ラー・カイラム


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
552 BATTLESHIP 図鑑:ラー・カイラム
生産:ラー・カイラム
兵器:ラー・カイラム
大型機動戦艦の開発 7000

  • 出典:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
28 0 0 0 ネェル・アーガマ
必要技術-1
-

開発前作中コメント

  • 大気圏内での運用が可能な機動戦艦を開発する。
    高いMS運用能力に加え、主砲の強化による火力の増強により、従来艦を遥かに凌駕する性能を目指す。

開発期間 8 生産期間 3
資金 3000 資源 19800
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 9 索敵 A
消費 55 搭載 10
機数 1 制圧
限界 200 割引 C2
耐久 1800 運動 24
物資 900 武装 ×
シールド × スタック ×

改造先:
なし

特殊能力:
打上可能
突入可能
広域散布可能

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
シュホウ 480 50 2-4
ミサイルランチャー 240 40 1-2
キカンホウ 120 30 1-1

攻撃
移動 - - - - - -

  • 寸評:
    連邦系勢力で開発できる最後の戦艦。機動力・攻撃力・索敵とどれをとっても最新型機動戦艦の名に恥じない高さで、集大成だけあってバランスも良い。限界値も200と高いので射撃値が高い艦長ならば、凄まじいばかりの射撃が可能。ただ最大射程が4な点は忘れないように。また空の移動適正は△なので、地上戦ではガルダやSFSと組み合わせた方がいいだろう。
    MS搭載数が10機と中途半端だが、3スタック分9機に、偵察機や壁・囮ユニットを1機搭載すると、バランスのとれた編成となる。
    イベント等の引っかかりがなく、基礎技術レベルを上げれば確実に出てきてくれるのもありがたい。


