ギャプラン


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
185 ORX-005 図鑑:ギャプラン
生産:ギャプラン
兵器:ギャプラン
高機動可変MSの開発 3500

  • 出典:機動戦士Zガンダム
  • Height:19.8m
  • Weight:50.7t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- 18 18 17 - 連邦:オーガスタ研究所設立
ティターンズ:オーガスタ研究所支援3T後

開発前作中コメント

  • オーガスタ研究所から提案された可変MSの開発を行う。パイロットを強化人間に想定し人体の耐久性を無視することで、驚異的な機動力と運動性を実現する。

開発期間 4 生産期間 2
資金 2800 資源 3950
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 7 索敵 C
消費 40 搭載 -
機数 1 制圧
限界 195 割引 A3
耐久 320 運動 54
物資 250 武装 -
シールド - スタック

改造先:
なし

特殊能力:
変形可能(ギャプラン(MA形態)

生産可能勢力:
地球連邦「オーガスタ研設立&必要技術を満たす」
ティターンズ「オーガスタ研支援&MS・MA技術18で提案」
ティターンズ・シロッコ「初期生産可能」
テム・レイ軍「必要技術を満たす」

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
メガリュウシホウ 288 75 1-2
ビームサーベル 180 80 0-0

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    前作の量産機扱いから、系譜と同じ単機編成に戻った。
    限界が高く、強化人間用という設定から、エースパイロットを乗せるのに向いている印象。しかし、限界200%にはギリギリ届かず、武装も少ないことから、NTのトップエースを乗せるには微妙。作ったからにはパイロットを乗せておきたいが、複数生産するような機体ではない。コスト的にも資源は少ないが、資金がメッサーラより高いのは割高感がある。

    一方、地球連邦軍VERY EASYモードで初期配備されている機体の中では最強を誇り、回復と孤立にさえ注意すれば、単機でグワジン含むジオンの大部隊を相手に無双することも可能である。初期配備ではヤザンが搭乗しているが、彼はティターンズが独立すると敵になってしまうので、ティターンズと組む場合を除けば、その機体はバニングやユウに与えた方が有意義と言えるだろう。レビルでもいいが、いかんせん絵面が…

  • うんちく等:
    オーガスタ研究所が開発した強化人間専用機体。
    圧倒的な推力を誇り、そのベクトルを自在に制動出来る機構を活かし、爆発的瞬発力、加速力を発揮する。その、パイロットのことを一切考慮していない殺人的な設計故に、本来はロザミアの様に身体能力を強化したパイロットでなければ扱えない機体である。後に一般兵士でも搭乗できるよう、上限速度のリミッターや急旋回のGを緩和するOSのプログラムを追加した後期生産型も少数生産されており、劇中ではヤザンが搭乗した。
    本ゲームではシステム上、普通のパイロットでもリスク無しで搭乗可能。

