atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
HALF-LIFE 2 SURVIVOR まとめサイト
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
HALF-LIFE 2 SURVIVOR まとめサイト
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
HALF-LIFE 2 SURVIVOR まとめサイト
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • HALF-LIFE 2 SURVIVOR まとめサイト
  • ストーリーモード攻略

HALF-LIFE 2 SURVIVOR まとめサイト

ストーリーモード攻略

最終更新:2007年09月27日 04:20

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
このページではストーリーモードのクリア重視攻略を書いていく。
基本はノーコンティニュー(ワンコイン)クリアを目指す。
もしスコアを狙うつもりなら自分で色々工夫汁。

基本ルール(公式より引用)

ゲームオーバー条件
  • ヘルスが0
  • タイムオーバー
  • 同行している仲間が死亡
  • 底が見えない部分に落下
  • チャプターをクリア

途中でゲームオーバーになった場合、クレジット追加でコンティニュー(継続プレイ)が可能です。
ゲームオーバーになったシーン冒頭より、ヘルスや残弾数が回復した状態で再スタートとなります。
ただし、コンティニュー後は獲得スコアが半減します。
制限時間は一定以上回復しない。=同じ所で何回もコンティニューするのは意味がないので、
詰まってしまった時は根本からやり方を変える必要があるかも。

得点
スコアは「敵を撃破する」ことで獲得できます。獲得できるスコアは敵によってさまざまです。
一般兵の場合(青DEFEAT(ヘッドショットでの撃破)250点  赤DEFEAT(通常手段での撃破)200点)

また、チャプタークリア後に、残り時間に応じたタイムボーナスを獲得できます。
(ノーコンテニュー時 1秒50点)

CHAPTER 01 ルートカナール

操作説明付き、と銘打っているようにほぼ全編に渡ってチュートリアルという形式になっている。
制限時間も長く、敵の攻撃もやる気が無いので非常に簡単。
対戦メインでこのゲームをやりたいって人は、ここだけやって操作方法を教えてもらうといい。

【シーン1】
  • 使用可能な武装
バール、ハンドガン

進行に特殊な操作が必要とされる場合には必ずチュートリアルが入る。
トリガー連発して聞き流してしまうと、インストカードと睨めっこするハメになる。
プレイするのが初めてな人は、きちんと正座してありがたい教えを聞くように。
特にしゃがみは今後も進行のお世話になるので、どっちを押せばしゃがむのかくらいは把握しておきたい。

敵は頭を狙うと早く倒せる。
が、そんな技術はあとでいいので、とりあえず現状はピストルをきちんと敵に当てられるようになろう。
トリガーを持つ腕に力を込めすぎないのがコツ。力を入れすぎるとそれに対応して照準もブレる。
ハンドガンのマガジン1個以内に1人を仕留められればまずは合格。
そこからマガジン1個以内に2人、3人と徐々に効率を伸ばしていこう。
これからは一度に出てくる敵の数がどんどん増えていく。
規定の弾数以内で効率よく殺していくというのは、こちらの被害を抑えるためにも有効なのだ。

ピストルの弾数が中途半端に残ってしまってる時は、あらかじめ手動でリロードしておくのをオススメする。
撃ち切ってしまうとリロードのモーションが発生して、敵の目の前で隙だらけになるからだ。
やり方は簡単で「ピストル以外の武器(今回の場合はバール)に持ち替えてしばらく待つ」。これだけ。
ピストルだけでなく、他の武器でもやり方は同様。
対戦で使える技術なので、是非習得しておきたい。敵のいない安全な所でやっておくと吉。

このゲームでは視界外の横や後ろや上など、思わぬところから敵が撃ってくるので、その対処になれておく。
ダメージ方向のチュートリアルの後、どこからか銃弾が飛んでくる。
ダメージは少ないのでどこから撃たれているのか、じっくり探してみるといいかもしれない。
不安なようならさっさと先に進んで逃げてしまってもいい。
どこからか撃たれている、と認識するのは対戦でも重要な感覚だ。
そこから反撃するか、退くのかを判断するのも。

中ボスはコンバイン・メトロコップ(×6)。
やる気の無いザコが6匹画面上にいるだけなので、落ち着いて撃てば敵ではない。
もっとも、チャプター2以降でこの数に囲まれると大変酷い目にあうのだが。

【シーン2】
  • 使用可能な武装
バール、ハンドガン、サブマシンガン(SMG)

開始直後大量にメトロコップが出てくる。
教わったばかりのセカンダリ・アタック(グレネードランチャー)を試すにはもってこい。
撃ち込めば大量のメトロコップが景気良く吹っ飛んでくれるはずだ。
しかし、壁の近くで撃つと至近距離で爆風に巻き込まれて自身に大ダメージなので注意!

ここでの戦闘が終わればハシゴのチュートリアルを挟んでボス戦となる。
ハシゴの登り方は分かるな?「トリガーで上向かせてそのまま前進」だ。
インストカードに載ってないので、チュートリアルを見逃すとタイムオーバー確定。要注意!

