスティニープランを成功させるために!」
    アスラン「間違っている! そんな強制された力で……強制された平和で……本当に人は幸せになれるのか!?」
    シン「だったらどうすればいいっていうんだ! あんたらの理想ってヤツで戦争を止められるのか!?戦争のない世界以上に幸せな世界なんて…あるはずがない!!」
    • 同じくボンボン版から。
      デュランダルの言葉を妄信するわけではなく、自分で考えた上でデスティニープランを肯定したシン。アスランの言葉を受け止めた上で自分の信念を、思いをぶつける。そしてEXVS.でついに後半部分がフルボイスで聞けるようになった。

  • 「これがデスティニーの力だ!」
    • 同上。
      残像ダッシュでアスランを翻弄するデスティニー。敵機撃破時のボイスとしてこの台詞も聞けるようになった。

  • 「もう俺は選んだんだ、この道を! なら行くしかないじゃないか! あんたが正しいって言うなら! 俺に勝ってみせろっ!!」
    • 同上。
      勝敗の結果だけ見ればアニメと同じくアスランに敗北したシンだが、ボンボン版では互いに己の信念をぶつけ合い、両者一歩も引かぬ接戦を見せた。本シリーズにも採用されたほか、様々なゲームやガンプラの解説などにも採用され、事実上のシンを象徴する台詞として扱われている。

  • 「そうだな…ステラ…。俺はまだ…生きている… 生きている限り、明日はやってくるさ…」
    • 同上で最後の台詞。アスランに敗れたものの、精神世界でステラと邂逅し「明日」に向かって生きる様諭され、その後意識を取り戻した時にシンが口にした台詞。
      強き意志を胸に秘め、デスティニーから降り「明日」に向かって力強く歩き出したシンの名台詞。

  • 「俺のデスティニーとあの兵器に…どんな違いがあるって言うんだ?」(機動戦士ガンダムSEED Destiny THE EDGE)
    • 『機動戦士ガンダムSEED Destiny THE EDGE』から
      「あの兵器」とはアルザッヘルを撃ったレクイエムの事でシンの精神状況が不安定になっているシーン。直後のヴィーノの反論も含めての名場面なので単行本で確かめてもらいたい。
      劇場版と合わせて新装版や電子書籍が出たので劇場に行く前行った後に是非どうぞ。

  • 「俺だって、守りたかったさ! 俺の力ですべてを!」
    • 同じく『THE EDGE』から。
      アスランの言葉がシンに届いており、それでも大事な存在を守れなかった事への後悔か、この時のシンはとても悲しい表情をしていた。

  • 「だけど俺が撃ってるのは敵じゃない、撃つことは奪うことだって…"力"で解決できる事なんて何も無いって…あんたが俺に言い続けてきたんじゃないか!!」
    「できるようになったのはこんなことばかりだ…っ!」
    • 『THE EDGE』から。
      この言葉と共にインフィニットジャスティスの右腕を切り落とし、アスランは自分の言葉が逆にシンを追い詰めていたことを痛感する。

  • 「…一人で立てます。」
    • 『THE EDGE』における最後の台詞。月面に救助しに戻り手を差し伸べるアスランに対し、彼の手は借りずに自ら立ち上がり、涙を浮かべながらも毅然とした表情でこの台詞を返した。

  • 「あのさ…レイ こんな世界を変えるためなら俺は戦うよ だけどさ… レイの運命は変わらないのか? 議長は…定められた運命を受け入れることが幸せだっていったけど レイは…」
    • 『THE EDGE Disire』にて最後の出撃前にレイに投げかけた台詞。レイは一瞬驚いた表情を浮かべるもすぐに笑みを浮かべ「もうすぐ出撃だ」と返すのだった……

【その他名台詞】

  • 「俺はこのデスティニーですべてを薙ぎ払う!」
    「アンタは一体何なんだーーーー!!!」
    • ガンプラのCMから。
      なんと後にEXVS.にて自機が撃破されて敗北のときのセリフに採用された。確かにインパクトがあったセリフだが驚きである。

  • 「失った過去を守るのが間違いで今ある現実を守ることだけが正義なのかよ!
    それを決めていいのはあんたじゃない! 俺なんじゃないのか!
    俺は決めたんだ! 過去を放ってはおかない! 決着をつけるんだ!」
    • ゲーム『ガンダム無双2』シン編最終話より。アスランに対してはっきりと自分の意思をぶつけている。

  • 「運命を切り開く! その為には!」
    • 『スーパーロボット大戦』シリーズの戦闘台詞より。

  • 「レイ! お前が俺を気にかけたのは、お前が誰かだったからなのか!?
    そうじゃないはずだ! お前自身の意思でそうしたいと思ったからじゃないのか!?
    俺にとってのお前はラウ・ル・クルーゼなんかじゃない! レイ・ザ・バレル、俺の…友達だ!
    来い、レイ! お前が運命に囚われるなら…俺がそれを断ち切ってやる!」
    • ゲーム『スーパーロボット大戦L』第33話「選ばれた未来」より。ちなみにキラでレイで交戦し、その後シンでレイを戦闘不能にすることでレイが自軍へと帰って来るフラグとなっている。

  • 「俺は……ルナが好きだぁ! ルナが、欲しいぃぃぃーーー!!」
    「え!? う、嘘だろ!? 今のじゃないのか……!?」
    • ゲーム『SDガンダムGGENERAITON CROSS RAYS』より。シンをゴッドガンダムに乗せ、爆熱ゴッドフィンガーを使わせると叫ぶ。無論、ドモン・カッシュの告白が元ネタだが、直後にヒートエンドを決めながら妙な困惑を見せるシンがシュール。

  • 「メイリンは俺が救い出す。そう、ルナと約束した。そのためにアスランもキラも真ゲッターも全部、俺が倒す…!」
    • ゲーム『スパロボDD』より。本作だとシンの家族はオーブ戦で真ゲッターに惹かれて現れた化け物「インベーダー」との戦いに巻き込まれて死亡したためゲッターも敵視しており、メインパイロットの流竜馬もシンの敵対心を受け止めつつも時には激励するという関係になっているので流れとしては違和感はない……のだが、真ゲッターはOVAだと木星の衛星を一刀両断できるようなスーパーロボットなので『劇場版でもきついぞシン』とツッコミを受けることも。


