フロミスタ大司教領
聖領であるフロミスタは、帝国の自治領の一つであり、大司教の統治下にある。その統治形態から、帝国内で最も過激な神権国家である。フロミスタ軍は「神の鉄槌」と称される、古典的な神聖魔法と重装騎兵で武装した強力な軍隊であるが、魔領の住人に対して、人間・魔族を問わずに神罰と称して大規模な虐殺を繰り広げ、現皇帝をはじめ多くの人々を辟易とさせた。
名前 |
クラス |
身分 |
Lv |
備考 |
ティリー |
下馬聖騎士 |
マスター |
10 |
個人としては強靭な歩兵。指揮官としては今ひとつ |
ウゴリーノ |
リペンティア |
宿将 |
10 |
火の賢者。ミスターメテオ。3種の必殺全てが火属性 |
トゥルフゼス |
リデンプショニスツ |
宿将 |
5 |
リデンプ召集とホーリーショットガンを付与するが、両方を活かす運用は難しい |
ループシュタイン |
シュラフタ |
一般 |
10 |
ジェチポスポリタ系以外でただ1人のフサリア人材。能力的には超地味 |
考察
聖軍系のクラスが勢揃いしている。銃兵・砲兵がいないとはいえ、魔法攻撃・回復・召喚能力・前衛職・騎兵と揃っており、戦いやすい。
魔族兵が多く出てくるベルンダ・ヴェイセンヴェルクとの相性が良いのもポイントである。
何はなくとも
ウゴリーノ。彼がいるだけでその戦場の難易度が変わる。最前線に立ってメテオを打ちまくる姿は頼りがいがあるどころの話ではない。
トゥルフゼスは肉壁を量産し味方の被害を非常に大きく減らすことができ、
ティリーは全体回復魔法で戦線を支える。
ループシュタインはすぐ寝返るが火属性攻撃は帝都攻略に便利。部下フサリアは寝返る前に効果的に死んでもらうか、できるなら他の部隊に移そう。
注意点として、
フェデリコや
アルカとの相性が最悪なため、彼らを主君とするベルンダ勢のほとんどを雇う事ができない。
さらに、その影響で
ドラベスクスや
レヴネのような魔族もなかなか雇うことができない。基本的にはヴェストファーレンの
グラキュースが加入するのを待つことになる。
また、帝都東のグラーツをベルンダに先んじて獲得し、
オータンを雇用したとしても、その後グラーツを取り返されるとオータンも勝手に寝返ってしまう。さすがは風見鶏。
帝都でベルンダを迎え撃つか、オータンを確保するかはそれを踏まえて検討するとよいだろう。
第一目標は帝都攻略となるだろう。これを落とせば軍資金の目処が付き、対ベルンダに向けた大要塞と、有用な騎兵人材の
フッテンが手に入る。
帝都は大司教領のすぐ南にあるため、ゲーム開始早々に攻め込みたいところだが、これは高難易度では厳しい。Lv.10以上の部隊がある程度揃っていなければ、
帝都市議会から生み出される無数のユニットに跳ね返されてしまうため、まずは中立領地やヴェイセンヴェルク同盟を滅ぼし、きちんと戦力を揃えてから挑もう。
第二目標としてはオアスン遠征軍の討滅が挙げられる。
決して弱い相手ではないが、回復役に乏しいこと、
デーン歩兵は魔法に弱いことなどから、それほど不利でもない。そして滅ぼしやすく、滅ぼせば大量の人材が手に入るので、狙う価値は充分にある。
敵対関係にもかかわらずフロミスタに攻めてこないため、ポツダムとの緩衝国として残したい気もするが、いかんせん乏しい人材でベルンダオールスターズの相手はさすがに厳しく、さらに
トルステンソンが
緑や
アルカの相手に最適なため、ここは獲得しておきたい。
尚、同盟国や友好国がリュッツェンを先に攻めて、オアスン遠征軍の逃げ込んだホーエンシュヴァンガウ要塞に、西から蓋をしてしまうのが一番厄介なパターン。