【ステージボス】
戦闘車両

SMGやハンドガンは効かないので固定砲台で挑む。
残りHPが少なめだったらむしろザコは無視して、戦闘車両を狙い続けて速攻で終わらせよう。
右上にボスの体力が出るので参考に。割合あっさり片付くだろう。

【総括】
今回チュートリアルで出てきた操作は全て覚える必要は、現状はない。
とりあえず「こういう操作あったような・・・」と頭に残す事ができれば上々だろう。


CHAPTER 02 ウォーターハザード

一気に敵の攻撃が激しくなる上、攻撃が多角的になるので、いきなり壁となって立ちはだかる。
初心者がノーコンクリアするには少々骨が折れるかもしれない。
が、逆にここをノーコンでクリアできるようなら、基礎中の基礎は身に付いたのかもしれない。

【シーン1】
  • 使用可能な武装
ボートガン

いきなりマッドスキッパー(水陸両用のエアボート)に乗ってスタート。
チャプター1が終わったばかりなのに、速攻で通常時と違う操作を要求するという糞仕様。
ナメてんのかタイトー、と小一時間ほど(ry
まぁ文句を言っていても始まらないので、操作方法はよく見ておこう。
通常時との明確な違いは、真横に移動することできないということ。
基本は前進と後退のみで、横方向に対する動きはトリガーを使って、旋回という操作を通して行なう。
事故気味に壁に乗り上げた時なんかは、とりあえずバックするといい。

敵兵が遠くから撃ってくるが、機銃で掃射すれば問題ない。
弾数無限で撃ちまくれる。ドラム缶をうてば、爆発によって一気に複数の敵兵を倒せる。
とりあえず何か動いてるの見かけたら、適当に撃っとけばオールOKである。
道中で見かけるドロップシップは2機とも撃墜可能。ほっといても害はないが。

シーン最後(赤い矢印のしばらく先)では、コンバイン兵がガソリンドラム缶を橋の上に仕掛けている。
そのまま通り抜けようとすると酷い目にあうので、遠くから逆にドラム缶を吹っ飛ばしてやろう。南無。

【シーン2】
  • 使用可能な武装
バール、ハンドガン、サブマシンガン

水門を開けるために船から下りて内部に侵入する。
敵兵士の射撃精度がCHAPTER1とは大違い。
油断しているとあっという間にスーツを削られる。
とにかく見かけたら即座に倒すことを心がけよう。

マンハック(警備衛星)に注意。こちらを見かけると体当たりしてくる。
ダメージは小さいがまとわりつかれるとウザい事この上ない。
何かふよふよ浮いてるのを見かけたらさっさと撃ち落とすように。

ガラスが張ってる部屋を抜け、屋外に出るとすぐ目の前に固定砲台がある。
その真正面の位置にも固定砲台があり、こちらは敵が利用する。
必然的にこちらの固定砲台VS敵方の固定砲台という状況になり、激しい撃ち合いとなる。
攻撃を当てられるとブレまくり&真っ赤で、非常に視界が悪くなる。
しかし、SMGでは撃ち負けて殺されるので、根性入れて敵を全滅させること。
全滅させると、目の前に緑の矢印が出てくる。出てこないうちは敵が残っているということ。
最初は固定砲台の敵を狙わず、周囲の敵を倒して頭数を減らすといい。
固定砲台の敵を倒しても、周囲の後続が再び固定砲台に乗り込んで撃ってくるからだ。

ここを抜けたら、小部屋で小規模な戦闘。
SMGが弾切れしてるようなら、部屋に入る前にハンドガンに持ち替えておくといいだろう。
アイテムの物色は全滅させてからするといい。回復アイテムもある。
部屋を抜けて弾薬ボックスの説明を受け、弾薬補給後にターゲットのドラム缶を撃てば終了。

【シーン3】
  • 使用可能な武装
ボートガン

再びエアボートに乗り込んで、水路を突破する。
橋の上から特殊部隊よろしくロープを使ってコンバイン兵が降りてきたり、防衛ラインを築いていたり、
水路に火を放って進行方向を塞いだり、装甲車両がミサイルを降らせてきたりと、
シーン1に比べて全体的に難しくなっており、ダメージを食らいやすくなっている。
基本的に敵を倒し損ねても無視して突破、アイテムは全力で拾う、道を覚えるの3つが重要。
アイテムと道に関しては位置を覚えるのとそうでないのでは、被害状況が全然変わる。
何度かプレイして頭に叩き込んでおきたい。