C.E.75年では本来の明るい性格に戻り、隊長となったキラに付き従っている。
ファウンデーションの策略に嵌められイモータルジャスティスを失うものの、オノゴロ島の地下ドッグにて生まれ変わった愛機と再会する。

【原作名台詞(FREEDOM)】

  • 「デスティニー!」
    「いや…これさえあればあんな奴らなんかに!」
    • 『SEED FREEDOM』より、オノゴロ島地下ドックでデスティニーと再会した際に。スペックではイモータルジャスティスに劣るものの、かつての愛機にシンのテンションは最高潮に達していた。横でアスランは頼もしそうに見ていた。口に出さないのがアスランらしい。
    • この際--アスランもかなり悪そうな表情をしており公式からもネタにされたが、デュランダル議長の遺恨を感じさせず本機に強い愛着を持っていたことが明らかになった。

  • 「動くな」
    • その後、アークエンジェル部隊は海賊としてミレニアムを強奪に侵入した*6際にシンはルナマリアを見つけたのでジョークとして後ろから銃を突きつけた。悪い声をしていてノリノリである。が、特典小説曰くシンの体術の師匠でもあったルナにあっという間に制圧され、マスクをはがすのが遅れたら撃たれかねない事態になった。正体がバレた後は思いっきり(9回も)ビンタされた。(小説版ではボコボコにされ口内出血等もあったそうだ)

  • 「こないだはジャスティスだったから負けたんだ!デスティニーなら、お前らなんかに!」
    • ブラックナイツとの再戦時より。実のところ"あの"アスランの代名詞的機体だっただけに、シンのモチベーションが微妙に低かったりルドラ相手に武装の相性が悪かったり奇襲で条件が悪かったのも事実。
    • 残像により赤外線センサーによる誘導を無効化するなど、セリフ通り本機ならではのスペックをフル活用してブラックナイツを翻弄していく。
    • イモータルジャスティスがビームサーベル兼ブーメランくらいしか通用しそうな武器が無いという致命的に相性が悪いというのは間違いないのだが…それにしたってまさかの負け惜しみである。機体のせいにするのはやめましょう

  • 「そんな寝ぼけた分身が!通用するかァァア!!」
    「分身は! こうやるんだァァァァア!!」
    • ブラックナイツが逃げ腰で発生させた分身を見切りながら、ざっと見ても50体は越える分身を発生させつつ突撃し、ブラックナイツを混乱の渦に叩き込んだ。
      過去の戦闘データでしかシンを把握していなかったブラックナイツの面々は、予測していなかった事態に対して完全にパニックになっており、ヒルダのゲルググの突撃に反応できずリデラード機が撃破。シンクロ状態にあったために残ったリュー、グリフィン、ダニエルにも死の恐怖が伝染したことで完全に機能停止し、そのまま各々アロンダイトやブーメランからの高エネルギービーム砲接射、パルマフィオキーナで撃破した。


【VS.シリーズの活躍】

原作と同じく、どのシリーズでも近(~中)距離戦向きの性能となっている。
EXVSシリーズではMBあたりから稼働後半~終盤に強化され、次回作開始時に下方されることが多い。

連合VS.Z.A.F.T.II

最高コストの590で参戦。
タイトルバックはACでは途中からストライクフリーダムに乗っ取られるも、家庭版では折半。

標準的なBR+バルカン+α(CS&ブメ)と万能機らしい武装を持っている。…が、その実態は「最高速ながら持続が短いBD、キレのあるステップ、短い赤ロック」と、「多彩な射撃を持つ格闘機体」と言っても過言ではない性能。
BRの弾数が高コスト最低のため中距離の射撃戦が不得手で、売りであるはずの格闘もダメージ効率やカット耐性は高コストとしてパッとしないものが多い。対コスト性能が高い420機体と組むこともできず、「2on2ではぶっちぎりで高コスト最弱」という評価に落ち着いている。カーソルデフォルト位置にある主役機体にもかかわらず、対人戦では抜群に扱い難く勝ち難い職人機体という微妙なポジション。
ただ、ロック距離の概念をなくせるGHCSのおかげで、「多少は」中~遠距離でも存在感が出せる。格闘も主力となるものは発生・巻き込み・判定・突進速度などの初段性能が非常に高く、格闘機としての矜持は一応保っている。近距離1on1の状況でカットの心配がなければ最高コストに相応しい性能を発揮できるため、持てる技術をフル活用しそこまで持ち込む必要がある。
またパワー覚醒との相性が非常に良く(短時間280ダメージ攻め継続からのSAを盾にした接近戦強要等)ハマれば一瞬で敵機を蒸発させられるという、システムを理解した玄人好みな面白さのある機体でもあった。

連合VS.Z.A.F.T.II PLUS

家庭用独自のモード「P.L.U.S.モード」では、シンをメインに操作してSEEDシリーズをモチーフにしたミッションに挑む。
シンの使える最強機体は当然ながらデスティニーなので、必然的に活躍の機会は多い。

ガンダムVS.ガンダム(PSP版)

「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」枠で登場する、PSP版最後の隠し機体。コスト3000GP。
連ザ時代にあったバルカンがオミットされた代わりに「残像ダッシュ」と照射型の格闘CSが追加された。この格CSの曲げ具合がすさまじく、遠距離から放てばほぼ必中を狙えるほど高かった。
相変わらずロック距離とビームライフルの弾数に難があるものの、連ザ時代に比べ射撃面での対応力が底上げされ、扱い易い機体に仕上がっている。売りの格闘性能も変わらず強力、ちょっと大ぶりなモーションが多いのもまた変わらず。
パルマフォキーナの判定と突進距離、ヒット中の移動距離が伸びて優秀な性能となった。また掴んだ後何もせずに投げると爆発エフェクトが付いて中途半端に追撃ダメージを与えるより大きなダメージを出せるようになった。
連ザと違ってBD時に光の羽が出るのはオミットされたが、特射に残像ダッシュが追加された。レバーを左右に入力することで誘導を切りながらブーストを使わずに移動でき、その時に横格闘を入力すると専用の格闘が出る。この武装、本作では着地してからリロードされるが、3秒ほどでリロードが完了するという非常に高い回転率を誇る。
アシストはレイのレジェンドガンダム。ビームスパイクでシンを援護する。
アシスト単体としてもデスティニーとの相性としても素晴らしい性能を誇っており、シンの頼れる相棒として活躍する。
また本作では
  • 実体盾→盾部分に当たった射撃をオートガード
  • ビームシールド→今のような手動ガード
であったため、両方を持ち合わせたデスティニーはどちらの恩恵も受けることができた(しかも実体盾での手動ガードも可能)。

