警察庁(けいさつちょう)は、1945年10月に設置された、警察行政を所管する
内閣に属する行政機関。1949年から1980年までは、
内閣官房の外郭官庁として存在していたが、1980年から「主任大臣・
特命担当大臣(公安)」を設置する内閣の機関に昇格した。
概要
警察庁は、1945年の終戦に伴って
企画院が解体されたため、警察行政を統括する組織として発足。独立行政機関として「主任大臣」を設置しない特別機関という役割であったが、1949年から1980年までは、
内閣官房長官を主任大臣としていた。1980年に、「
特命担当大臣(公安)」を「主任の大臣」として設置し内閣の1機関に昇格した。
現在、各管区警察局と
都道府県警察本部を統括する。
組織
長官官房 |
総務局 |
組織局 |
刑事局 |
保安局 |
生活局 |
交通局 |
情報局 |
官房長 |
総務局長 |
組織局長 |
刑事局長 |
保安局長 |
生活局長 |
交通局長 |
情報局長 |
官房次長 |
総務局次長 |
組織局次長 |
刑事局次長 |
保安局次長 |
生活局次長 |
交通局次長 |
情報局次長 |
|
|
|
刑事局参事官 |
保安局参事官 |
生活局参事官 |
交通局参事官 |
情報局参事官 |
主席審議官 |
企画課 |
調整課 |
刑事1課(強行犯) |
保安1課(防共) |
生活課 |
企画課 |
情報課 |
次席審議官 |
監査課 |
調査課 |
刑事2課(知能犯) |
保安2課(思想) |
少年課 |
規制課 |
極秘課 |
官房審議官 |
教育課 |
連絡課 |
刑事政策課 |
保安3課(政治) |
女性課 |
指導課 |
分析課 |
政策立案総括審議官 |
厚生課 |
人事調整課 |
刑事法制課 |
外事課 |
環境課 |
運転免許課 |
調査課 |
情報化審議官 |
労政課 |
人事情報課 |
国際捜査課 |
警護課 |
消費者課 |
免許交付課 |
国際情報課 |
公文書管理監 |
総務課 |
人事システム課 |
科学捜査政策課 |
テロ対策課 |
防犯課 |
事故対策課 |
国際収集課 |
政策調整企画官 |
|
総務課 |
総務課 |
総務課 |
総務課 |
自動車事故課 |
データベース課 |
|
|
|
組織犯罪対策部 |
|
|
総務課 |
リスク対策課 |
文書課 |
|
|
組織対策1課(暴対) |
|
|
|
総務課 |
人事課 |
|
|
組織対策2課(経済) |
|
|
|
|
会計課 |
|
|
経済犯罪対策室 |
|
|
|
|
秘書課 |
|
|
薬物犯罪対策室 |
|
|
|
|
広報室 |
|
|
輸出入犯罪対策室 |
|
|
|
|
政策評価室 |
|
|
|
|
|
|
|
政府委員業務室 |
|
|
|
|
|
|
|
政府委員政策調査室 |
|
|
|
|
|
|
|
附属機関
地方機関
最終更新:2025年09月16日 23:24