    どうも公式出版物の間でも、装甲材に関する記述にブレが見られる様で、ガンダリウムγであったり、チタン合金セラミック複合材であったりと、設定が落ち着かない。

    劇場版「機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ」の冒頭にもブースター付きの機体が登場。マフティーを名乗るテロリストたちがハウンゼン356便にポットで乗り付ける際に輸送機として使用し、ハウンゼンから離脱していく様子をケネス大佐が目撃している。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • ざっと見ると耐久と攻撃適正が低く生産資金も高いが資源はなかなか安い。そして高い運動と射程2が光る。メッサーラとMk2を上手に使い分ければティタ序盤はスムーズに進められる。 -- 名無しさん (2011-05-12 19:06:26)
  • 盾もなく耐久が低すぎて性能をフルに発揮できるキャラで前列に立たせてもすぐ数スタックに囲まれるとあっさり落ちたりする。火力と射程を活かして支援として使うか中列か後列で運用するのがベター。 -- 名無しさん (2013-08-02 08:44:16)
  • 原作アニメのように変形して離脱できず、変形してもなぜか陸上ユニットに移動を阻まれる仕様の犠牲になっている -- 名無しさん (2013-08-02 19:00:18)
  • ティターンズは資金より資源の方がカツカツになり易いので支援機として量産するのもアリ。量産機に比べれば破格の生存性を持ち移動力も高い。 -- 名無しさん (2013-10-24 22:04:33)
  • 地形適性が酷すぎて地上ではまともに使えない。ティターンズ不遇機体の一つ -- 名無しさん (2014-09-24 17:03:24)
  • 連邦で速攻クリアした場合、(デラーズ生殺しでバイアランを待つのでなければ)対アクシズでのパイロット用機体になる場合が多い。その場合の競合はGP計画機だろうか。どちらにしろアクシズ相手には微妙なことに変わりはないが。 -- 名無しさん (2014-11-23 20:40:14)
  • 後、耐久が100あったら・・・。 -- 名無しさん (2015-09-27 10:57:45)
  • 間接攻撃が物凄く痛い。ティターンズと戦う際には戦艦をなるだけ下げとくように。 -- 名無しさん (2016-07-07 07:38:43)
  • 限界が230くらいあって本当に強化人間向けの機体になっていれば他のスペックは同じでも評価はだいぶ変わったと思う -- 名無しさん (2016-07-07 20:22:40)
  • 元々は藤田一巳氏デザインのZガンダム案が元、故にTR-5はある意味正しい姿である -- 名無しさん (2017-01-27 04:40:22)
  • アニメ中ではシールド・ビーム砲・スラスターを兼用したバインダーでZのサーベルを受け止めているが本作では(というか系譜から本作まで)シールド扱いされない -- 名無しさん (2017-07-10 23:30:23)
  • モニターの下が弱点のためHPが低い -- 名無しさん (2017-07-12 07:40:45)
  • 耐久性が低いのは仕方ないとしても高機動という割にはZ時代としては並。限界を高めて反応が高いパイロットなら性能発揮出来るようにしていたら使い道も有ったかもしれない。 -- 名無しさん (2017-07-12 14:07:18)
  • いっその事、ロザミアにサイコガンダムを任せて、フォウにギャプランを乗せると良い。限界がオーバーし、耐久性も紙になってしまうが、後列に置けばそれなりに避ける。 -- 名無しさん (2017-12-22 00:35:25)
  • ヤザンに「動きが硬い」と言われた機体。やはり強化人間向けに造ったため、細かな動きの調整がされないままロールアウトしたのだろう。それがこの微妙な設定に繋がったとしたら納得出来る。 -- 名無しさん (2018-01-01 01:02:24)
  • 原作見ると結構硬いように見えるのになー耐久320はちときつい -- 名無しさん (2018-04-21 06:49:08)
  • 敵に回したときは可変機の例に漏れず、誘って突出させ、たこ殴りにする。ジムスナイパーⅡやカスタム、パワードジム、ギャン系、ゲルググMあたりで楽に落とせる。攪乱膜があればなおよい。艦船を囮にしたら(この機体はパイロット入りでも一回の間接攻撃で艦船を落とせないことが多いので)効果的。自分で使うときは潰して資源にしても実入りが少ないので、序盤は大気圏上の防衛をさせ打ち上がった艦船を強襲するか、拠点のみでの運用にしてハイザックCのスタック後ろで射撃特化させるか。終盤は制圧、攪乱要員とヅダのような扱いに。 -- 名無しさん (2018-06-13 08:50:29)
