GNY-002 ガンダムサダルスード
[部分編集]
戦場の女神2
UNIT
U-00-4 黒 紫1-黒2-3-1 R
サダルスード系 MS
(自動D):このカードの部隊が戦闘ダメージを与えた場合、敵軍プレイヤーは、手札1枚を敵軍ハンガーに移す。この効果は重複しない。
(自動D):このカードが自軍効果以外で場を離れた場合、自軍ハンガーにあるカードX枚を廃棄できる。その場合、デュアルカードである自軍ユニット1枚の上に、+1/+1/+1コインX個を乗せる。
(自動D):このカードが自軍効果以外で場を離れた場合、自軍ハンガーにあるカードX枚を廃棄できる。その場合、デュアルカードである自軍ユニット1枚の上に、+1/+1/+1コインX個を乗せる。
宇宙 地球 [3][1][1]
「機動戦士ガンダム00P」に登場する、第二世代ガンダムの一機。
ハンデス能力とパンプアップ能力を持つ、黒と紫のデュアルカードユニットである。
全身がセンサーばかりの構造であるため装甲が極端に脆い、という設定が戦闘力で再現されている。
ハンデス能力とパンプアップ能力を持つ、黒と紫のデュアルカードユニットである。
全身がセンサーばかりの構造であるため装甲が極端に脆い、という設定が戦闘力で再現されている。
ハンデス能力は戦闘ダメージを与えた場合に起動する。本国に通った場合は一方的なアドバンテージを稼げるし、交戦で破壊されてもカードアドバンテージは失わない計算。
自軍ハンガーに移って来るので、上手くすればそのまま使える。と言っても移るカードは相手が選べるので、現実的に有効利用したい場合はニュータイプの排除などを経由した方が無難か。
自軍ハンガーに移って来るので、上手くすればそのまま使える。と言っても移るカードは相手が選べるので、現実的に有効利用したい場合はニュータイプの排除などを経由した方が無難か。
二つ目の能力は、ハンガーに貯まったカードを他のデュアルカードのパンプアップに変換するもの。
条件はやや相手に依存するが、防御力の低さによりかなり起動し易い。一つ目と絡めてこのカードでダメージを通した回数分だけ効果が高まるし、より効果的に使うならモルゲンレーテ等で能動的にハンガーを増やしたい。
条件はやや相手に依存するが、防御力の低さによりかなり起動し易い。一つ目と絡めてこのカードでダメージを通した回数分だけ効果が高まるし、より効果的に使うならモルゲンレーテ等で能動的にハンガーを増やしたい。
同じ黒のハンデス能力を持つ3国ユニットという事で、ギャプラン(ヤザン・ゲーブル機)と比較できる。
どちらが上位互換だという事は無いが、ハンデスを目的とするなら単純な戦闘力や色拘束、ハンデスが無作為である事などから、ギャプラン(ヤザン・ゲーブル機)の方が優秀だと考えて良いだろう。しかし、このカードにも色拘束以外のデメリットのない点やもう一方のテキストなどの長所があるので、やはりメタやデッキタイプ次第で使い分けたい。
どちらが上位互換だという事は無いが、ハンデスを目的とするなら単純な戦闘力や色拘束、ハンデスが無作為である事などから、ギャプラン(ヤザン・ゲーブル機)の方が優秀だと考えて良いだろう。しかし、このカードにも色拘束以外のデメリットのない点やもう一方のテキストなどの長所があるので、やはりメタやデッキタイプ次第で使い分けたい。
- ハンデス能力はテキストがややこしいが、「敵軍手札1枚が自軍ハンガーに移る」能力である。敵軍プレイヤーから見ての敵軍ハンガー、つまりこちらから見た自軍ハンガーを指している。
- ガンダムアストレアと同じく、対応するガンダムマイスターが存在するのだが、特徴欄に専用の記述は無い。