ガンダムVS.ガンダム NEXT

武装はすべてガンガンPSP版から引き継いだ。
ネクストダッシュにより、もともと使い勝手のよかった各種装備を、スキを気にせず撃てるようになった。
これにより射撃戦でも各種CSで存在感をアピール出来、活躍の幅がさらに広がる事に。
格闘CSの曲げ具合は変わらないが弾速が落ちているため曲げに少々癖が追加されたが相変わらず強力。
完成度の高さからSEED勢最強との声も高い。

余談だが、再出撃した時にシールドが実体盾からビームシールドになる。
ガードのシステムが連ザまでの方式に戻ったため、変わるのは見た目だけで性能は変わらない。

ガンダムVS.ガンダム NEXT PLUS

NEXT PLUSモードでは元々の性能の高さに加え、主役属性とライバル属性を持っているため両方を対象としたスキルの恩恵を受ける事が出来るので使い勝手がいい。
ちなみに、原作再現系ミッションではデスティニーを駆ってルナのインパルス(名前だけだが)とともにキラに挑むことになる(アスランとレイは双方のアシストで出る)という実質的に種運命の主役扱いを受けている。
自機がデスティニー固定になるが、ここで戦うボス仕様のストライクフリーダムは弱めの調整になっているので、アーケードモードや本格化なミッションで戦うための練習にはうってつけ。
デスティニーも武装は基本的なものが一通り揃っているのである程度応用は利く。

EXVS.

前作同様DESTINY主役枠で異例のロケテ中解禁機体として登場したコスト3000の格闘寄り万能機。多くの武装やモーションを引き継ぎ、大まかな役割も格闘系万能機とほぼ同じ。
接近戦への布石として優秀なアシストだったレジェンドガンダムがなくなったのはつらいところだが基本性能、武装性能が軒並み向上。
中でもブースト管理がより大切になった今作では残像ダッシュが戦況を左右する性能になった。
ブーストを消費しないのは変わらないが、今までとは違い格闘だけでなくライフルを撃つ射撃派生や上昇移動も可能になったので読み合いの面でも有利に戦いを進めることができる。
サブのブーメランも過去作品よりも性能が変化し射程が長くなり、牽制やBRからのつなぎとして有効となり、今まで以上に優秀な性能になった。
格闘も判定、発生共に優秀な前格の追加や射撃からパルマへのキャンセルルートの増加により、射撃から高いコンボダメージを叩き出す事も可能となる等、近~中距離戦での安定した戦闘能力と多彩な武装による択の押し付けは全機体トップクラスとなっている。
そして覚醒技としてアロンダイト連続攻撃が新たに追加された。まさに必殺技といったモーションであり、アロンダイトとフラッシュエッジサーベルモードで連撃を相手に叩きこむ。
覚醒技は原作再現のものがほとんどなのに対し本機体はオリジナルの覚醒技となっており、性能も優秀なもので威力も高く、コンボにも組み込めるがあんまり動かないのでカットされやすい。しかし覚醒技の中で実用レベルなのは確か。あと非常にカッコいい。

ちなみにBD格やパルマの途中までのダウン値が低いためやろうとすればブーストゲージ全部使用しても強制ダウンしないほどのコンボが可能。

今作ではクロスオーバー台詞こそほぼなくなったが台詞に高山版やTHE EDGEのものが採用されている。
性能には一切関係ないが実体盾を装備しなくなったため、ビームシールドでしかガード出来なくなった。

本作ではキラが主役扱いされておりキャストや機体選択画面ではキラが上、ミッションモードのムービー付き最終決戦はキラ側のほうに存在する。

EXVS.FB

サブや残像ダッシュがやや弱体化したものの、耐久やCSなどがアッパー調整された。
特に、後格の仕様変更とBD格のダウン値減少+追撃しやすいバウンドダウンに伴い、コンボ火力の高さに磨きが掛かり、コンボの選択肢も増えた。
なお、覚醒技は最後の一撃がアロンダイト唐竹割からパルマフィオキーナによるヒートエンドとなっているが、威力は大幅に落ち、動作時間も増えた(パルマ中に味方に打ち抜いてもらった方が高い火力が出るほど)。

さらに家庭版では、DLCのインパルスガンダム(ルナマリア搭乗)のバーストアタックのアシストとしても登場。
ガナザクのインパルス突撃と同様アロンダイトを構え敵機に突撃していく。
そしてファン困惑な事にやはりインパルス自身で撃墜することもでき、大爆発とともに専用セリフがあるのも同様。

EXVS.MB

各種アッパー調整がされ、UPDにてまたもや強化された。特に機動力の強化は目を見張るものがあり、覚醒とドライブを併せるとウイングゼロもビックリの機動性を発揮する。これにより低コストを狩る能力はコスト3000で屈指のものになった。さらにサブのブーメランもレバー入れでEXVSのまっすぐとFBの斜め投げと投げ分けられるようになった。
近距離における格闘の読み合いが大切な格闘機である。
UPDで若干性能が下げられたがそれでもかつてのキュベレイなどと比べ、産廃まで落ちてはいない(本来それが当たり前なのだが)。
そして、ついに機体選択の並び及びEDのキャストで種運命勢で一番最初に表記されるようになった。

