作戦の看破
[部分編集]
GUNDAM WAR / 赤き脅威 / ベースドブースター / 戦乱の兇刃 / エクステンションブースター3
COMMAND C-3 赤 1-3-0 C
入門用スターター
COMMAND BS-13 赤 1-3-0
(常時):コマンド、キャラクター、オペレーションの、いずれか1枚のプレイを無効にし、廃棄する。
宇宙を統べる者やカリスマ、逆襲のシャアといった高性能カウンターも続々と収録されてきた現在においても、3国力でキャラクターもカウンターできる確定カウンターとしては、これ以外には完封しか無い。
完封と違って極端な色拘束なども持たないため、今日にいたるまで安定した強さを保っている。
完封と違って極端な色拘束なども持たないため、今日にいたるまで安定した強さを保っている。
- カウンターカードの事を全て「看破」「看破系」などと呼ぶ人もいる。それだけこのカードが基本として定着している、という事だろう。
[部分編集]
放たれた刃
COMMAND
C-100 赤 2-4-0 R
対抗 展開
Generation
カウンターとしての作戦の看破《1st》との最大の違いは、キャラクターとオペレーションの代わりにユニットを対象に取れる点。
そこにターン1枚制限やタイミングの狭さ、コストの重さといったマイナス効果が加わるものの、ヴァリアブルを持つ事を考えればコスト・パフォーマンスはかなり良好。
そこにターン1枚制限やタイミングの狭さ、コストの重さといったマイナス効果が加わるものの、ヴァリアブルを持つ事を考えればコスト・パフォーマンスはかなり良好。
ただし、現環境の主要なユニットは大抵プリベント持ちである。特に、ガンダムエクシアなど強力なものには必ずと言って良いほど付いている。
プリベントに乏しい白のユニット群に対しては有効だと言えるが、それ以外は基本的に役に立たないと考えて良いだろう。
プリベントに乏しい白のユニット群に対しては有効だと言えるが、それ以外は基本的に役に立たないと考えて良いだろう。
また、キャラクターやオペレーションを対象に取れないのも大きなマイナス。
こちらのデッキタイプにもよるが、カウンターパトゥーリアのマリオン・ウェルチ《EB1》やディアナ帰還、突貫作業、白重のムルタ・アズラエルやレイ・ザ・バレル《18th》など、マスト・カウンターと言えるカードは少なくない。
キャラ割りやオペ割りを苦手とする赤は、それらに対してカウンターで対処せざるを得ないのだが、それができないのは必然的にこのカードの弱さとなる。
こちらのデッキタイプにもよるが、カウンターパトゥーリアのマリオン・ウェルチ《EB1》やディアナ帰還、突貫作業、白重のムルタ・アズラエルやレイ・ザ・バレル《18th》など、マスト・カウンターと言えるカードは少なくない。
キャラ割りやオペ割りを苦手とする赤は、それらに対してカウンターで対処せざるを得ないのだが、それができないのは必然的にこのカードの弱さとなる。
同名カードである作戦の看破《1st》との兼ね合いもあるので、デッキに必要な方を選ぼう。
- タイミングが敵軍ターンだけになっている点に注意。例えば、自軍ターン中に自分のカードを相手のカウンターから守るためには使えない。