水路に火を放つ場面は右のジャンプ台、ミサイルが飛んでくる場面は左の細い通路を使うといい。

【シーン4】
  • 使用可能な武装
バール、ハンドガン、SMG、マグナム

シーン冒頭で新しくマグナムが手に入る。
体に当てれば1撃でお陀仏という素敵な性能だが、連射が利かない。
照準に慣れない内はSMGの方が安定するかもしれない。

このシーンでは屋外でボヤボヤしていると戦闘ヘリの襲撃を受ける。
地下を抜けた後、倉庫に駆け込むまでの行程は、できるだけ迅速に行ないたい。
倉庫前までに敵が何体かいるが、悠長にマグナムで一体ずつ処刑している時間は無いので、
SMGを乱射して速攻で始末して、倉庫に入ろう。
ヘリが接近してきたら、ロータリーの騒がしい音が聞こえてくるので、そうなったら敵が残っていても全力で駆け込むこと。
倉庫に入ると正面から警備衛星と敵兵士。敵兵士を倒してから警備衛星を相手にするのがベター。
あとは倉庫内を道なりに進む事になる。道中、後方から援軍が来る点に注意。

倉庫から出たら、再びヘリとの追いかけっこ開始。走るのを止めないように。
走りながら始末し切れなかった敵は放置して、とにかくゴールを目指す。
ゴールはハシゴの先なので、しっかり上向いて登るように。
ここまで来てハシゴに登るのにもたついて、後続に撃ち殺されるとか悲しすぎるので。
手持ちの武器はボス戦で使うことはないので、銃は全て撃ちきってしまって構わない。

【ステージボス】
ハンターチョッパー(戦闘ヘリ)

前のシーンで散々追い掛け回してくれやがった、憎いあんちくしょうに対するリベンジタイム。
通常の武器は通用しないので、前章と同じく固定砲台で挑むことになる。
といっても、

「しゃがめば、敵の攻撃は一切当たらなくなる」

という最大の弱点が存在するため、このゲーム中屈指のザコボスである。
適当にパラパラ撃っておいて、撃ちそうな気がしたらしゃがむ。
相手が撃ち終わったら撃ち返す。残り時間にだけ注意しておけばおよそ死ぬ要素がない。
部屋内に転がってる回復アイテムが更にザコっぷりを加速させている。
これ幸いと道中で味わった恨みつらみをぶつけてあげよう。

【総括】
前章とは比べ物にならないほど長い道中をどう制するか?
技術があるならやってけでもどうにかなるが、初心者の場合はそうもいかない。
そういう訳で敵配置とアイテム配置を覚えてしまうのがいいだろう。
技術はおいおい追いついてくるはずだ。

CHAPTER 03 レーベンホルム


このステージにコンバイン兵はおらず、ゾンビをはじめとするモンスター郡と戦う事になる。
出現する敵の約9割を占めるゾンビがとても弱いので、難易度は非常に低い。
そして何も知らない人にこのステージを見せると、9割がた「バイオハザード?」という感想が返ってくる。
おまいらそんなにバイオが好きか。

【シーン1】
  • 使用可能な武装
バール、ハンドガン、SMG、マグナム、ハンドグレネード(HE)

ステージ冒頭で新たにハンドグレネード(以下、HE)が手に入る。
SMGのセカンダリとは違い、時限式なので意外と扱いが難しい。
下手に投げると自爆しかねないので、このステージでは使わなくてもいいだろう。
正確に投げ込める自信があるなら、部屋に踏み込む前にクリアリング目的で投げ込んでやってもいい。

ゾンビは頭が弱点。動きはトロく、判定もデカイので簡単に倒せる。マグナムが活躍するだろう。
ただ、ガソリンドラム缶がゾンビの近くに転がってる場合は注意!こちらに向かって飛ばしてくる。
直撃するととても痛いので、飛ばされる前にこちらの手で爆破してやるといい。

地面に居る、小型の蟲のような敵(ヘッドクラブ)に注意。
すっトロイゾンビとは違って、動きが速い上に的が小さい。
攻撃力は低いが、ウロウロされると鬱陶しいことこの上ない。
耐久力自体は低いので、SMGやハンドガンで適当に地面を掃射してやるといい。

道筋は一本道で、特に迷う所も無いだろう。
ただ、最初の小屋は壊れた壁の隙間をしゃがんで進んでいくという点には留意したい。
ガイドも何もないので、ここでタイムオーバーなんて間抜けな終わり方をする可能性もある。
教会横のターゲット(ゾンビ)を数匹倒せばこのシーンは終了。

【シーン2】
  • 使用可能な武装
バール、ハンドガン、SMG、マグナム、ハンドグレネード(HE)、ショットガン

「いい銃をあげよう」と、神父がシーン冒頭でショットガンをくれる。
ゾンビに限らず、素早くて小さいマンハックやヘッドクラブを倒すのにも適しており、コンバイン兵に対しては距離を詰めれば一撃必殺と、使い方が幅広く非常に扱いやすい銃である。
これからずっとお世話になる銃なので、ここである程度扱いに慣れておくといい。

このシーンでは神父について行くことになる。
神父はショットガンで攻撃してくれる非常に心強い味方だ。
しかし、彼が死んでしまうとゲームオーバーなので、こちらも援護射撃をしよう。
基本的に神父と離れないようにして、ショットガンかSMGを構えておけば大丈夫だろう。
誤射してもグレネードなどの爆発物でなければダメージも入っていないようだ。