また、本作で参戦したレジェンドの覚醒技にも登場。ソードインパルスと3機でデストロイ相手に行った連撃を行う。

アップデートで追加されたEルートでは、ボス仕様のデスティニーが登場。
武装は変わらないが、HPがボス並に増加しており、ダウン値も倍の10になっている。

さらに幻のハイネ仕様もプレイアブルとして登場。

EXVS.FORCE

フォース特有のコマンド削減により、パルマとブーメランが同じコマンドに統一された(レバー入れで使い分ける)。それによりボタン配置しだいではセカインなしで射撃CSをチャージしながらブーメランを使うといったこれまでできなかった戦術ができるようになり、結果的に削減された武装がなく本作の中では使い勝手がだいたい同じな珍しい存在。
…なのだが、「本作ではミッションなどで出てくるプレイアブル機体の名無し版が存在しない」ようで、「デスティニーとハイネデスティニーで構成された敵小隊(デスティニーの方が多い)と戦う」というミッションがあるのだが、これまでのCPU戦の場合同じ機体が複数出てくる場合パイロット入り+無人か全部無人という組み合わせが多かったが、そのミッションのデスティニーの場合すべてシンが乗っているため、「シンが量産されている」ことになってしまっている。体力調整して連続で撃破すると音MADみたいなことになる。劇場版の伏線ではない

EXVS.MBON

N格闘が連ザII時代から性能変更を受けながら代々受け継がれてきた袈裟斬り→右薙ぎ→斬り上げ→多段斬り上げのモーションから3段目以降が変更され、袈裟斬り→右薙ぎ→突進突き→長射程ビーム砲接射というモーションになった。このため、前作の攻め継続コンボが使えなくなったほか、N格闘出し切りで強制ダウンが狙えるが、ABCマントやバリアなどの射撃ビーム属性の攻撃を弾く機体には最終段を無力化されてしまう欠点が生じている。
また、特格に覚醒技の最終段のヒートエンドをイメージした後派生が追加された。ダウン値が高く実質強制打ち上げダウンのため、相手の長時間拘束も可能であり、元々高かった分断力が更に強化されている。コンボの締めに使うことで従来よりも火力を伸ばすことも可能で、MBONでの変更点でしっかりと噛み合っている部分である。

こちらでもボス版デスティニーは続投。武装はマキブ仕様のままだが、ダウン値が20に増加された。

家庭版のミッションモード、オンライン対戦の機体選択画面ではキラに1番手の枠を奪われた。

EXVS.2

格闘CSにNEXT時代のアシストであったレジェンド呼び出しが復活。
それに伴い長射程ビーム砲【照射】がN射撃CS、長射程ビーム砲【単発】がレバー入れ射撃CSに移行した。
また新たにパルマで相手を地面に叩き付けるレバー入れ特格、アニメのアロンダイトでの突撃バンクを再現した特射中特射派生、フルセイバーに近い格闘ヒット時専用の残像ダッシュ派生など新武装、新派生技が追加された。

一方で機動力が上昇性能こそ変化はないがBD速度、初速、旋回性能などが2000コストレベルにまで低下した為、これまで以上に特射の使い方が重要となった。
また稼働から長く格闘CS使用時にブーストを消費しなかったが、どうやら不具合の類だったらしく修正により格闘CS使用時にブーストを消費するようになった。

次回作が見えてきたあたりのアップデートにてメインからの下格のキャンセルルート、機動力上昇、サブの判定拡大など全体的に強化された。

レジェンドのアシストとしても登場。BD格かパルマの2択で援護してくれる。
一方で覚醒技はレジェンド単独の乱舞に変更されたためミネルバ組合体攻撃はなくなった。

EXVS.2 XB

BD格闘がフラッシュエッジ2を用いビームサーベルとして斬り付ける新規のものに変更され、従来のBD格闘は格闘前派生に移動した。
また、残像ダッシュの挙動が大幅に変更され、移動速度は速いが途轍もなくピーキーな挙動をするようになりコントロールが難しくなった。
更に各種格闘からの特射派生に特格派生が追加され、これで出した特格は通常の特格よりも移動速度や連射速度が速く、それでいてダウン値も低いためカット耐性やコンボ火力の面で非常に有用となっている。
2022年8月2日のSEED系機体へのアップデートで、モデルが従来のMGをベースにしたものからMETAL BUILDをベースにしたものに変更された。ウイングが刺さりそうである。

レジェンドのアシストではアップデートにてパルマが射撃CS2連射に変更。
復活参戦したルナマリアのインパルスのアシストとしても登場。ゲロビか格闘(MBまでのN格1、2、4段)を行う。
ファン困惑の覚醒技の突撃+自機の攻撃ヒットで大爆発はそのまま残された。

EXVS.2 OB

残像ダッシュのリロードの仕様が変わり、イフリート改の特射のようなゲージ式に変更。これで2作連続の仕様変更である
ゲージ最大の100になると使用可能となり、入力すると40減少、従来のように追加で移動すると1回毎に10減るという仕組み。着地した時点でリロード開始。
更にレジェンド呼び出しに新パターン追加。2回切り抜けを行う。
前作で緑ロックからのゲロビ連発が問題視されたのか、発生とビームが太くなった代わりに曲げれなくなり、さらに共通仕様で緑ロック時に使用した攻撃はダメージ軽減されることになった。

本作移行の際に、ストライクとイージスにもSEED覚醒のコマンドが追加されたが、本機とインパルスのシンの機体のみ実装されなかった。
インパルスはともかく、既にコマンドに余裕がなく残像ダッシュを持つ本機にブースト回復と機動力が上昇するSEED覚醒なんて渡そうものなら代わりに残像ダッシュの性能が大幅に落とされる可能性がありそうなので仕方ないか。

逃げが弱い環境によく刺さり、上位にも食い込める程の活躍を見せたためか初回のアプデにて下方修正。
微量ながら残像でブーストを消費するようになり、詰める場面はともかく連打逃げに関してはリスクが伴うようになった。
さらに2度目の下方でダメージソースのレバCSや使いやすい後格の火力などがダウン。完全に環境から消え去った…
と思いきや、24年1月下旬辺りから劇場版効果で使用率のみ爆増。それにより勝率は落ちた。
本シリーズでも珍しい、ゲーム外の要因により戦績は悪化したが使用率では対戦環境に復活するケースと言える。
とはいえ低コや時限強化機を狩りきるパワーが消滅した訳でもなく、それらが増えていく環境に刺さる形で活躍しており、敷居が高いだけで機体評価自体は非常に高い。

