代 | 氏名 | 就任 | 前職 | 後職 | 備考 |
1 | 錦屋三郎兵衛 | 1900.4 | 内務庁警視総監(3代) | 1900年の内閣法成立に伴って新設 | |
2 | 袋田進郎 | 1903.4 | 大蔵省主計局長 | ||
3 | 原田真間 | 1906.4 | 大蔵省主計局長 | ||
4 | 森下山覚馬 | 1909.4 | 駐オランダ大使 | 初めて主計官、主計局長、大臣官房長、在外公館長を経験した人物 | |
5 | 原田飛香馬 | 1912.4 | 東京帝国大学経済学部長 | 後、帝大総長として復職する | |
6 | 福森慎太郎 | 1915.4 | 日本銀行総裁 | 在任期間中に、第一次世界大戦が発生したため、収束のために任期が2期満了となった | |
7 | 袋田新三 | 1921.4 | 労働事務次官 | 大蔵事務次官(2代)袋田進郎の実弟である | |
8 | 浜中俊二朗 | 1924.4 | 大蔵省主計局長 | 後、代議士として大蔵大臣、内務長官を務める | |
9 | 内藤甫 | 1927.4 | 大蔵省主計局長 | 後、柴里内閣の内務長官、日本興和銀行頭取 | |
10 | 奈良野功史朗 | 1931.4 | 大蔵省主計局長 | 後、葉山内閣・柴里内閣の外務大臣 | |
11 | 笠松成彦 | 1934.4 | 大蔵省主計局長 | 後、柴里内閣の建設大臣 | |