道筋自体はシーン1と同じく一本道で、神父が先導してくれるので道に迷うことはないだろう。
途中高台で炎に囲まれての篭城戦になる。
慌てず騒がず、神父の傍で高台に寄ってきたゾンビを撃っていくといい。
火がついたゾンビは耐久力が大きく落ちているので、苦労せずに倒せるはず。
火事が収まったらゴールへ進もう。

【ステージボス】
ポイズンゾンビが3体と、普通のゾンビがいっぱい。
標的はポイズンゾンビだけなので、クリアを狙うなら集中してターゲットのゾンビを狙おう。
相変わらず神父もいるので、弾が切れても離れないようにすればショットガンで片付けてくれるだろう。

ポイズンゾンビは普通のゾンビとは違い、噛まれると毒に犯される。
最初の一撃でヘルスに大ダメージを食らい、解毒されることでヘルスが徐々に回復していく。
毒を食らった後すぐに追撃されると死ねるので、もしも毒になったらすぐに敵から離れること。

【総括】
敵もボスも弱いので非常に簡単。
しかし息抜きはここまで。
次のチャプターからは格段に難易度が上がるので、気を引き締めてかかろう。
ある程度対戦を経験してから次のチャプターに進むといいだろう。

CHAPTER 04 サンドトラップ

はっきり言ってかなり厳しい。
敵の攻撃が激しくなるだけでなく、時間制限の方もかなりきつくなっている。
慣れないうちはシーン1でタイムオーバーが頻発するかもしれない。
ウォーターゲートに続き、ノーコンクリアの第二の壁となって立ち塞がる。

【シーン1】
  • 使用可能な武装
バール、ハンドガン、SMG、HE、ショットガン、ロケットランチャー(RPG)

ステージ冒頭でロケットランチャー(以下、RPG)が装備に加えられ、マグナムが手元から無くなる。
RPGは手動誘導型で、トリガーでコントロールする。
慣れないうちは扱いに戸惑うかもしれない。
しかし、これを使えないとシーン1がクリアできない。
ソルジャーを使っていれば、対戦で練習できるのだが・・・。

コンバイン軍を相手取り、レジスタンス兵士達と一緒に戦う事になる。
ここ以降のコンバイン兵は、チャプター2までの連中と違って大幅に錬度が上がっている。
パルスライフルの照準精度が高く、近付くと近接攻撃を仕掛けてくる。ショットガンを装備してる奴もいる。
あまつさえHEまで投げてくるという非常にタチの悪い連中である。
特にヤバいのはHEの存在。何か足元に転がってきたと思ったら即座に逃げよう。
爆発に巻き込まれるとスーツエネルギーが一瞬で吹き飛ぶし、スーツが無い状態で直撃すると致命傷を負う。
逃げる際に多少撃たれるかもしれないが、それでもHE直撃よりはマシな結果になるはずだ。

このシーンではイベント式に進行していく。
大まかな流れとしては

開幕ドロップシップ(輸送船)からコンバイン兵が着陸
   ↓
コンバイン兵との撃ち合い
   ↓
崖側に移動した輸送船からコンバイン兵が着陸
   ↓
二度目の撃ち合い
   ↓
灯台手前の小屋前に移動した輸送船から再着陸
   ↓
三度目の撃ち合い
   ↓
灯台に移動した輸送船から再着陸
   ↓
四度目の撃ち合い
   ↓
ドロップシップは撤退し、ガンシップが出現
   ↓
ガンシップを撃ち落とせばシーンクリア


こんな感じになる。
このチャプターに来たばっかりの人にはかなり難しいシーンなので、細かく解説していく。
尚、アイテムの配置は

開幕正面の小屋(サブマシンガンの弾)
開幕真後ろの小屋の奥の部屋(ヘルス回復)
灯台手前の小屋の入り口(ヘルス回復)
灯台手前の小屋の裏(セカンダリグレネード)
灯台内部(スーツエネルギー&RPGの弾薬BOX)

ヘルス回復とサブマシンガンの弾は、崖側の襲撃が終わった後くらいにまとめて回収するといいだろう。

1、
開幕ドロップシップ(輸送船)からコンバイン兵が着陸
   ↓
コンバイン兵との撃ち合い

難関シーンの開幕。
ドロップシップから次々とコンバイン兵が現れ、レジスタンスと協力してこれを倒していくことになる。
レジスタンスはサブマシンガンを装備しており、複数人いるので大きな戦力になってくれるだろう。
ただ、前のチャプターの神父と違い、意外と脆くすぐに死んでしまう。
全滅してもゲームオーバーにはならないが、大切な戦力なのでできるだけ保たせたい。