ダブルオーダイバーに本機の要素を取り入れ改修したガンプラ・ガンダムダブルオースカイが登場。
一部武装やモーションなど本機と似通ったものが採用されており、環境を蹂躙することとなった。
あちらも下方修正により残像のブースト消費量が増える、CSの火力が下がるなど妙な部分でも共通点が見られた。

SEED FREEDOM公開に合わせたアプデでルナパルスに劇場版のアクションが追加されているが、本機の場合リフレッシュ調整かSpecIIが別機体として来るのか注目を集めている。
どちらの場合であっても今作では既に複数回に渡って下方されており、テコ入れしようにも開発チームは頭を悩ませていそうである。


【勝利・敗北ポーズ】

ガンダムVSガンダム、NEXT

勝利ポーズ

非抜刀時:左腕部の盾を前に向けて展開しつつ、ゆっくりとビームライフルを構えながら腰を落とす。
抜刀時:アロンダイトを両手に持ち、機体右から左へ傾けながら腰を落とす。

いずれも再出撃後は実体盾が無くなっている。

敗北ポーズ

ビームライフル(抜刀時はアロンタイト)を下ろし、静かにたたずむ。

EXTREME VS.シリーズ

勝利ポーズ

通常時:右手にアロンダイトを持ち、突き出した左手のパルマフィオキーナを使用して決めポーズ(FB~XBモデリング変更までの抜刀状態で勝利)。
XBモデリング変更後抜刀時:アロンダイトを逆手に持ち変えて左手のパルマを構える。ガンプラMG「エクストリームブラスト」のパッケージ絵。
納刀状態:高エネルギー長射程ビーム砲を構えたポーズ。原作での使用シーンの再現(FB~MBON、XB)。
XBモデリング変更後覚醒中:光の翼を展開する。OP4「Wings of Words」*7のワンシーンやメタルビルド光の翼のパッケージポーズ。

敗北ポーズ

両腕がない状態で座り込んでいる。後ろには折れたアロンダイトが刺さっている。
ボンボン版で∞ジャスティスに敗北した後の姿だが両翼はそのまま。アニメ版ではさらに右足も破損している。


【その他の活躍】

機動戦士ガンダムSEED DESTINY(ボンボン版)

高山版とも呼ばれる漫画では、一時はアスランの言葉で迷いを持つも自分の意志で戦争をなくすためデスティニープランを選びそのためにレクイエムを守るためアスラン達と戦う事を決めたシンによりその高い性能をフルに引き出した姿を見ることが出来る。
ヴォワチュール・リュミエールによる機動性でアニメ版では触れることすらできなかったアスランを翻弄してミーティア、右腕を破壊して月面に叩きつけ、アロンダイトを突きつけるまで追い詰めた。
しかし、その後ファトゥム-01の射出に目を取られた隙にグラップルスティンガーでアロンダイトを失い、グリフォンビームブレイドで左腕を斬られ、直後に真上からのファトゥム-01の突撃で両翼、右腕、右足を破壊されて墜落した。

機動戦士ガンダムSEED DESTINY THE EDGE

「力で解決出来るものは何もない」というアスランの言葉を理解しアニメ版に近い精神状態で苦悩しながらも、それでも戦争のない世界を作る為に自らの力を必要としてくれたデュランダルやレイの為にレクイエムを破壊しようとするアスランと激突。
アロンダイトでミーティアを破壊し、更にインフィニットジャスティスの右腕を切り落とすが、直後にグリフォンビームブレイドで右腕を切り落とされ、レクイエムに侵入・破壊しようとするアスランを阻止しようとするもののアロンダイトを奪われ、レクイエムの破壊に撃ち込んだファトゥム-01と共にレクイエムに投擲されアロンダイトを喪失。
レクイエムを破壊された怒りと共にアスランに残った左腕でパルマフィオキーナを仕掛けようとするが、アニメ同様に戦いを止めようとしたルナマリアのインパルスを前にシンが錯乱状態に陥り、インパルスにパルマフィオキーナを向けてしまい、それを阻止したアスランがグリフォンビームブレイドによる攻撃で左腕を破壊され墜落した。

機動戦士ガンダムSEED DESTINY GENERATION of C.E.

放送期間終盤と同時期に発売されたSEEDシリーズ限定のシミュレーションゲーム。
そのため終盤の展開はデュランダルが暴走せず、メサイアは登場するがデスティニープランもレクイエムも登場しないオリジナルのIFストーリーに分岐となる。
ルート次第ではレイが未参戦のレジェンドに代わりデスティニーに乗ってシン達と敵対するルートもある。Gジェネアドバンスでのフリーダムに乗るクルーゼを彷彿とさせる展開である。
なお、このルートは勝利したとしても戦争が泥沼化するバッドエンドに繋がる。

情報が完全に出ていなかった頃から開発されたため、パルマフィオキーナが中距離ビーム砲として実装されている。

ガンダムビルドファイターズトライ

第7話の全日本ガンプラバトル選手権西東京予選の3回戦第2試合で登場。使用者はイズナ・シモン。
僚機のマスダ・ゴロウのムラサメとタニオカ・コウジのジェットウィンダムは初撃で撃墜されたが、すぐさまビームライフルと長射程ビーム砲の一斉射撃でデナン・ゾンをビーム・シールドごと撃墜し、目にも止まらぬ速さでベルガ・ギロスを素手のパンチで貫いて残ったデナン・ゲーに向けて蹴り飛ばし、まとめてアロンダイトで斬り伏せて勝利した。
僚機共々シモンの弟のマモルが素組みで作ったガンプラ故に性能は低いはずだが、シモンの非常に高い操縦技術(による恐らくワンマンプレイ)と、病気がちなマモルを元気付けるために勝利を持ち帰るという気迫から予選準々決勝まで駒を進めて見せた。

後日の準々決勝・聖鳳学園戦では、僚機の自爆覚悟のアシスト*8もあってタイマンまで持ち込むことに成功する。
ボクシングスタイルでカミキ・セカイのビルドバーニングガンダムにクロスカウンターを決める、右腕を犠牲に疾風突きと相打ちで右腕を持っていくなど互角の格闘戦を繰り広げて見せたが、最後は腕挫十字固で左腕を破壊された直後に閃光魔術蹴りを受けて敗れた。
後にこの回はトライにおけるベストバウトの一つとして選出された。

