小ネタ



システム / アクション

名前順ソートの謎

ショップやアセンブルなどで使える名前順ソートだが、ソートルールが一般的な記号>数字>英字>カナ>漢字ではなく、恐らく内部的にカナ読みのリストを作ってそちらでソートしている。
これによって文字通りに読まない名前は作中の呼び方を知らなければ検索効率が下がるうえに、数字は読みではなくそのまま、英字は2パターンありと一貫性がないためユーザー目線では混迷を極めている。
・英字:文字で扱う…Ex-S(イクスェス)、GN(ガン)アーチャーなど / カナ読みで扱う…Hi-ν(ハイニュー)
・ギリシャ文字・記号・漢字:カナ読みで扱う…Ξ(クスィー)、∀(ターンエー)、騎士(ナイト)など

ビーム・○○とビーム○○

ビーム系装備の名称には"・(中点 なかてん)"が付くものと付かないものがあるが、基本的に中点が付くのは「宇宙世紀(UC)」と言われる時間軸を共有する作品群およびメタ視点であるビルドファイターズ系、中点が付かないのはその他の独立した時間軸を持っている作品群になっている。
ちなみに武器欄を名前順ソートすると、中点付きなのに中点なしの位置に表示されるものがいくつかあるが、これは前述の「表記とは別のカナ読みリストによるソート」のためだろう。

溢れたプラスチックの行方

パーツの強化と進化に使うプラスチック素材の所持上限は表示上は各9999個だが、それを超えて入手したものもちゃんと所持している。
上限が近いからと焦って消費する必要は無い。
また、売却価格がレア度に関わらずすべて同じなので、Ⅰ・Ⅱあたりは金策に回してもよい。

人体表現への配慮

すーぱーふみな、はいぱーギャン子、モビルドールサラ/メイ、リリン/リン・カーネーションのいずれかの機体パーツが含まれる場合、パーツアウト時にはパーツが外れること無くホログラムに置き換わり、自機パーツの代わりにドロップ品のようなパーツランナーを拾うことになる。表現規制の審査に関わるのだろう。
また、各種方面への配慮かバックパック以外はカラーリングの変更もできない。ただし、デザリングの変更は可能で若干ながらカラーリングの変更が可能。
MGが出ないこともその一環なのか分からないが、スケール調整はできるのでこちらはちょっと謎。
ビルダーズパーツも装備可能でセッティング次第では際どいアセンブルができる。


アンテナ(ツノ、トサカ等)の着脱ができるヘッドパーツ

ガンプラカスタマイズイベントは今後様々なテーマで開催されると思われるが、やはりオレガンプラは顔が命だろうということで、調整でコンポーネントのON/OFFができるヘッドをまとめた。
特にガンダムタイプの個体識別はアンテナの形状によるところも大きいので、OFFにしてビルダーズパーツを付けるとオリジナル感がグッと増す。
パーツの形状をしっかり見たいときはショップのSELLで良いが、アセンブルでコンポーネントOFFの状態を吟味したい場合はボディをすーぱーふみなかバウンド・ドックあたりにすると出っ張りが少なく、首が長いので見やすい。
+ コンポーネントのON/OFFができるヘッド一覧
パーツ名 備考
G-3ガンダム
V2ガンダム
アストレイグリーンフレーム
アストレイブルーフレーム
アストレイレッドフレーム
アルケーガンダム
エールストライクガンダム
オオワシアカツキ
ガーベラ・テトラ
ガンダム 中央部分は取れない
ガンダム(リサーキュレーションカラー) 中央部分は取れない
ガンダムX
ガンダムアヴァランチエクシアダッシュ 側頭部(前頭部は取れない)
ガンダムアスタロト
ガンダムヴァサーゴ
ガンダムヴァサーゴ チェストブレイク
ガンダムキマリス
ガンダムキマリスヴィダール 前頭部(トサカは取れない)
ガンダム試作1号機 ゼフィランサス
ガンダム試作2号機 サイサリス
ガンダムデュナメス スナイプ用カメラが露出する
ガンダムバエル
ガンダムバルバトス 第4形態 中央部分は取れない
ガンダムバルバトスルプス 中央部分は取れない
ガンダムバルバトスルプスレクス
キャプテンガンダム SD
クシャトリヤ
グスタフ・カール
グフ
ゲルググ(指揮官用) シャア・アズナブル専用
ケルディムガンダム 側頭部(前頭部は取れない)
高機動型ゲルググ ジョニー・ライデン専用
高機動型ザク改 シン・マツナガ専用
高機動型ザク後期型 ジョニー・ライデン専用
ザクⅡFS ガルマ・ザビ専用
ザクⅡS シャア・アズナブル専用
サザビー カメラ含めたトサカごと全部
ジェガン
ジェスタ
シナンジュ
ジムⅢ
スサノオ 側頭部の大きい部分
ストライクフリーダムガンダム 白い部分のみ(中央と金の部分は取れない)
ストライクルージュ(I.W.S.P.)
Ζガンダム
ΖΖガンダム
ダリルバルデ
デスアーミー
デスティニーガンダム
ドーベン・ウルフ 頭部の突起物すべて
トールギス Endless Waltz版
トールギスⅡ
トールギスⅢ Endless Waltz版
ドラゴンガンダム 中央部分は取れない
νガンダム 中央部分は取れない
ノーベルガンダム
Hi-νガンダム
パワードジムカーディガン
ビルドストライクガンダム 中央部分は取れない
ファッツ
フリーダムガンダム
ペイルライダー
モビルジン
ライジングガンダム
リバウ 前頭部の小さい部分(トサカは取れない)
劉備ユニコーンガンダム もみあげ(?)部分(アンテナは取れない)
量産型ゲルググ 後頭部のトサカ
リリン・カーネーション 頭頂部のアンテナと側頭部のカメラ
リン・カーネーション 頭頂部のアンテナと側頭部のカメラ