その場合は諦めてアンスバッハから攻めるか、同盟が解除されているなら多少のことには目を瞑ってオアスン遠征軍を追い続けよう。トルステンソンの価値はあまりに高い。
信用度を下げてしまったなら、オアスン人材の雇用費に泣くことになるが。おのれフランドル。
第三目標はいよいよベルンダ攻略である。
言わずと知れた人材の多さだが、まっすぐ攻め入ればよいこと、狭い領地に人材が過剰に詰め込まれていることなどから、最初の猛攻を凌げば弱体化は意外と早い。
勝っても人材が大して増えないのは悲しいが、ここまでくれば戦力に不自由はしないだろう。
なお、プレスブルクはベルンダより先に押さえておきたい。
フェデリコを雇用できない以上、序盤のフロミスタで人材を大量に獲得するチャンスは、オアスン遠征軍かヴェストファーレンを潰したときに限られる。しかしプレスブルクでベルンダとヴェストファーレンが接触すると、ヴェストファーレンが降伏し、人材が分散してしまいかねない。
また、ベルンダを滅ぼすまでは、ヴェストファーレンやモエシアとは同盟するなどして戦線を絞るとよい。ついでに援軍派遣でオプティマトンから守ってやれば、相性もいいので良い訓練になるだろう。
以降は通常の勢力と同様にして勢力拡大していくだけだが、帝国南部よりも北部を先に攻めるとよい。
魔族への雇用リンクはまるで持たないため、モエシアや魔王軍は先に滅ぼしてもほとんど意味がない。土地も痩せているし、
一つの帝冠では南部に新勢力がどんどん湧いてくるため、当分は同盟継続でいいだろう。
トゥルフゼスの肉壁召喚と
ウゴリーノのメテオが大活躍することになる。デーン歩兵は魔法抵抗が低いので実は下馬聖騎士の神聖魔法はかなり有効なのだ。
射程では完全に負けているので、とにかく
宣教師などが展開した召喚ユニットに紛れて近付き、これが殲滅されるまでの間に
小規模連隊に打撃を与えよう。帝都で得たばかりの
フッテンなどに活躍させるとよい。
特に警戒すべきは、凶悪な必殺技を持つ
緑、
アルカ、
カール、
ミュンツァーあたり。
全員で来られるとひとたまりもないので、緑には
トルステンソンの支援砲撃で退場頂こう。
ミュンツァーは聖軍兵科と相性がよく、しかも水場を苦手としない強脚移動のため、接近前になかなか止められず前衛も後衛も溶かされかねない。オアスン人材を活用しよう。
地味に騎兵が凶悪であり、もし初戦に帝都での攻城戦ではなくグラーツの野戦を選ぶと、対騎兵攻撃の乏しさから厳しい戦いとなる。その場合は、開幕直後から全部隊を全力で移動させ、海上に配置するとよい。
ちなみに、狭い領地に大量の人材がいることから、ヴェイセンヴェルク同盟の滅亡タイミング次第ではあっという間に人材をポロポロ零し始める。いきなり緑が放浪したらラッキーと思おう。
また、わざと帝都をベルンダに取らせれば、後々パックルガン人材を雇用するチャンスが生まれるが、正直弱いためメリットは薄い。
史実ではアンスバッハ攻略に失敗しているが……
帝都を並行して一般で攻略することも一応可能。最大の敵は
パッペンハイム。ただし、最速でアンスバッハを突破したとしても、騎兵を偏重する傾向がベルンダに降伏して治ってしまうし、人材は四方に散っているし、
レヴネを雇用するには
グラキュースが必要だしで、完全な吸収には時間がかかる。
対騎兵に召喚や土魔法、対クロウボールに光魔法と、ここでも
宣教師は何かと便利なので沢山連れて行こう。
特殊な戦略
どうしてこうなった史実フロミスタも真っ青の戦略。異端ですら無い。が、オアスン攻撃の際のフランドルの罪は重い。
帝都を攻略しフッテンさんを確保しておかないと人材吸収ができないので注意。一応経済値は高いがアンスバッハでいいだろうし趣味の問題か?