+ イズナ・シモン

イズナ・シモン

CV:西田 雅一

区立常冬中学校のチーム「フェイス」のガンプラファイター。
難病を患った弟マモルを励ます為に、彼の作ったガンプラを用いてガンプラバトルに投じた。
中学生ボクシングの全日本覇者でもあり、戦闘スタイルにも表れている。

ガンダムビルドダイバーズ

本機そのものやベースとした改造機は登場しないが、最終主役機ガンダムダブルオースカイにはデスティニーのアロンダイトと長射程ビーム砲、光の翼を元にした装備を採用している。
おまけに足にはビームシールドを出せるようになっているので、∞ジャスティスと蹴り勝負もできる。
OBで共演がかなったが武装だけでなく一部モーションもデスティニーに近いものが採用されている。
外伝では逆にデスティニーにダブルオーの武装を装備した機体も作られた。使用者はリクではなく別の人。

ガンダムビルドダイバーズ バトローグ

ヒロト達の新ビルドダイバーズとGBNトッププレイヤーによるランダムで選ばれた機体によるバトルロイヤルにてインフィニットジャスティスなどアスラン機をベースにしたガンプラを使用していたカザミの機体として登場。
彼が師と仰ぐロンメ……キャプテン・ジオンのゴッドガンダムと交戦。上空から叫びと共に襲い掛かったため反応されて白刃取りでアロンダイトは折られるもパルマとゴッドフィンガーのぶつかり合いを見せた。
その際にゴッドフィンガーのようにパルマの名前を叫ばれた。

SDガンダム GGENERATION

ストライクフリーダムやインフィニットジャスティスと並ぶC.E.系ガンダムの終着点の一機で全体的に性能が高く、格闘武装が充実している。
また、初参戦の『PORTABLE』から『WORLD』までは、パイロットのテンションに応じて使用できる武装や威力などが変わる、通常モードと最大稼働モードを行き来する機体となっていたが、『OVERWORLD』で統合され通常モードのみとなった。しかしこの際、何故かアロンダイトの武器属性が『WORLD』以前のBEAM格闘から必殺技に変更され、PS装甲系のアビリティ持ちにまともにダメージが入らなくなるという地味な弱体化を受けた。あまりにも不評だったのか、『CROSSRAYS』では元のBEAM格闘属性に戻っている。
DESTINYシナリオの中盤からキラの視点で話が進む為、敵としての登場が多く、『WORLD』のオリジナルシナリオではリボンズの用心棒になったり、『OVERWORLD』の最終ステージではライバル軍団の中に混ざっていたりと悪役扱いがされることが多く、ストーリー上は不遇。

ガンダム無双

『2』ではキラ達の言い分を認めつつも自分の強い意思を示し打ち勝ったり、『真』ではミネルバ隊に同行したキラとともにステラ達多くの強化人間を救うなど、作品やシナリオごとに大きく役割が違う。
ただし戦闘ボイスの多くは増長したものも多く、その上『真』の原作を追体験するストーリーでは後半から視点がキラ側となるので敵になり、デスティニーを自機として扱うことができるのがクリア後…ということも。一応DLCでだがシン視点の最終決戦再現ステージが配信されている。
しかし勝った場合オーブが滅ぶ続編的な意味でも、シン目線でもバッドエンドなのは内緒。

スーパーロボット大戦

シンが原作と違い理解者や指導者に恵まれ人間的にも成長していくことが多く、主役扱いされることが多い。
原作後の参戦の場合新米パイロット達を導く頼れる先輩になることも。

特に『Z』では「リアル系男主人公」と言われるほどの活躍と言われている。
カミーユとも意気投合し、Zシリーズ通して親友としてお互いを高めあう関係となり、その縁でか『ガンダム無双2』のシンのストーリーでも友人関係になっている。
レイとステラも条件を満たせば生存させることが可能で続編では影は薄いが生存が正史となっている。
機体・パイロット性能ともに優秀で戦闘アニメもスパロボの偉い人が「一番戦闘アニメにこだわって作った」と話す通り非常にクオリティが高い。
IFルートに行かないと一時的に離脱し、アスランすら容易に返り討ちにしてくる程の強敵として立ちはだかる。
逆にIFルートに行けばルナ共々離脱せず、自らの意志でデスティニープランを否定し、レイやデュランダルに立ち向かう。
レイへの説得はファンの涙を誘った。

『L』ではアークエンジェルの武力介入がカットされており、ベルリンではキラがステラ救出に協力してくれたことで因縁が発生せず、むしろエンジェルダウン作戦では「自分は恩人である彼と戦えるのか」と自問自答するほどになり、オーブ戦ではシンがキラに激励し援護する関係に。
さらに本作ではジブリールに引導を渡すシーンもあり、戦闘アニメと合わせて高い評価を得ている。
こちらでもレイへの説得場面はファン必見。

『V』では原作終了後だが、ファイナルプラス前でキラとはまだぎこちない関係だがそこからの和解やモテるアスランにSEED解禁前なのに種割れして嫉妬したりとカッコイイところとユニークな場面も見せてくれる。
ちなみに「ザフトの青い稲妻」という異名がつけられている。
なお、彼のみ最初は「SEED」が封印状態だが、迷いを振り切った証でキラとの和解時に解禁される。

『UX』では原作終了後の参戦となっており、劇場版からは想像もつかないくらい落ち着いたベテランパイロットとして登場。
SEEDとキャラクターデザインが同じ『蒼穹のファフナー』の主人公たちの先輩として非常になじんでいたことからファンによりよそのwikiにはまるでシンがファフナーの人物のようなページが作られたほど。

『CC』だと原作通り敵対していたが原作後は味方となりリボンズ一派により再生治療と洗脳されたレイと激突し無事に記憶を呼び起こしたりと見せ場も多い。

『X-Ω』ではなんとアーモリーワンの時点でデスティニーが完成しており、初っ端からシンの機体として登場。
主役だけありイベントシナリオでの出番も見せ場も多い。シナリオによっては妹マユが生存していることも。