最初RPGを構えているが、SMGにしておいた方がいいだろう。
降りてくるところを狙い撃ちにすればいいんじゃね?と思うが、ドロップシップには機銃が装備されており、射線が通る所に立っていると、あっという間にミンチにされる。
相手の展開を許すことになるが、ここは待ちの一手が好ましい。SMGを構えて、敵が姿を現すまで待とう。
ある程度レジスタンスがカバーしてくれるが、小屋の裏から回り込んでくる事もあるので、ダメージ表示に注意しておくこと。
ちなみに、痛い近接攻撃を持っている上に、ショットガンを持っている奴が混ざっているので、バールでの接近戦はやめておいた方が無難。

2、
崖側に移動した輸送船からコンバイン兵が着陸
   ↓
二度目の撃ち合い

崖側は見通しが良く、ドロップシップの射線が非常に通りやすい。
塀や小屋の壁の陰に隠れたりして、飛び立つまではやり過ごしたい。
輸送船手前の車の陰にしゃがんでおくというのも可能だが、HEを投げ込まれる恐れがあるのでオススメはできない。

3、
灯台手前の小屋前に移動した輸送船から再着陸
   ↓
三度目の撃ち合い

木箱のヘルス回復装置を回収がてら、小屋の壁を盾にして戦線を築くといい。
ただし、攻めあぐねた敵にHEを投げ込まれやすいという点には注意しておきたい。

4、
灯台に移動した輸送船から再着陸
   ↓
四度目の撃ち合い

ここで現れる敵の数は少ないが、レジスタンスがついてきてくれないので単独で撃破する必要がある。
着陸を離れて見ておくなら、遠距離戦になるのでSMGを。
ドロップシップの着陸地点と円周の反対側に身を潜めるなら、接近戦になるのでショットガンを構えておこう。

5、
ドロップシップは撤退し、ガンシップが出現
   ↓
ガンシップを撃ち落とせばシーンクリア

このシーンのメインイベントにして、最難関の場面。
ターゲットマークが付いたガンシップを、RPGで撃ち落す。
1発でも当てれば撃墜だが、これがなかなか難しい。
相手と距離があるので当てるのが難しい上、相手の弾幕でRPGが撃ち落されることがあるからだ。
相手の弾幕を縫って、相手の動きをある程度先読みして、置いておくように撃つと当てやすいかも。
ちなみに、撃った弾が画面内から消えない限り次の弾は撃てない。
明後日の方向に弾を飛ばして、トリガーをグルグルさせてるといつまでたっても次の弾が撃てない。
完全に外したり、弾と相手の距離が離れすぎたと思ったら、トリガーを倒して海面や地面に着弾させて消しておこう。
その際にロケット弾を補給しておくとベター。

ここまでくると残り時間が1分を切ってることが多く、グズグズしているとあっという間にタイムオーバーになる。
ロケット弾を何発も撃っている時間はないので、弾を撃つ際はできる限り必中を心がけたい。

【シーン2】
  • 使用可能な武装
バール、ハンドガン、SMG、HE、ショットガン、RPG

映画スターシップ・トゥルーパーズのアラクニドに似たアントライオンが次々とあらわれる。
岩を伝って砂地を踏まなければアントライオンは現れない。
が、ジャンプコントロールは結構難しく、慣れないうちは頻繁に砂地を踏んではアントライオンと戦うハメになるだろう。
前のシーンに引き続いて時間が厳しいので、交戦覚悟で突っ切った方がいいかもしれない。
道中に転がっているアイテム木箱には弾があるので、強引に突っ走りながらありがたく頂戴しておこう。

アントライオンは素早く突進してきて殴るので、後退したり横によけながら銃で撃つ。
進行方向に背中を向けて、引き撃ちするといいだろう。
爆発物は接近戦には向かず、SMGやピストルでは1匹を倒すのに時間がかかりすぎるため、敵の数に押される。
素早くてちょっと硬めの敵ということでショットガンがベスト。
大ジャンプで後ろに回り込まれたら180度ターンを使ってすばやく倒すこと。
途中の小屋には各種回復アイテムがあるので、コンバイン兵を倒してかっぱらっていこう。
コンバイン兵にアントライオンをけしかけてやるのも面白い。
小屋を過ぎた辺りから、時間が厳しくなってくるので追いかけてくるアントライオンはなるべく無視。
進行方向に立ちはだかるアントライオンのみを倒して、ゴールまで強行突破するといい。

このシーンでは如何に動きを止めず、走り続けるかが鍵。
立ち止まるとアントライオンの餌食になる。


【ステージボス】
ボスはアントライオン・ガード。いわゆる女王アリみたいな存在である。
働きアリ(アントライオン)のオプションがセットで漏れなく付いてくる。全然ありがたくない。
攻撃は単調で、ただひたすら直線に突進してきて頭突きをかますのみ。
真横移動を含めた、引き撃ちを駆使していけば勝てるだろう。
突進をかわして、頭を壁にぶつけるようにしてやると少しの間ダウンする。
しかし、どうしても逃げ道が少なくなるので、基本は広い所で攻撃をかわした方がいいだろう。

