ヒルドルブ(モビル形態)


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
451 YMT-05 図鑑:ヒルドルブ(モビル形態)
生産:ヒルドルブ・MT
兵器:ヒルドルブ・MT
- -

  • 出典:機動戦士ガンダム MS IGLOO
  • Height:9.6m
  • Weight:220t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 4 索敵 A
消費 25 搭載 -
機数 1 制圧
限界 180 割引
耐久 180 運動 16
物資 220 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
なし

特殊能力:
変形可能(ヒルドルブ)

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
30サンチホウ 168 70 1-2
マシンガン 80 60 1-1

攻撃 - -
移動 - - -

  • 寸評:
    近距離戦闘に対応したヒルドルブのモビル形態。
    射程2-4のタンク形態に比べて射程は1-2と短くなり、燃費が悪化(物資220に対して消費20→25。戦闘数換算で11回→8.8回)するものの、火力・命中が上昇し、攻撃・移動適性が軒並み〇となった。移動自体は7→4と落ちているが、山・森の移動適性が〇になっており、同様の移動適性を持つMSと足並みを揃えやすいため、他のMSとスタックさせるならこちらがオススメ。
    モビル形態では車高が上がるので視認性が向上するという意味なのか、タンク形態(索敵C)と比べて索敵Aと優秀。タンク形態で攻撃する場合でも、攻撃前にこちらに変形して索敵すると良いだろう。

  • うんちく等:
    試作モビルタンク・ヒルドルブのモビル形態。
    車体前方へ延びていたショベルアームユニットを後部に折り畳んで格納し、MSのような上半身をせり上げる事でこの形態となる。
    主砲の俯仰角による上下動と車体旋回頼みとなるタンク形態はセモベンテ隊に「巨大な自走砲」と評された通り接近戦が極めて苦手だが、このモビル形態ではザク系(おそらくザクⅠ)から流用したと思しき上半身が巨大な全周旋回砲塔の役割を担うため、近接戦への対応力が格段に向上する。
    ただし、搭載している30cm砲は反動が極めて大きく、大重量のヒルドルブであっても真正面以外の方向に射撃を行うと反動で車体が持ち上がってしまうという欠点がある。だが、パイロットのソンネン少佐はこの欠点も折込み済みであり、片側の足回りがザクⅡのパーツを巻き込んで移動不能に陥った際、この射撃反動で車体半分を浮かせて急発進し、接近するザクⅡに体当たりを行って対空散弾で撃破するという荒業を見せている。

    本車両は上半身にはザク系の腕部を有しているため、ザクマシンガンなどのMS用のオプション兵装を使用できる。原作OVAでは旧式の105mmザクマシンガンを初期装備としていたほか、撃破したザクⅡから120mmザクマシンガンを奪取している。
    なお、腕部を格納していたショベルアームユニットの本来の用途はハルダウン(土砂に車体を隠して敵方向からの投影面積を少なくする戦車の基本技法)に必要な土砂を掘削する作業用アームだが、原作ではこれを用いて緊急的な格闘武装としていた。システム上車両であるヒルドルブが格闘武器を持つのは色々と拙いのか、本シリーズでは再現されていない。