ストーリー / キャラクター

レコの口上の元ネタ

STORY セリフ 元作品 キャラクター 補足・解説
1-02 『GBBBB』ニュース、レコ、行っきまーす!! シリーズ全般 多くは主人公 機体名や搭乗者を通告後、"行きます!" "出る!"などの掛け声でカタパルトデッキから発進する。原点であるアムロ・レイは意外とフルで言うことは無い(正規パイロットではないことの表現でもあるだろう)
2-06 まず、決める。そして、やり通す! 機動戦士ガンダムSEED DESTINY ラクス・クライン 第24話「すれ違う視線」より。思い悩むカガリ・ユラ・アスハに、ラクスがかけた一言。全文は「まず決める。そしてやり通す。それが何かを成すときの唯一の方法ですわ。きっと」
3-11 なるほど、ガンプラバトルとはこういうものか! ∀ガンダム ギム・ギンガナム 第45話「裏切りのグエン」より。ギンガナムが搭乗するターンXの武装の一つ、溶断破砕マニピュレーターを用いた際に発した台詞「なるほど、シャイニングフィンガーとはこういうものか!」が元ネタ。同作においてギンガナムはヒートエンドを連想させる使い方もしている
3-12 見たくなくても、見てください! Gのレコンギスタ+機動戦士Vガンダム ベルリ・ゼナム+シャクティ・カリン 共に次回予告の台詞から。Gのレコンギスタの第3話「モンテーロの圧力」の次回予告でベルリが言う「見たくなくても、見る!」と、機動戦士Vガンダムの次回予告でシャクティが言う「見てください!」の合わせ技
3-13 戦いとは常に二手三手先を読んで行うもの 機動戦士ガンダム シャア・アズナブル 第2話「ガンダム破壊命令」より。正確には"常に"ではなく"いつも"。戦力を失い補給依頼をしたシャアがその到着を待たず次の行動へ移ることに疑問を呈した部下への言葉
3-14 ハッキリしない人は死ぬ 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 ハーディ・シュタイナー 第2話「茶色の瞳に映るもの」より。バーニィの上官であるハーディ・シュタイナーが、緊迫感のないバーニィに対して釘を刺すために言った台詞「言葉が不明瞭なやつだな。はっきりしないやつは死ぬぞ」より
3-15 未来を創るために・・・・・・ワタシ達は変わるんだーッ! 機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン 刹那・F・セイエイ 24話「BEYOND」より。純粋種のイノベイターとして覚醒した刹那が、混迷を極める戦場においてトランザムバーストを発動させる際に発した台詞「そうだ、未来を創るために……俺たちは、変わるんだ!」
4-19 これがワタシたちの求めていた戦争だぁ!! 機動新世紀ガンダムX ガロード・ラン(+オルバ・フロスト) 第38話「私はDOME…かつてニュータイプと呼ばれた者」において、ガロードがシャギア・フロストに対して発した台詞「これがお前たちの求めていた戦争か!」が元ネタ。同作第36話「僕らが求めた戦争だ」では、オルバ・フロストが「次の戦争は僕らが求めた戦争だ」とも発している
4-20 勝利の栄光を、キミに! 機動戦士ガンダム シャア・アズナブル 第10話「ガルマ散る」にて、シャアが出撃する際にガルマ・ザビに対して発した台詞。応援セリフとしてグッズに使われる事もある名台詞だが、これから謀殺する相手に対して言っているとんでもない台詞でもある
5-21 恐れるな。自分の中の可能性を信じて、力を尽くせば、道は自ずと開ける・・・・・・ 機動戦士ガンダムユニコーン(RE:0096) カーディアス・ビスト OVA版EP1「ユニコーンの日」、TV版RE:0096第3話「それはガンダムと呼ばれた」より。主人公バナージ・リンクスがカーディアスよりユニコーンガンダムを託された際の台詞が元ネタ。原作である小説版においては、この台詞の後に「為すべきと思ったことを、為せ」と続く
5-22 撃ち合ってみないとわからないこともある! 機動戦士ガンダムSEED アンドリュー・バルトフェルド 第18話「ペイバック」にて。キラ・ヤマトの乗るストライクガンダムと交戦するため、バクゥに乗る部下に自分と変わるよう指示した際の台詞。元台詞は「撃ち合ってみないとわからないこともあるんでね」
5-23 チャンスは最大限に生かす・・・・・・それが私の主義だ。 機動戦士ガンダム シャア・アズナブル 劇場版「機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編」において、アムロとの白兵戦を終えたシャアが妹のセイラに対して発した台詞。宇宙要塞ア・バオア・クーから仇であるザビ家の一人であるキシリア・ザビが脱出しようとしている、という情報を得て、彼女を討つチャンスを逃すまいとする
5-24 それでも、仲間のためなら戦える! 機動戦士ガンダム 第08MS小隊 シロー・アマダ 第9話「最前線」より。ジオン軍のボーン・アブスト指揮するマゼラ・アタック隊の待ち伏せ攻撃を受け損傷したサンダース機を見て、シローが迷いを振り切って発した台詞。元台詞は「連邦のためじゃない!それでも仲間のためなら戦える!」
EX03-06 『GBBBB』よ!
私は帰ってきたー!!
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY アナベル・ガトー 強奪したガンダム試作2号機を駆り、連邦軍の艦隊に核弾頭を撃ち込む際に発した長台詞の締めの一言「ソロモンよ、私は帰ってきた!!」
EX03-07 このままじゃ・・・・・・
こんなところじゃ、終われない!!
鉄血のオルフェンズ オルガ・イツカ 第1話「鉄と血と」より。オーリス・ステンジャのグレイズに追い詰められた時に発した言葉。直後、地面から射出されたガンダム・バルバトス(第1形態)によってグレイズは破壊される
EX04-08 ワタシを敵に回すには、キミはまだ・・・・・・未熟! 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY アナベル・ガトー
EX04-09 早く決勝にな~れ♪ 新機動戦記ガンダムW ドロシー・カタロニア