ステージ内にはガソリンドラム缶が転がっているが、ボスが頭突きでこれを飛ばしてくることがある。
直撃すると物凄く痛いので、有効利用しようなんて考えずに、暇があったら爆破しといた方がいいだろう。
ステージ奥のゲート前に行くと、誰かがSMGで援護射撃してくれる。
ここで戦えば若干有利なので、覚えておくといい。
弾が切れてバールファイトを挑まざるを得ない時も、ここで戦えばボスによりダメージを与えられる。

【総括】
ボスはともかく道中、特にシーン1が物凄く難しい。
正直なところ、こればっかりは回数を重ねてコンバイン兵の捌き方や、RPGの扱いに慣れるしかない。
ここさえ突破できたならば、あとは恐らく大丈夫だろう。

余談だがクリア後に出てくる変な生き物はボーディガンツと言い、かつてはアントライオンなどと同じ世界にいた人々。
実は生身でもすごく強いがSURVIVORでは一緒に戦ってくれない。残念。


CHAPTER 05 海岸線の要塞


このCHAPTERからハンドガンが消える。残弾数に注意。
前回の終わりに作ってもらったフェロポッドはアントライオンを操れる優れもの。
敵はフリーマンとアントライオンだと近い方を優先して攻撃するため、おとりに使える。
またアントライオンの牙でコンバインは即死する。
そしてフェロポッドが武器リストに入っている間はアントライオンはフリーマンを攻撃しない。
相当有効な武器である。
味方のアントライオンも倒せる。1匹200点
(バールで4回にパワーアップ)

シーン1
トーチカから機銃で撃たれるので注意。
適宜、フェロポッドを敵兵のほうへなげて、アントライオンに殺させる。
フェロポッドはビクビクと動いていてキモ可愛い。弾数制限はなく無限に投げることが出来る。
また敵の近く又は敵に当たると敵が混乱してしばらく行動不能になる。アントライオンが遠い場合フェロ→バールもあり。

ひとつめのトーチカは後ろに入り口があり、内部にはいってコンバインをやっつければ問題なし。
ただし入り口の真後ろにコンバインが突っ立ってるので注意!警報が鳴ったら固定砲台で敵を撃退しよう。
2つめ、3つめのトーチカは、接近すると射殺されるので、海岸の方を大回りしていく。
岩陰にかくれながら行くのがポイント。多少の被害は仕方ない。

シーン2 要塞
監視タワーの上から敵兵がバリバリ撃って来るので、まずこいつを潰す。
各タワーに兵士が2人づつぐらい、配置されているようなので、ロケット弾やSMGで撃つ。
リロード時は、タワーの死角に隠れるようにして被弾をなるべく減らすと良い。

シーン3
ボスの生体ヘリ(ガンシップ)は、2機登場するので厄介。
ヘリ出現前に、トーチカから撃ってくるコンバインを射殺しておくこと。

ロケット弾を3発あてないと撃墜できない。他の武器は無効。
撃った後、しっかり照準サイトをヘリにあわせて誘導しないと、当らない。

ヘリの機銃掃射には一定のタイミングがあるので、間隙をぬって物陰から出てロケット攻撃する。
2機めは後方から来るので注意。


CHAPTER 06 ノバ・プロスペクト


自動迎撃銃座(セントリーガン)があって撃ってくるが、後方にまわりこめば撃たれない。
障害物を利用してうまく切り抜けるべし。
うざったい時は手持ちのグレネードで破壊。
アントライオンが上手く近づいた時は蹴り倒してくれるが、大抵それまでに
やられてしまうのであまり期待しないように。

コンバイン兵は苦戦しないで倒せるはず。

ボスはミルミドント(巨大アントライオン)が二体。耐久力が高い強敵。

こいつの突進速度はプレイヤーを凌駕するので、真後ろではなく、横に突進をかわすとよい。

SMGの弾がなくなったら、正面に立たないよう注意して周囲をまわりこみながら、
ショットガンで退治する。弾がなくなったら、バールで連打しても(・∀・)イイ!


CHAPTER 07 輸送網


シーン1
新たにボーガンを使える様になるがパルスランチャーで進むのが適切。
特に難しい場面も無くまずは腕慣らし。ボーガンは一撃で兵士を倒せるので、面白い。

シーン2
最初の部屋にセントリーガンが2台設置されているので、
無理に進まず、グレネードを投げ込むと安全。

狭い部屋に多くのコンバイン兵が待ちかまえている。
捌ききれなそうなら、パルスランチャーのセカンダリを使ってしまおう。

途中にあるバリアゲートは奥の制御室にグレネードを投げ込むか
中にあるドラム缶を爆破させる事で解除できる。

シーン3
開始直後通路の照明が落ち、大量のコンバイン兵が奥から現れる。
一旦下がりボーガンのスコープモードで1体づつ倒していく。
グレネードを投げてもいいだろう。
ボーガンを撃ち尽くしたらパルスランチャーかSMGに持ち替える。