と思いきやCPUの思考制御のお陰でフランドルが先手の場合はドーフィネに全力を割いてくれて空のアムステルダムを奪取し防御施設群でレベルをしっかり上げ、そのままロレーヌで主力を撃破可能。随分とあっさり。ちなみにそこでフランドルを滅ぼしてしまうと北部に非宿将人材がいた場合取られてしまうので注意。
次の敵はドーフィネになるが魔法中心なのでメテオ+召喚異端審問官軍団で案外押し切れたりもする。イル・ド・ドーフィネを攻略したらそのままドーフィネを攻めるかETPCと手を結ぶかウィトゥルスはどうするかなどいろいろな戦略があり面白い。いっその事オアスン本国を吸収しポツダムに殴りこみに行くのはどうか?むしろアルデンヌを抜けて海からアルビオンに挑もうか!
ここまでだと案外簡単そうに聞こえるが後ろには常にベルンダオールスターズが迫ってきている。できれば予備戦力でオータン達を確保すべく2ターン目にアムステルダムと帝都を並行攻略したい。
これぞフロミスタの真骨頂。
南ではオータンを吸収しつつフランドルの共闘の影響もないので安心してオアスンを主力軍で撃破し、オアスン、アンスバッハ、アムステルダムを全力で攻め潰そう。
レベル不足で攻略失敗し多少時間がかかるかも知れないが各要塞、人材奪取の成果は使った時間のそれを上回る。傭兵や内政を駆使しないとどうしても戦力不足になりかねず、安い下馬聖騎士と観想修道会士では限界がある。
当然試した上で書いているが個人的にはオアスンとフランドルの小規模連隊の数が雌雄を決すると思う。騎乗聖騎士の突撃は有効だが値段的に難しい。
オアスンに対してはアンスバッハ攻略と同時に攻撃を開始(この時点でフランドル吸収、贅沢を言えば
シャルル、
マウリッツ辺りを。)で多少楽にはなるがベルンダ相手となると厳しくなる。
シャルル、マウリッツを獲得しドーフィネやモエシア、無効化r攻めてくるオアスン辺りでブートキャンプできればテッサロニキ攻略も可能。
オアスンの砲兵をシャルルの威光、歩騎兵は召喚で攻撃をそらしつつマウリッツとVOC士官(ブートキャンプ済み。)で攻略しヴェストファーレンはトゥルフゼス(LVの上がった騎兵隊の騎兵銃を耐えるための肉壁要員)で何とかし
ベルンダをLVが30近くまで上げたウゴリーノ(
オルデンバルネフェルト等フランドル人材は大体こっちへ割く。)で焼き払えばモエシア、魔領、ポツダム、ドーフィネを除く全方位進撃は可能。
魔領、ポツダムが相手となると同時侵攻の限界が見えてくる。ポツダムは初めは一般だけなのでこちらも一般で撃破し(砲兵ならリデンプの光の壁でどうにかなるが
擲弾兵大量が一番つらい。騎乗聖騎士で一撃離脱が無難か)ブランデンブルク攻略戦へと持ち込めるが運が悪いとポツダム主力が篭もる。こちらもオアスンは吸収しているはずなのでこちらも人材を当てれば勝利は不可能ではないが(この時点でポツダム人材は育ちきらない。DDの一般軍団の弊害で
ジョミニが来ることは少なく来ても脅威とはならない)
次の戦いとなると平気でバーサ突撃隊が飛んでくる上にブランデンブルク攻略戦と同時に発生するテッサロニキ攻略戦(ベルンダが軍勢を立て直した場合は地獄。)での被害の補填も必要で魔領の相手も一般だけでは結構辛く、さらにドーフィネ方面はネイが突撃し這う砲撃で魔術師は死にモーターで前衛すら大損害を出しウィトゥルスがしゃしゃり出てくる状況になり進撃どころではなく、
自由農民連合もジェチポスポリタを撃破した場合LV20近くまで成長したモンスターを差し向けてくる。
この時点で進撃を続けることは困難になるどころか損害によっては領土を手放す事も考えなければならない。
現実的には、フランドル攻撃を諦めて重商主義の資金力で押し切る(この場合強人材が不足気味になるか?)