    弱点はタンク形態で奥深くに隠蔽されていたカメラ部~コックピット周りが大きく露出してしまう事。一応、装甲の殆どはザクマシンガンの近距離射撃くらいは跳弾できるほどの堅牢な防御力を誇るものの、原作OVAではモノアイスリットにザクマシンガンを押し込まれ、120mm砲弾1発で(内部をズタズタにされた結果)パイロットのソンネン少佐は致命傷を負ってしまった。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • ザクキャノン部隊の指揮官機としてかなり相性が良い。移動5のザクキャノンと足並みも揃えやすいし燃費がよくて射程もピッタリで索敵Aだ。おまけに車両扱いで生産資金も600とザクキャノンと同額。実に良い。 -- 名無しさん (2009-08-26 23:27:15)
  • この程度の性能ではやはりパイロットの方がいい・・・ -- 名無しさん (2016-08-10 12:48:32)
  • 足場が悪いところでザクタンクやキャノン系MSと拠点を居座っていれば敵が近づく前にあらかた撃破できる。パイロットを乗せれば盾持ちだろうが結構落としてくれる技術Lvの割に優秀な機体。外伝で活躍させる価値はある -- 名無しさん (2016-11-27 11:50:01)
  • 通常兵器縛りしてると地上でのエース搭乗機。 -- 名無しさん (2022-02-01 18:45:45)
  • ↑続き。 -- 名無しさん (2022-02-01 18:46:05)
  • ジオンで第二部以降も通常縛りクリアはさすがに無理じゃね? -- 名無しさん (2022-02-05 19:41:49)
  • 無理だが不可能ではないという地獄。狂気があれば成し遂げられるだろうね。 -- 名無しさん (2022-02-07 19:04:58)
  • 確か既にニコニコに通常兵器縛りが上げられてたと思う -- 名無しさん (2022-02-07 22:41:44)
  • どんな強い兵器も物資枯れたらただのガラクタだからね 2部以降は地上はゲタに乗って盾ありが盾なしの状態になること多いし不可能っていうほどじゃないよ -- 名無しさん (2022-02-08 18:30:26)
  • ビルドブルを運用するとゲームが面白くなるから良い。開幕電撃侵攻とドムキャノンを縛りにすると別のゲームの様な泥臭い地上戦が楽しめる。 -- 名無しさん (2022-04-22 12:10:03)
  • 山と森の移動適性が上がるジオン驚異のメカニック。ショベルアームユニットで障害を排除するのか? -- 名無しさん (2022-04-23 00:18:37)
  • ほかの生贄開発兵器がパイロットを犠牲にするには微妙すぎる(ゼーゴックだけは機体がチートすぎる)なか、中の人も機体も一長一短レベルで選択に悩めるという珍しい機体 -- 名無しさん (2022-04-23 06:39:01)
  • 変形すると限界が変わる機体って他にあったっけ? -- 名無しさん (2022-08-19 01:06:21)
  • ↑↑デュバルとヅダも一長一短レベルだと思うが -- 名無しさん (2022-08-19 22:06:26)
  • ↑ヅダには”しばらく宇宙攻略戦がないし、ソロモンイベントのころには耐久的に運用がきつくなっている”という欠点がある -- 名無しさん (2022-11-20 11:08:21)
  • ↑ヅダはトンデモ移動力っていう他ではなかなか替えのきかない長所がある -- 名無しさん (2022-11-20 12:57:50)
  • 単純な射撃戦火力はイフリートを鼻で笑えるレベルで、シャア搭乗シャアザクSやゲルググ初期型よりも高く、両武器発動時は限界を考慮してもアレックスに少し届かないレベル。もちろん運動なんかは及ばないが地形適正もオール○なので十分に当てられる。ソンネンの射撃ステは惜しいが、MTの射程4も含めて開発しても使い道はある。 -- 名無しさん (2024-10-18 12:51:12)
  • 実際ガンタンクやガンキャノンを鼻で笑える性能してるんだが、対地対水火力ならゴッグ、対空はコスパでマゼラトップに任せて安心状態なので優先度が下がるのが難点、因みにシャアザクは速攻制圧前提なのでヒルドルブが出てくる頃は活躍終盤と思われる -- 名無しさん (2024-10-18 14:07:02)
  • ペキン、マドラスを攻略というあたりで計画が来る。指揮バグがなかったら人材損失系のイベントは回避一択なんだが、ソンネンはNTでもないし一度はジオン公国編で使ってあげてもいい。廃棄前提で降ろされたにしては燃費はむしろ優秀なほう。ライノサラスはなんであんなことに -- 名無しさん (2024-10-18 14:13:39)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月18日 14:13