シーン4(ボス)
次元扉装置が起動するまで、アレックスと共にコンバイン兵を迎撃する。

小部屋に弾薬と回復キットがあるので必要であれば回収。
序盤は3方向からコンバイン兵がやってくる。
セントリーガンが打ち始めたらコンバイン兵が来ているので、迎え撃とう。
セントリーガンが破壊されてしまったら、その通路を重点的にカバーする。

後半は二階部分からもコンバイン兵が二人出てくるので注意。

次元扉装置が起動後、アレックスと共に装置内に入ればクリア。


CHAPTER 08 敵性市民1


シーン1
中盤、ゲートの上に大量のコンバイン兵がおり、全て倒さなければゲートが開かない。
手前にある車に隠れながらボーガンで一体づつ倒す。
倒しきれなければパルスランチャーで。

シーン2
地面に設置してあるホッパー(地雷)は反応後下がれば避けられる。
グラビティーガンで吸い寄せる事も可能。投げつけて破壊してしまおう。

シーン3(ボス)
動力炉をアレックスが開くまで、左右からやって来るコンバイン兵を迎撃する。
開始直後は正面の建物の二階にもコンバイン兵が出てくる。
ボーガンで撃破。NPCに倒してもらってもよさげ。
木箱には弾薬、回復キットが。コンバインの攻撃が止んでいる隙に回収。

中央でNPCと共に迎撃してる内に動力炉が開くので、
中央のコアに向かってグラビティーガンで撃てばクリア。


CHAPTER 09 フリーマンに続け!


シーン1
レジスタンスと共にネクサスビル進入を試みる。
道中、上空よりパルスレーザー?による砲撃を受けるので、
着弾地点を確認したら、即座に回避に努めよう。
直撃を食らわなければ大したダメージは無い。

ネクサスビル正面からコンバイン兵が現れる。
白コンバイン兵はパルスライフルの特殊弾薬(セカンダリ)を1つ落とすので、
回収しておくと、次のシーンが若干楽になる。

ゴール手前に弾薬ボックスがあるので、弾薬を補充して次のシーンへ。

シーン2
ネクサスビル内部。バーニーと共に3つの動力炉をグラビティーガンで破壊する。
前方、後方両方からコンバイン兵が出てくる箇所も多いので慎重に。
発見が遅れてもバーニーが対処してくれるので大事には至らないが、
あまりバーニーに頼りすぎるとバーニーが死んでしまいゲームオーバーとなる。注意。

一つめの動力炉を破壊し、しばらく進むとホッパーが大量に設置された部屋がある。
赤外線センサーに触れてしまうと部屋の上部に取り付けられた機銃が作動してしまう。
部屋に入ってすぐ目の前にあるホッパーを破壊し、その位置から右を見ると
アタックターゲットが付いたパネルが見える。銃で撃てばセンサーは解除。

隣の部屋にある二つめの動力炉を破壊。
スタート地点の2階部分を通過する事になるが、大量のコンバイン兵が待ちかまえている。
パルスランチャーのセカンダリを使うと少し楽に。グレネードを投げてもいいだろう。

または、この動力炉破壊後、部屋のなかで敵兵を待ち伏せ、ガラス窓を貫通させて攻撃すると楽。
右側から敵兵が同じように出てくるので、3~4人、楽して倒せる。
動力炉ルームを出るのは、それからでもよい。

最後の動力炉を破壊する前に、バーニーと部屋に閉じこめられてしまう。
進行方向の扉から多くのコンバイン兵が、さらに時間差で逆の扉から
コンバイン兵が2体やってくる。
扉が開くと同時にパルスランチャーのセカンダリを打ち込もう。
部屋の脇にはホッパーが2機置いてある。
グラビティーガンを使い両方の扉に仕掛けておくのもいいだろう。

コンバイン兵を撃破し、最後の動力炉を破壊すればシーンクリア。

シーン3(ボス)
ストライダーが何体も現れ、これをロケットランチャーで撃破していく。
広場中央に弾薬ボックスと少量の回復キットがある。弾が無くなったらここで補充。
その後は物陰に隠れながら1発づつ当てていこう。
レジスタンスNPCもロケランを撃ってくれるので、NPCが倒してくれる事も。
全てのストライダーを撃破すればクリア。

ライフがいくらあっても楽勝とは言えないボス戦。
最低でもシーン3にヘルス80%程度は持ち込みたい。

広場中央の半地下室に陣取ったら、ストライダーの向きに注意して戦うと楽だ。

様子を見て、こちらにケツをむけていたら安全なので、半地下室から出て、射撃する。
こちらに銃撃してくるようなら、さっさと半地下室にひっこんで補給&様子見。

シーン3でつまずく様であれば、シーン1を出来るだけ素早くクリアしてタイムを温存。
シーン2でダメージを受けない様に丁寧に進みストライダー戦に挑もう。


CHAPTER 10 暗黒エネルギー


没収バリアにより全ての武器を失ってしまう。
が、グラビティーガンは装置との共鳴を起こし消失を免れさらにパワーアップ。
コンバイン兵を直接吸い込み倒すことが出来る様になる。