ポツダム、ベルンダの同時攻撃を諦める(それでも防衛戦での戦力は損耗は馬鹿にならないだろう。)
ポツダムがブランデンブルクに大したことのない一般部隊を配置(ありえないことではないが……)
ジェチポスポリタが自由農民連合を攻めず低レベルのまま接触し吸収に成功(五分五分くらい?)
汎用人材の引きの良さ(主に騎兵。実力で戦力を覆すのには騎兵は有効だがフロミスタには騎乗聖騎士と
フサリアしかいない。)
等の妥協と凄まじい強運か筆者以上の、それはもう人間離れした実力が必要になる。
だれかベルンダ、ポツダム、ドーフィネ、強くはないけど弱くもなく地味に厄介な魔領の同時侵攻作戦を成功させたら加筆して下さい。第二次
上海決戦を私はクリアできないのでクリアできる人ならもしかするかもです。
コメント欄
- ベルンダ帝国の餌その3。ヴェイセンヴェルク、オアスンやらと仲好く潰しあってそのうちベルンダに攻められ、大法官殿はお星さまになる -- 名無しさん (2012-01-28 11:20:38)
- リュッツェン方面にしていると、しぶとく生き残り続けることもある -- 名無しさん (2012-05-27 01:36:09)
- フェデリコさんを泣かすために全力で叩き潰したら最悪の相性で仲間にならず、気付けば大司教領は四面楚歌。 ナンテコッタイ\(^o^)/ -- 名無しさん (2012-05-27 01:42:26)
- フロミスタにハマったので書きまくってみた。モエシア、魔領攻めるには戦力とうまみが足りないので完全シカト。全方位攻略に魔領を足してクリアできる人がいたら多分その人は人間ではないと思う。 -- 名無しさん (2013-05-26 22:46:57)
- ↑いやあなたも十分人間じゃない・・・中級者向けに書いておくと、周辺人材を回収したあと南進するか北進するかで迷うが、最近のポツダム弱体化により南進が安全な模様。 -- 名無しさん (2013-06-14 10:12:09)
- トゥフルゼフトゥフルゼフ言うとるがトゥフルゼス、な -- 名無しさん (2013-06-15 08:49:47)
- ↑トゥルフゼス「・・・」 -- 名無しさん (2013-06-15 10:09:22)
- 帝都にレベル1ユニットを単騎凸しまくって帝都のレベルを30まで上げると数ターン粘るからその間にオアスン、ヴェイセンヴェルクを下すという手もある -- 名無しさん (2013-08-11 18:22:06)
- 陛下のご帰還を祝ってできた所まで加筆修正。フロミスタ理論上最速クリア、私は無理です誰かお願いします。とりあえずシャルルとフッテンとレーンスケルドは神。 -- 以前書いた者 (2014-07-28 23:13:21)
- 銃兵遮蔽きえてベルンダが辛すぎる…私が弱いから仕方ないが -- 名無しさん (2016-08-03 03:02:53)
- 記事内容がとっちらかってるように見えたので、一つの帝冠攻略をメインに据えて追記したり削除したり整理しました -- 名無しさん (2018-10-04 20:32:32)
- 近代戦に適応できてないから辛いなんてもんじゃない、敵の砲兵と銃兵が悪魔に見える -- 名無しさん (2018-11-09 08:06:38)
- 機動力の無さが笑えるレベル。フサリア隊を遊軍で活用すべし。ティリーの必殺で二度全快できるため、一体も落とさない前提で後衛狩りに出れる。 -- 名無しさん (2020-04-09 01:35:15)
最終更新:2020年04月09日 01:35