フルアーマーガンダムMK-Ⅱ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
101 FA-178 図鑑:フルアーマーガンダムMK-Ⅱ
生産:フルアーマーガンダムMK-Ⅱ
兵器:FA-MK-Ⅱ
ガンダムMK-Ⅱ用増加装甲案 3000

  • 出典:Z-MSV
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
0 19 0 - ガンダムMK-Ⅱ -

開発前作中コメント

  • RX-178に追加装甲を施したMSを開発する。装甲を強化し耐久力の向上を図るとともに、火力を増強し重武装型MSを実現する。

開発期間 4 生産期間 2
資金 3150 資源 8000
資金(一機あたり) 3150 資源(一機あたり) 8000
移動 6 索敵 C
消費 30 搭載
機数 1 制圧
限界 165 割引 S1
耐久 650 運動 32
物資 240 武装 -
シールド スタック

改造先:
高性能化(ガンダムMk-Ⅲ)270/2300

特殊能力:
脱出機構装備(ガンダムMK-Ⅱ)

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームガン 300 70 1-2
グレネードランチャー 60 60 1-1
ハンドグレネード 90 85 1-1
ビームサーベル 240 70 0-0
バルカンポッド 48 50 1-1

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    MK-ⅡのFA形態。FA系の宿命として、運動・移動が下がり攻撃・耐久面が強化されるという伝統を踏襲しており、図鑑にある設定通り強化成功とは言いがたい。地形適応も悪くなっている。FAのマトリョーシカな自動脱出が無くなったため、本機のまま運用するのはきついものがある。改造でMK-Ⅲにできるが、MK-Ⅲを改造でFA化したところで改造ルートが行き止まりになるため、あまり先が無い。これだったら、手動で脱出させてMK-Ⅱディフェンサーメガライダー搭乗でMK-Ⅱを運用した方が扱いやすい。とは言え、開発終了時期なら十分活躍できる性能ではあるし、廃棄した時の資源も多いので開発しておいて損は無い。
    一応、射程2×300の攻撃、高耐久&パージで回復可能という点を活かせば使える。地形適応から実質使えるのは宇宙のみだし、開発機のみで数も十分だが。