『DD』ではインパルス実装時に既に登場が発表され、ストライクフリーダム登場の数か月後に実装。ただし立場上とシンが自軍部隊を危険視しているので敵としても立ちはだかる。
本作ではブーステッドマン達が登場しないので自軍部隊の戦闘に巻き込まれて家族を失っている背景があり、ユニウスセブン落とし阻止で対峙した時点で明確にアークエンジェルとフリーダムを敵視していた。
当のキラ達もその事で責任を痛感している。
また、『Z』では良好な関係を築いていたカミーユと戦場で対立しているのがなんとも悲しい。
キラの事を認識しているが敵対しているので「キラ」と言う劇場版以降では珍しい呼び方*9をすることも。
なお、支援キャラとしてステラが実装されているが、実装時点では伏線っぽいものはあるが長い間生存が確認されていなかったが、メサイア戦最終局面で無事だった事が判明。
シンもアスランに撃墜される代わりに例の真ゲッターに原作では都市1つ消し飛ばれせるストナーサンシャインをぶちかまされ馬鹿野郎とまで言われたが和解した自軍部隊の面々に後押しされ、自身とキラとステラを罠に嵌めた張本人アズラエル諸共彼が差し向けた怪物にトドメを刺し戦いに終止符を打つという大金星を上げて、DD第3章ラストを飾った。
レイは残念ながら原作通りっぽい流れで行方不明となったが『もしかしたら……?』くらいの生存の伏線っぽくとれなくもないくらいの描写がされている。CC同様再開できるか期待がかかる。

機体の方はアロンダイトとパルマ・フィオキーナ、フルウェポン・コンビネーションが最高レア必殺技として実装されており、アロンダイトの場合アスランのグフを撃墜した場面の再現で突き刺した時に落雷が発生するなどストライクフリーダムに劣らずこちらも戦闘アニメが気合の入ったものになっている。
攻撃特化と謳われるだけあり、強化次第では精神コマンドなしで簡単に20万以上のダメージを叩き出す事もできる強力なユニットで、レイドボス戦でも活躍が期待できる。
また、パルマフィオキーナが特殊回避効果を、フルウェポン・コンビネーションは特殊回避無効効果を持ち、これらもまたデスティニーの強さを支える重要な必殺技となっている。
擬似的な対人戦でも猛威を振るっており、デスティニーに対抗できるのはデスティニーと言われる程。フルウェポン・コンビネーションのおかげで同時開催イベントのボス機体のデストロイがキラ並に攻撃を回避しまくるとんでもない強敵になったが

と毎度何らかの見せ場が用意されている。

SDガンダム各作品

SDガンダムでは原作での扱いからか、インパルスガンダムが主人公に対し、デスティニーガンダムは黒幕に付き従う敵の幹部となっている。
登場した作品は以下の通り。

  • インパルスガンダム
    • 新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承EX:騎士インパルスガンダム
    • SDガンダムワールドヒーローズ:悟空インパルスガンダム
  • デスティニーガンダム
    • 新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承EX:邪竜騎士デスティニーガンダム
    • SDガンダムワールド 三国創傑伝、SDガンダムワールドヒーローズ:司馬懿デスティニーガンダム

ガンダムトライエイジ

アーケードカードゲーム作品。
ゲーム的にはキラのストフリより先に出ているが、カードリスト的にはキラ、アスランの次で3人目の主人公として扱われている。
そのため、公式大会優勝者には特典で「歴代主人公機のそのプレイヤー専用オリジナルカラー版」が貰えるのだが、その権利を得たプレイヤーがデスティニーをリクエストしたところ「主人公機じゃないので別のにして(意訳)」と言われたそうだ。
そのプレイヤーはストライクフリーダム(ハイネっぽいカラー)をリクエストしたとか。
一応9周年カードバインダー特典カードではデスティニーがおり、スタッフ内でも判断が分かれていたのだろうか?

カード裏面解説の中には最終決戦で錯乱しインパルスに攻撃したことが触れられているものあり、その上でインタビューを受けたミネルバ整備士(たぶん名前ありキャラではない)曰く「シンがまたこいつに乗ることがあればあっと驚く活躍をするから見てろ」と未来を見通したような発言をしていた。

アーセナルベース

トライエイジの後継たる作品。
UNITRIBE SEASON:05にてストライクフリーダムに先駆けてレジェンド、ルナマリアも正規パイロット扱いになったソードインパルスと共に参戦。
まだイモータルジャスティスまでだが『SEED FREEDOM』より後の参戦となった。
レジェンド、インパルスとの合体攻撃『ザフトレッド・コンビネーション』が実装(実装と近い時期のイベントパックで引ける可能性があるプロモ版デスティニーには合体技がないので注意)されており、MBONまでのレジェンド覚醒技同様の連携攻撃となっている。
機体条件さえ合えばいいのでパイロットは誰でもいい。

DESTENYとFREEDOMが別枠扱いなので当然といえば当然だがDESTENYのシンはイモータルジャスティス、FREEDOMのシンはインパルスやデスティニーの専用機補正を受けられない。

公式サイトではカードイラストを見ることが出来るがFREEDOMのと比べると表情が怖いので見分けやすい。

バトルスピリッツ

バンダイナムコから出ているカードゲーム。
SEED DESTINYとのコラボにより、本機ももちろん登場している。
しかし、2023年に出た「コラボブースター【ガンダム ~魔女の宿命~】」で『デスティニーガンダム[メサイア攻防戦]』という新規カードが出たのだが、そのカードの高レア版のイラストが両翼、右足、両腕が破壊された∞ジャスティスに撃墜された後の姿で背景ではメサイアが炎上しているというもので話題になった。


【余談】

デザインコンセプトは歴代主役ガンダムの特徴を大量に取り入れるというもので、曰く「全部乗せラーメン」。
主にヴォワチュール・リュミエールの技術を転用した羽型スラスター(V2ガンダムの光の翼)、ミラージュコロイドによる残像能力(ガンダムF91のM.E.P.E.)、掌のビーム砲(ゴッドガンダムの爆熱ゴッドフィンガー)等が挙げられる。
ガンガンでドモンを使用し本機を僚機にすると、パルマフィオキーナとゴッドフィンガーの類似性について言及する事がある*10
一方で頭部デザイン・スラスターデザイン・全体的な配色等「悪役ガンダム」的な意匠も持ち合わせており、極めて異彩を放つ存在である。