  • この機体の弱点を知っているとでも言うのか?!とヤザンに言わせるための機体。なお大抵彼はハンブラビに乗る模様(笑) -- 名無しさん (2018-06-15 01:18:41)
  • 敵として出てくるとティターンズパイロット御用達として大量生産されることが多い。ブラン、ヤザン隊、強化人間が高確率で乗っておりグリプスで決戦を迎えると大量に襲ってくることもあるので注意。大体変形して突出してくるパターンが多いので真っ先に撃破したいところ。 -- 名無しさん (2018-07-09 20:04:19)
  • 運動は高いのだが、低い耐久が仇。使いこなしきれるパイロットでないとサクサク落ちる。連邦VEならともかく、ティタ篇ならメッサーラやmk2を使いがちになってしまう(個人的にはですが)。 -- 名無しさん (2018-08-20 04:34:47)
  • 最もCPUティターンズに愛された単機ユニット。CPUが強キャラをこのユニットに乗せ運動性の下がるMA形態で特攻してくるのはプレイヤーにとっての大ボーナスである。射程2だがビーム兵器のみで耐久が低いと、弱点は分かりきっているので容赦なく撃ち落とそう。 -- 名無しさん (2018-09-05 12:25:41)
  • 連邦VEで1部16ターンクリアを目指す場合、とても頼りになるユニット。 -- 名無しさん (2019-01-23 09:44:18)
  • 限界195がロザミアの射撃にピタリと一致。そしてフォウの射撃がサイコMkIIの限界にピタリと一致。後列でロザミア乗せ続けろと言う事かw -- 名無しさん (2019-04-23 06:49:11)
  • ハイザックカスタムの前列を任せて念の為の保険にする事はできなくもない程度の性能。イベント絡みとはいえMKⅡBの方がタフだし、2レベル上でシロッコが居ればメッサーラが出てくるので作る価値は薄い。戦線の最前列では流石に死ぬ。戦列の端っこで敵に少し回り込まれるくらい立ち位置だと死なず、かつ遠距離部隊の先頭を張れる…実にニッチ。一応ハイザックカスタム二機分くらいの射撃火力はある。特筆すべき?は単機ユニットとしては資源安なところだろうか…MKⅡの6割弱、メッサーラのほぼ半分の資源で作れる。 -- 名無しさん (2019-05-27 04:50:55)
  • 前面配置は駄目でしょ。基本的にはジムⅡ、ガルバルディを前面にして中後列射撃要員かハイザックCの中後列配置で間接射撃要員。ギャプランの売りは高めの限界と高運動と射程1-2の高威力射撃。無人でもジムスナⅡ1部隊orハイザックC2機以上になる。メッサーラよりも運動10、MK-Ⅱより運動14高く技術レベル5上のハンブラビと命中と運動考えればほぼ同等の射撃力。射撃が高いアデルやダンケルなんかを乗せてもいい。欠点は適正が悪いからほぼ宇宙用でエゥーゴ相手だと撹乱幕が有効だからその場合ちょっと使いにくいかもしれない。 -- 名無しさん (2019-05-31 02:24:10)
  • ガンダムと同じ耐久320は直接戦闘だとたとえ運動が54でエース搭乗時でも落ち易い。耐久480くらいでメガ砲がL,Rと別れて合計火力500代だったらティタのエース機になれた。しかしティタの指揮官機は不遇な機体が多い印象 -- 名無しさん (2019-09-13 20:49:35)
  • ジャミティタではバイアランまで対空で頑張る機体。ロザミアやフォウの繋ぎにはなる。脆いのでシロッコやジェリド辺りを前衛にしてやり繰りしていた。 -- 名無しさん (2020-01-29 21:12:34)
  • 劇中でもこの機体は欠陥 -- 名無しさん (2020-02-01 03:35:39)
  • バイアランが優秀過ぎて、あまり使われない機体。 -- 名無しさん (2020-02-10 19:12:27)
  • さすがにこの耐久値は低すぎませんか?600くらいあるイメージです。次回作ではちゃんと修正してください -- 名無しさん (2020-02-10 21:29:28)
  • 個人的には適正が△まみれなのが引っかかる。そこまで悪化させなくとも… -- 名無しさん (2020-05-28 21:00:23)
  • ↑宇宙用に開発されたからでは? -- 名無しさん (2020-07-29 17:17:18)
  • ↑大気圏外に進出する為のブースターが一緒に製造されているのに宇宙用?地上配備が基本な気がします。 -- 名無しさん (2020-07-30 13:25:31)
  • ↑説明不足でしたね。Wikipediaにも載ってるんですけど元々宇宙用に開発されたと書いてます -- 名無しさん (2020-07-30 15:43:18)
  • フライルーとキハールがないのが残念。 -- 名無しさん (2020-11-14 16:44:46)
  • Wikipediaなんて信じるのは軽率。当時なんてそんなに細かく決めていないよ。 -- 名無しさん (2020-11-14 17:26:37)