情報提供コメント


  • ドーベンウルフのバックパックは、マイクロミサイルランチャー(OP)の発射角度に癖がある。垂直打ち上げにならない。(ほかのパーツでも角度調整をすれば出来るが) - 名無しさん (2025-04-21 05:14:00)
  • 一部の脚パーツやバックパックを装備中の場合、移動タイプをホバーや飛行に変更できるようになる。 - 名無しさん (2025-01-19 16:31:56)
  • EX04-9の「早く決勝になーれ♪」は新機動戦記ガンダムWのドロシー・カタロニアのセリフだと思います - 名無しさん (2025-01-10 21:00:58)
  • ホログラム化しないマスタースキル、本日のアプデでマスク修正され差し替えられる様になったので削除しました - 名無しさん (2024-12-19 19:12:05)
  • セイバーガンダムバックパックのEX二つ、ホログラム化せずに使えます - 名無しさん (2024-12-03 08:44:52)
  • エクリプスのミラコロはマスター化してもホログラムかしない模様。 - 名無しさん (2024-11-16 10:00:43)
    • 発動中は使用不能になるスキルも少ない。 - 名無しさん (2024-11-16 10:59:50)
  • ホロ化探せばまだまだあるみたい、キャプテンガンダムのダッシュローラーとか - 名無しさん (2024-11-11 13:17:29)
  • ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]バックパックのOPスキル「拡散ビーム砲」 長押しで連射した時、地上では最大81ヒットだけど、空中では発射時間が大幅に伸び最大で257ヒットになる - 名無しさん (2024-11-06 21:01:55)
  • バンシィのNT-D、ホログラム化はしないけど内部処理的にはホログラム化しているらしく効果時間中は元のボディのOPとEXは使用不可 - 名無しさん (2024-10-18 02:26:52)
    • ホログラム化というか、全スキル共通の仕様としてスキル使用中にその部位のパーツそのものが置き換わる - 名無しさん (2024-11-07 11:18:58)
      • その部位だけ、って訳でもないんよね。左腕だとシールドのスキルも使えなくなってめっちゃ不便 - 名無しさん (2024-12-04 11:06:11)
  • OPを規程サイズ(+-300)から更に突破する方法。 - 名無しさん (2024-10-06 23:15:35)
    • OPを最小にするにはまず、取り付ける部位を最大サイズにする。 - 名無しさん (2024-10-06 23:18:19)
      • そこにOPを最小サイズで設置。その後、部位を縮めていくと設置したOPも釣られて縮んでい - 名無しさん (2024-10-06 23:21:43)
  • コンポネート有無の情報いいですね感謝です。小ネタに置いておくよりも各パーツリストのページに持って行くか、表に組み込むかするかはどうでしょうか。足などにもコンポネートできる機体があります - 名無しさん (2024-10-06 00:12:04)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月14日 13:19