+ エネルギー危険域の描写について
本機の動力であるハイパーデュートリオンは「核とデュートリオンのツインジェネレータが相互補完している為パワーダウンは理論上有り得ない」「核エンジン自体パワーダウンが有り得ない上、ハイパーデュートリオンは核エンジンの出力を桁違いに上回るらしい」という設定である為、エネルギー不足になる事は本来有り得ない事であるが、オーブ戦(アニメ42話)の際にエネルギー危険域手前まで消費し、他の武装も破壊されていたために一時撤退した事がある。

これに対し製作側は「デュートリオンのチャージが間に合わなかった…という事にしておいてください(苦笑)」と言葉を濁していた。
ただ、消費速度が供給速度を上回れば当然いつかは枯渇する訳であり、相手が最強格のストフリなら余裕もなくなりシン自身の技量も踏まえると、あながち単純な脚本ミスではないという考察は十分に可能。
ほか、マガノイクタチを食らったのなら話は別ではある(核搭載機をPSダウンさせたことがある)。

後にストライクフリーダム弐式も常時ビームシールドを展開しつつ猛攻を耐え続けたことで炉心がオーバーヒートし、エネルギー供給が追い付かなくなり、そのままエネルギーが危険域に達しフェイズシフトダウンしたため結果的に本機のフォローにもなった。


+ 両腕がなくなると何も出来なくなる欠陥機体?
放送時は一部の視聴者から『両腕がなくなると何もできなくなる欠陥機体』と言われていた。
同期のレジェンド、フリーダム、ジャスティスがドラグーンやカリドゥス、ビームブレイドなど両腕がなくても使用できる武装が存在したため発生した意見だろうが、そもそもSEEDどころかガンダムシリーズ通しても両腕がなくなって戦える機体はそうない*11ので半ば言いがかりに近い意見と言えよう。
というか両腕を損失した上で戦闘を続行する(必要がある)こと事態がナンセンスとも言える。

現にDESTINY以降でも
  1. 『00』では、不完成な状態である事を鑑みてもエクシアリペアアヘッドに腕を斬られ無抵抗になる
  2. 『水星の魔女』でも、決闘のルールもあり両腕どころか武器や四肢を破壊されて戦闘不能になったが勝利した場面が描かれる
など、何もデスティニーに限った話ではない事が改めて証明され、
劇場版では『万全の状態のシン&デスティニーの両腕を破壊できるというのならやってみろ』と言わんばかりの活躍を見せ、上記の発言は完全に過去のものなった。
あえて言えば「主力武装なのに背面にある名無し砲&アロンダイトの装着位置が悪い」とでも言ったところだろう。


本機の主人公機かライバル機かの扱いに関しては本シリーズを始め作品や書籍事に見解が分かれる事もあり、最近でも漫画『HGに恋するふたり』でこの話題が取り上げられた。
ちなみに同漫画に出てくるOL神崎さやかは放送当時同い年で自己投影していた事もありシンに強い思い入れがあり、度々シンが登場してさやかに問いかけたりしている。

ライバルのストライクフリーダム共々ガンプラやROBOT魂を初めとして数多く立体化されているが、ストライクフリーダムに存在する色の再現が微妙になったり強度に不安が発生することのある金関節、構造的にもろいことのあるバックパック、ライフルマウント時は後ろへ移動するため接続ピンが折れることのあるレール砲…のような複雑な機構がないためので総じて出来がいいことに定評がある(例外はROBOT魂(2011年くらいに出たやつ)くらい。)
とはいえアロンダイトを持たせたまま飾ると関節部が重さに負けていつか保持できなくなるので飾るときはアロンダイトを腕だけでなくスタンドで支えるなど注意したい。
ちなみに最新のデスティニーのキットであるHGCEにはRGやV2と異なり(RGデスティニーやHGUCV2は光の翼がプレミアムバンダイ限定の別売り)光の翼が付属している。
光の翼にガンダムマーカーのトランザムレッドを塗るなどひと手間加えるとさらに見栄えが良くなる。

鈴村健一氏もまたデスティニーガンダムに強い思い入れがあり、近年のプレミアムバンダイ宣伝動画「教えて! プレバン宣伝隊」*12にて『SEED FREEDOM』公開と連動して再販される「RGデスティニーガンダム [チタニウムフィニッシュ]」を紹介する際に、映画の裏話と共にデスティニーの魅力を熱く語っている。これまでも数々のガンダム関連のイベントに出席した際にも熱弁する姿がファンの間で語り草になっていたが、本編から20年近く経った今もなおシンとデスティニーを愛してくださっている様子。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月03日 20:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 ボンボン版ではレイから「お前はデスティニープランの象徴」ともいわれるほど。

*2 小説版ではその後ルナマリアとインパルスのコアスプレンダーに乗り込みメサイアにレイを救出しに行き、最後の通信を交わす。

*3 決して嫌っているわけではないがキラがアスランに修正されている時には監督曰く『キラが間違っているとは思っていない』と言われるあたり信頼度の差がうかがえる。

*4 ザフトにいた頃のバルトフェルドがキラに言ったバーサーカーの台詞がもっともしっくりくる。

*5 インパルスガンダムのパイロット解説でも述べたが、マユの死因はどちらかといえば事故(流れ弾)であり、HDリマスター版ではマユの死因がカラミティガンダムの砲撃となっている

*6 コノエ艦長やハインライン大尉は気づいていた。なおアーサーは気付かなかった

*7 HDリマスター版では「vestige -ヴェスティージ-」

*8 体当たり→場外まで押し出すことで退場させるというルールの片隅と僚機のファイターから事情を聴いたことで迷いが生まれたユウマとフミナの隙を突いた作戦

*9 ちなみにガンガン、NEXTでストライクと組むとキラと呼ぶ

*10 ドモン役の関智一氏も実際に「他人の機体の感じがしない」と発言している

*11 SEED系では両腕を失ったプロヴィデンスがフリーダムに撃墜され、デスティニーの初撃墜スコアとなったアスランのグフイグナイテッドも両腕を失った時点で一切の抵抗が出来なくなった

*12 ちなみに鈴村氏は同動画シリーズのMCこと「プレバン宣伝隊長」でもある