  • うんちく等
    逆襲のシャアでロンド・ベルの旗艦となった完成度の高い戦艦。当然といえば当然だが、核ミサイルは装備されていない。ドゴス・ギアやグワンバンに比べれば小さいが、これはコロニーのベイの大きさに合わせたためである(劇中のカットでもギリギリの大きさであることがわかる)。ブライトにとっては退官までを共に過ごした艦となった。
    シャアの反乱以降も複数のラー・カイラム級が建造され、「機動戦士Vガンダム」の時代でも現役で活躍している。
    ブリッジクルーは6人(艦長、副艦長、参謀、オペレーター×3)。ブリッジは通常航海用と戦闘用の二種類あり、後者は前者の真下に位置するが非常に狭い。また、戦闘時には前者も艦中心側に沈んで被弾率を下げる設計となっている。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • これに優秀な艦長を乗せると無双もできる。唯一無双ができる戦艦。 -- 名無しさん (2011-09-06 02:42:59)
  • 強力なのは勿論だが格闘インフレのせいで無双はおろかブライト搭乗でも一撃で落ちることもある。 -- 名無しさん (2011-09-06 03:08:55)
  • 連邦軍開発の艦艇としては最も後になる分、開発レベルも高いが(基礎28)、連邦プレイの場合イベントを進めないとなかなか提案されないエウーゴ系やZ計画関連の兵器群と違い、ラーカイラムは基礎レベルさえ上げれば確実に開発提案されてくるので、UC0090年代の兵器としては登場も早く活躍の場も多い。 -- 名無しさん (2012-01-28 22:06:10)
  • 移動9で索敵Aと、ペガサス級、アーガマ級を上回る点が地味に役立つ。 -- 名無しさん (2012-12-04 21:31:06)
  • 射程2での火力では射撃武器1だけでリックディアス1部隊を上回る。射撃の高い艦長を乗せればスタックしていない無人量産MSなら容易に落とせるぐらいの戦闘力。 -- 名無しさん (2013-12-15 09:58:35)
  • ドゴスギアのが強いと感じる人もいるもよう -- 名無しさん (2014-09-11 00:15:39)
  • SPモードなら火力はそこらへんで十分かもな -- 名無しさん (2014-09-11 23:48:40)
  • 戦艦の命中率は基本60くらい欲しいよ -- 名無しさん (2015-05-06 23:37:32)
  • 終盤だと格闘値が凄まじいMSが多々登場するので、耐久1800が顔付1機にたった一撃で落とされる事も。そういった意味では序盤のペガサスよりも遥かに脆い。 -- 名無しさん (2016-10-30 21:02:46)
  • なぜかティターンズでも開発出来る。 -- NAKA (2018-10-11 12:57:28)
  • なぜかって言われても連邦正規軍の艦艇なんだから当然だろとしか。 -- 名無しさん (2018-10-13 01:00:12)
  • まあ、白色基調はティターンズには似合わないよね。これで紫か青なら…… -- 名無しさん (2020-01-19 09:33:35)
  • レウルーラではザクⅡF2でコメントが書かれていたが、此方は連邦機でいうとジムⅡを上回る運動性を持っている。。一年戦争期のMSの改良機に過ぎないとはいえ、MSを越える回避性能を持った艦船とは一体…? -- 名無しの軍人 (2020-07-02 10:21:18)
  • ペガサス系ではなくサラミス系の血筋。初プレイ時地球でもイケるって気がつかないでいた(笑) -- 名無しさん (2020-07-03 17:54:29)
  • ↑どっちかと言うとマゼラン系だと思うが。マゼランとペガサスの良いとこ取り。って感じだと思うが。 -- 名無しさん (2020-07-03 21:30:54)
  • 最強クラスの戦艦が強ユニットの格闘攻撃で簡単に落ちるのは、単純にMSの格闘武器が後半ほど高い上に、パイロット能力向上と限界反応値上昇が合わさると格闘の威力が本当にアカン感じになってるんだなぁ、と実感させてくれる -- 名無しさん (2020-07-03 22:39:07)
  • シロッコなんかが乗れば運動性はジェガン以上。搭載しているMS以上にキビキビ動く変態戦艦になる。想像するとシュール。 -- 名無しさん (2020-07-03 23:18:55)
  • クラップはどこに行ってしまったんですか? -- 名無しさん (2021-01-21 23:18:09)
  • 今作の数少ない欠点といえばクラップ級ムサカ級サラミス改(Z)級の不在だよな 共和国版ムサイ改チベ改は別になんとも思わんけど -- 名無しさん (2021-04-14 23:59:48)
  • ネオジオンを滅ぼす際の、ジャミトフやブレックスのお供 -- 名無しさん (2022-03-02 01:55:39)
  • 逆襲のシャアで活躍する、ロンドベルに配備された戦艦。ロンドベルはA.E.U.Gから発展した独立部隊だから、滅亡したティターンズで全く同機種というのは似合わない。 -- NAKA (2023-05-04 17:40:21)
  • 基本性能の高さはもちろん攻撃回数がメイン・サブ射撃とも8回と多く、射撃が1足りなくて攻撃が増えなかった、というのが少ない。特に射撃13の艦長の能力をいい感じに活かせるのが素晴らしい。 -- 名無しさん (2023-10-13 09:59:10)