  • うんちく等:
    出展はZ-MSV。G-ディフェンサーとのスーパーガンダムが採用された結果、プランのみで終わった…という訳で映像化などをされたことはない。火力、防御力は向上したが、機動性、運動性が大きく阻害されている。こういった機体では珍しく失敗作のような評価を下されており、資料でもマイナス方向の記述が設定されている。
    一方、Gジェネレーションでは安定して出ており、それが輸入される格好で本シリーズでも採用されている。
    本ゲームではティターンズの黒verからも一応改造可能だが、そちらのフルアーマー版のデータがないので、唐突に本体が白く塗装されることになる。メガライダーやGディフェンサーとの合体版はティターンズ版があるのだが、そこまで気が回らなかったようだ。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 激戦地に送り込んで、耐久が低くなったら敢えてパージさせて耐久MAXのMk-Ⅱにするといい。Gディフェンサーやメガライダーがあるため、Mk-Ⅱはダブっても使い道が多い。 -- 名無しさん (2009-12-20 19:30:29)
  • 宇宙なら火力300の間接攻撃がそれなりに役に立つ。サンプル機だけあればいい。生産する必要は無い -- 名無しさん (2015-01-31 19:22:45)
  • エースを相手にしたりスタックした量産機から近接攻撃されると非常に脆く、パージ前に破壊される。運動性の重要さが理解できる典型的なフルアーマー。 -- 名無しさん (2016-10-28 00:28:59)
  • 初出は「プラモ狂四郎」の最終盤に登場した、藤田一己デザインの究極のパーフェクトガンダム。これをリファインしたものがFAMk-2である。 -- 名無しさん (2016-10-28 04:34:33)
  • 漫画「ジョニーライデンの帰還」にて、まさかのヤザン搭乗機として登場。 -- 名無しさん (2019-04-24 15:33:07)
  • Gジェネだとなぜかビームサーベルが使えない -- 名無しさん (2019-04-24 16:43:04)
  • 限界が165というのは厳しい。マークIIIへの改造費用がマークⅡと殆ど変わらない点を考えると脱出機構をさっさと有効活用してから改造するのが良い。 -- 名無しさん (2020-02-12 23:07:54)
  • このゲームでは多少耐久力が上がっても運動性が下がっては何にもならないのでFA形態は総じてクソ。設定再現という意味では正しいが使える機体のバリエーションという意味では残念 -- 名無しさん (2020-02-13 13:42:17)
  • 増強「始終」武装形MS・・・ -- 名無しさん (2020-02-13 18:56:11)
  • エゥーゴでコレ開発出来たなら、アダムやジャックを乗せて宇宙で間接攻撃をさせれば良い。フルアーマーで増えた耐久のお陰で一回位は格闘戦にも耐えられる。まあ、その程度なユニット。 -- 名無しさん (2020-07-29 20:07:43)
  • 資金3000を資源8000に変換できると考えればすごい機体。あるいは資金3000でマークツーをもう一機追加生産できると考えても悪く無い機体。 -- 名無しさん (2020-10-04 22:22:17)
  • あれ、この機体ってサーベル持ってたっけ?まあこの性能でなかったらただの産廃になってしまうが -- 名無しさん (2020-10-07 11:58:07)
  • 実は最大限に性能を引き出せるパイロットさえ乗せれば決して弱くは無い。2、3機でスタックすればガルスJ二部隊くらいは壊滅に追いやれるし、耐久も持つ。ただ配置をミスれば敵フェイズの攻撃で壊されかねない、中途半端なパイロットを乗せるとやっぱり戦果も中途半端、エゥーゴでは他に選択肢が幾らでもある…など、基本的に真価など発揮されるべくもなくそも使われない、報われない機体。(余談ではあるが間接攻撃はオススメしない。射撃回数が少ないし戦果を挙げられないので、やっぱり副武装が豊富に発動する隣接攻撃がオススメ。現実的な事を言えばサマナ辺りを乗っけてスタック最後列で射撃火力の底上げ要員にすれば長持ちする) -- 名無しの軍人 (2020-12-01 04:54:06)
  • グリプス期以降のFAはジムパワードやMk-2ディフェンサーのように運動性含めて底上げする強化パッケージなので耐久の向上をもっと低く抑える代わりに運動と限界をベース機と同等ないし1割増にすると設定どおりに使えるはず。 -- 名無しさん (2021-02-07 00:55:47)
  • ジョニーライデンの帰還のようにヤザン乗せたいけど、限界165%はなー( ̄▽ ̄;) -- 名無しさん (2021-06-30 11:48:55)
  • この系列の試作機は開発完了したらとりあえずグラナダに置いておいてグラナダ防衛時に地上からパイロット引っ張ってくるのが良い、防衛終了後は資源にどうぞ -- 名無しさん (2021-07-01 06:31:53)
  • FAはあくまで使い捨てのHPタンク。この形態で使い勝手良かったら素の形態が使われなくなる -- 名無しさん (2021-09-06 21:13:41)
  • 限界値165%のせいで3回、6回攻撃する武装が170の時に比べて1回少ないという恨めしさよ… -- 名無しさん (2024-02-01 14:59:08)
  • フルアーマー化すると移動1運動10限界5下がるって固定化してるみたいだけど、自動離脱の無くなった今では弱体するだけってイメージだな -- 名無しさん (2024-02-01 21:31:44)
  • ギリギリ撃墜される手前で華麗に脱ぎ捨てるなんて芸当はそうそう決まるものではない。 -- 名無しさん (2024-02-01 22:17:29)
  • 火力は全般的に向上するので、中堅にしばらく使わせてからバージしたり改造したりって感じが多いわな。能動脱出はHP100%で自動脱出はHP50%とかならまだ使えたかな -- 名無しさん (2024-02-01 22:19:52)
  • 自動脱出があるとHP1%だろうと系譜の悪夢が… -- 名無しさん (2024-02-16 15:21:38)
  • 砲撃使えばいいでしょ。てか脱出があること前提だったからジオンに砲撃機やたら多かったのかな -- 名無しさん (2024-02-16 15:26:05)
  • 非常にどうでもいいことであるが、全拠点制圧時の撃破演出の際、バグでグラフィックがドムに変わってしまう。 -- 名無しさん (2025-01-12 13:32:06)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月12日 13:32