シーン1
長い通路にコンバイン兵が待ち構える。
柱に隠れながらコンバイン兵を吸い込み、敵に投げつけていく。
スタート地点にあるモニターをグラビティーガンで取り外し、
弾避けに使いながら投げつけてもいいだろう。

途中にあるバリアはその奥にある光の弾を抜き取れば解除される。

シーン2
長い通路の向こう側から大量のコンバイン兵がやってくる。奥にはストライダーが。
正面から1体づつ吸い込んでいては間に合わないので、
左右に付いている箱(?)を利用していく。
ストライダーはかなり遠くからでも撃ってくるので、箱の陰に隠れてやり過ごす。

コンバイン兵が近づいてくるまで箱の陰に隠れ、
向かってきたところを1体づつ吸い込むと安定する。

コンバイン兵を全て倒したら、次はストライダー。
左右に光の玉が上っていく柱があるので、この玉をグラビティーガンで抜き取り、
ストライダーに投げつける。ストライダーの攻撃の隙を縫って行けば難なく倒せるはず。
胴体以外に足でもヒットする。

シーン3
動く足場を乗り移り上へと上っていく。
スタート直後にヘルスリチャージャーがあるが、
その前にある右の通路からコンバイン兵がやってくるので注意。

1つめの上下に動く足場はジャンプで飛び乗る。
隙間に落ちてしまうと即ゲームオーバー。タイミングを計ろう。

上のフロアや、下のフロアから敵が現れるので注意して進む。

最後にアーマーリチャージャーがあるので回復をしてボス戦へ。

シーン4(ボス)
上空にガンシップが2機。左右にある光の玉で攻撃。
目の前には手すりが付いていないので、勢い余って落ちてしまわない様に。
2機とも撃墜したら横に回り込んで光の玉を打ち込み続ければクリア。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ストーリーモード攻略」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
HALF-LIFE 2 SURVIVOR まとめサイト
記事メニュー
まとめサイト内検索 :

□メニュー

ゲーム情報

  • HALF-LIFE 2 SURVIVORとは
  • ストーリーモード攻略
  • ミッションモード攻略
  • Ver2.0へのサービス移行について


バトルモード情報


キャラクター


レジスタンス
  • レンジャー
  • ソルジャー
  • スナイパー
  • エンジニア
  • メディック

コンバイン
  • レンジャー
  • ソルジャー
  • スナイパー
  • エンジニア
  • メディック

  • 武器データ
  • 武器データVer2.0(新武器限定)
  • 武器データ威力編
  • 各オブジェクトまとめ
  • Ver.UP調整データ
  • トランシーバーメッセージリスト


初心者向け情報

  • 初心者の方へ
  • 基本操作
  • レジスタンスとコンバイン
  • よくある質問
  • レンジャー戦術
  • ソルジャー戦術
  • スナイパー戦術
  • エンジニア戦術
  • 上級者からのアドバイス
  • 初心者質問スレまとめ
  • バトルモードのマナー


その他情報

  • 1クレ100円情報
  • ステージ情報
  • 用語集
  • トランシーバー関連
  • あなたの地雷度チェッカー
  • 技術研究
  • マップ解説
  • 既知バグ
  • アンケート1
  • アンケート2
  • アンケート2削除質問ログ

訪問者数       -
訪問者数(本日)   -
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. ストーリーモード攻略
  2. エンジニア/コンバイン
  3. HALF-LIFE2SURVIVORとは
  4. 武器データ
  5. 基本操作
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6391日前

    トップページ
  • 6391日前

    トップページのコメントログ1
  • 6391日前

    1クレ100円情報
  • 6394日前

    アンケート
  • 6394日前

    アンケート2
  • 6398日前

    武器データ威力編
  • 6403日前

    メニュー
  • 6403日前

    Ver2.0へのサービス移行について
  • 6408日前

    ステージ情報
  • 6411日前

    バトルモードのマナー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ストーリーモード攻略
  2. エンジニア/コンバイン
  3. HALF-LIFE2SURVIVORとは
  4. 武器データ
  5. 基本操作
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6391日前

    トップページ
  • 6391日前

    トップページのコメントログ1
  • 6391日前

    1クレ100円情報
  • 6394日前

    アンケート
  • 6394日前

    アンケート2
  • 6398日前

    武器データ威力編
  • 6403日前

    メニュー
  • 6403日前

    Ver2.0へのサービス移行について
  • 6408日前

    ステージ情報
  • 6411日前

    バトルモードのマナー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. ドタバタ王子くん攻略サイト
  8. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. oblivion xbox360 Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. Back Alley - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 鬼野 ねね - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. Famos Gray - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 甘依 モカ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.