  • 問題はこれが出てくる頃の戦艦という兵器自体の価値が随分と落ちている事。ペガサスなら無補給でザクFⅠスタックを単艦で競り勝つことが出来たけど、この時代ではSブライトでさえ無人無指揮ギラドーガ1スタックに危うげに勝てる程度、というかMSの火力に戦艦の耐久が追いついていない -- 名無しさん (2023-10-13 12:50:08)
  • 艦首はサラミス、主砲配置はマゼラン、エンジンブロックの配置はアレキサンドリア、ブリッジはドゴス・ギア、カタパルト配置はアーガマとまあ、連邦正規軍と各派閥の艦艇の良いところ取りデザインだよな。 -- 名無しさん (2023-12-21 02:35:10)
  • クラップとかでハイローミックス運用したかった 何気にF91まで最新鋭戦艦だしV時代でも現役だったか -- 名無しさん (2023-12-21 07:51:48)
  • ゼネラルレビルがなー、大型艦は直ぐ沈むジンクスが・・・いつまでもカイラム級が最新鋭になってしまうのも仕方ない -- 名無しさん (2023-12-21 08:21:04)
  • せっかく衝角っぽいのが付いているので、艦船唯一の白兵戦が出来る戦艦にして欲しかった -- 艦長キャラのぱらめーたを活かそう (2024-02-21 17:39:58)
  • 0083くらいからの全艦船の攻撃力を2.5倍くらいにしてもいいと思う -- 名無しさん (2024-02-21 18:08:02)
  • 仮にシュホウ900くらい火力あってもゲームバランス壊れなさそう -- 名無しさん (2024-02-22 05:27:16)
  • 上げるなら運動でしょう、命中しない、回避できないがデフォだから火力インフレについていけない -- 名無しさん (2024-02-22 16:08:35)
  • 主砲はともかく機関砲は命中上げてもいいかもね。MSとは違い10個以上は装備して一斉射撃してるわけだし -- 名無しさん (2024-02-23 08:36:33)
  • 機関砲の実際の威力はバルカンやザクマシンガンより上よな 戦艦の方は射角(守備範囲)が限られるけど一杯付いてるから同時に多くの相手デキソウナノニナ 反撃しながらも支援攻撃に対して支援反撃的な事できそう -- 名無しさん (2024-02-23 18:57:24)
  • 運動を上げるとジムⅢより素早いみたいな感じになるので武器命中上げる方がそれらしい。 -- 名無しさん (2024-02-23 19:43:56)
  • 名前ありのパイロット機に当てさせてくれとは言わないけど、せめて無人量産機くらいはガツガツ当てれる程度の命中は欲しかったな。限界200%だろうと運動24命中50とか一年戦争のMSかよと -- 名無しさん (2024-08-16 12:09:13)
  • 戦艦は2部辺りから同世代のMSを落とせなくなるよね。1部序盤ならサラミスでもザクⅡF型くらいなら落とせるけど2部になるとアルビオンでゲルググクラスを落とすのが困難になる。 -- 名無しさん (2024-08-16 22:56:23)
  • ホワイトベースとグワンザンは命中60の主砲を持ってたのに、アーガマやアルビオン等では55、それ以後は皆主砲命中が50を越えなくなった、運動の上昇なんて微々たるものだからむしろ命中下がってるだろ -- 名無しさん (2024-08-16 23:27:30)
  • 運動は2上がれば命中は1%上がる(積算なので50%のシュホウなら+0.5%)感じになるが、実際運動性の差が10あっても+2.5%にしかならない。有能艦長が乗ればもうちょっとマシだがそれでも逆転は難しい。 -- 名無しさん (2024-08-17 00:16:36)
  • 単純に見てもホワイトベースの運動が15でこれが24だからその差は9しかない、つまりホワイトベースのほうが命中率高いという -- 名無しさん (2024-08-17 00:34:33)
  • ちなみに運動35の無人機指揮効果なし相手に無人WBの命中は44.4% 無人ラーカイラムの命中は38.5%である。まあさすがに火力差あるので。なお射撃15反応10の艦長が乗ると同79.8%と78.85%でかなり近接する。基礎命中が低い分射撃命中ボーナスが非常に大事。 -- 名無しさん (2024-08-17 06:41:56)
  • 実際にはそこから地形Def、ミノ粉、防御選択、敵の指揮効果と外れに向かう要因はまだまだあるからね。何より射撃15を超えてMS適正ないキャラって時点でだいぶ贅沢かつ(今作の経験値ルールで)そんな艦長の育成が必要。アルビオンより後はもう艦長はコアブⅡやメガライダーみたいな航空機乗りでいいかなってなってしまう… -- 名無しさん (2024-08-17 08:25:13)
  • どうしようもない話ではあるけど時代的にも艦種的にも相手になること自体問題って気がします(汗 -- 名無しさん (2024-08-17 08:27:33)
  • 時期的に艦砲の火力とか既にどうでもいい。置かれた状況が全く違うWBと比較しても無意味だろ。 -- 名無しさん (2024-08-17 13:09:22)
  • 後半の艦長の仕事は耐久で敵の攻撃に一回耐えることだったりするしな。状況を見極めないと格闘で死ぬけど。火力は少し足しになるかなくらい。 -- 名無しさん (2024-08-17 15:33:16)
  • 地味な欠点として、粉撒いたら第二兵装も当たりづらくなる。 -- 名無しさん (2024-11-22 20:08:56)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月22日 20:08