量産型バウ・アタッカー&ナッター


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
403 AMX-107 図鑑:量産型バウ・アタッカー&ナッター
生産:バウ[リ]・MA
兵器:バウ[リ]・MA
- -

  • 出典:機動戦士ガンダムZZ
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 9 索敵 D
消費 18 搭載 -
機数 3 制圧
限界 150 割引
耐久 320 運動 29
物資 195 武装 -
シールド - スタック

改造先:
なし

特殊能力:
変形可能(量産型バウ)

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームライフル 180 60 1-1
ミサイルポッド 90 60 1-1

攻撃
移動 - - - - - -

  • 寸評:
    シールドと制圧能力を失い、運動性も落ちる代わりに移動が上がり、地上では地形障害も無視して移動できるという、ある意味ありがちな変形。間接攻撃も出来ないため、基本的には移動にしか使わない方がいいだろう。
    一応、空適性は上がり、SFS使用機とは逆に消費は下がるので、対空戦で使うのは悪くない。その場合は基本的に相手の攻撃適性も上がることには注意が要るが。

  • うんちく等:
    本項のバウ量産型は、分離機能がオミットされている説がある。事実、原作中では量産機が変形しているシーンは描かれておらず、ムックなどでも変形機能、分離機能のいずれも、どちらとも取れる説明文に終始していた。
    しかし、後にアニメ版「ガンダムUC」にて袖付き仕様となった当機が合体変形シーンを披露(スタッフいわくZZの合体変形のオマージュらしい)した上、アタッカー撃墜後に残されたナッターがネェル・アーガマに特攻しようとするシーンが描かれている。
    本シリーズもそうだが、ゲーム作品においてはグラフィック使い回しができるためか試作機同様の分離機能付きが殆どを占める。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • CPUはよくこの形態で突っ込んでくるが、運動性がガタ落ちしている上にシールドもなくなっているのでMS形態での硬さが嘘のようにバンバン落とせる 攻撃力も格闘攻撃がなくなったぶんガタ落ち まさにカモである 自分で使う際は、この形態で敵の行動範囲内に入ることはないようにしたい -- 名無しさん (2014-03-04 18:56:59)
  • 水中攻撃できるのは良い点だよね -- 名無しさん (2024-11-08 19:06:13)
  • 量産機とて一機当たり300超の耐久ともなれば生半可な攻撃では非常に難儀する。本格的に後期敵勢力を相手にするまでに生殺しと言わんまでも自軍全体のアップデートをしとかないと消耗戦必死。 -- 名無しさん (2024-11-08 22:10:20)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月08日 22:10