  • エゥーゴ編序盤ではアーガマイベント待ちでジャブロー戦を保留していると敵宇宙拠点で生産され始める。高難度だとかなり纏まった数を投入される上にゲーツやヤザンの搭乗率が高く、数合わせで置いているジムカスタム辺りでは太刀打ち出来ずに防衛線が破綻しかねない。パワードジムだとMA形態でも打ち漏らしがあるのでスナイパーⅡで対処するのが吉。 -- 名無しさん (2021-04-09 00:14:57)
  • 技術レベル的には十分高性能機なんだけどな… -- 名無しさん (2021-04-09 12:52:25)
  • エディット機能があるなら、自分は限界220% 消費4〜5回程度、移動MS8 MA12 耐久500 運動ms54 ma49 ms Rメガ粒子270 1~2 Lメガ粒子200 1~1 サーベル230 ma メガ粒子350 1~2 ぐらいだな。 -- 名無しさん (2021-04-10 12:07:48)
  • モビルスーツとしての大きさや劇中での活躍を見る限り、どう考えてもガンダムと同程度の耐久320はおかしい。メッサーラと同等かそれ以上あってもおかしくない。両腕はシールドとしても使用可能なはず。メッサーラが耐久600あるなら同じくらいにするべき -- 名無しさん (2021-04-14 21:14:02)
  • 強化すると敵対した時に大変になるからこの辺りが限界だろうね。よくて地上適正の改善やシールド付与くらい -- 名無しさん (2021-04-19 00:38:49)
  • ティターンズはジオまで指揮官機に恵まれないから、それまでの繋ぎとして、Zに少し劣る立ち位置が望ましかった。限界200越の機体はヘイルズ以降ジオまでないから、後々までヘイルズ最終を使い続けなくちゃならん -- 名無しさん (2021-05-10 21:54:33)
  • 色々ひどい機体だけど、何気に格闘ダメも低い。隠し格闘無しで180はグリプス戦役の指揮官機ではかなり低目。これより下はクワトロ専用リックディアスぐらい。 -- 名無しさん (2021-05-10 23:11:15)
  • 結局いつも地上の進行は、時期が近いバイアラン頼りで、宇宙の防衛はヘイルズ最終になる。メッサーラは足が遅い上にシロッコ専用みたいなもので、Mk2は運動40で地上じゃsfsの適正△で使えない。対するエゥーゴは耐久は心許ないが400代で運動55の百式、百式改とms,20使い勝手がいいよな -- 名無しさん (2021-05-10 23:29:36)
  • 強化人間用なのだし限界があと5%だけ欲しかった -- 名無しさん (2021-05-11 14:39:10)
  • ゲームでは使えないことも無いが連邦VEのみ。肝心のティターンズでは完全に趣味機体になってる。かなりの人気機体をここまで性能落とす必要があったのか疑問。プラモと同じぐらい優遇しろよ。 -- 名無しさん (2021-05-13 20:51:52)
  • Zガンダムや百式を同時に相手にしても手球に取れるほどの機体がこの程度の性能にされてしまうのは不憫で仕方がない -- 名無しさん (2021-05-15 12:45:48)
  • 開発陣は全員ティターンズに両親殺されてるのかと思うぐらいティターンズに冷たい。続編が出れば(出ないだろうけど)もう少し真面目にバランス調整を行ってもらいたいものだ。 -- 名無しさん (2021-05-16 03:56:06)
  • 装甲材に問題があるとか、堅牢さに欠けて落とされたとか言うエピソードがあるのだろうか?モニター下の話が耐久に影響したのかもしれないが。 -- 名無しさん (2021-06-01 05:34:51)
  • ティターンズの単機縛りでは宇宙での主力量産機をつとめてくれる大事な機体。コアファイターを盾にして間接攻撃すると運動性の高さも相まってかなり頼りになる。量産すれば資源消費が少ないこともあり、かなり安くなるし。 -- 名無しさん (2022-02-19 23:33:27)
  • 性能はこのままで、限界のみ250とかだったら強化人間用という設定が生かせて面白かったかも。 -- 名無しさん (2022-02-20 06:36:42)
  • 限界もだけど移動も酷すぎる。劇中の描写とは真逆の設定。いくらなんでも移動7は無い。最低でも8はあるべき。MA形態も系譜時代は12あったものが9まで落とされ徹底的にナーフされてるティターンズ不遇を代表する機体 -- 名無しさん (2022-02-20 09:44:00)
  • 機動力にテコ入れして百式と技術レベル帯を入れ替えればまぁ妥当なラインになるかもしれない(こっちが17世代で百式が18世代)。ティターンズの問題はこの後の指揮官機がジ・Oを除いて軒並みコイツより低いこと -- 名無しさん (2022-02-20 22:52:51)
  • ↑marksⅤは?アレはジ・オとタメ張れる高性能機だが。 -- 名無しさん (2022-02-21 04:44:39)
  • 連邦VEだとヤザンの強さと相まって鬼神のように強いのはよく知られたこと。下方向に弱い(対地適正無し)変形形態なのであまりMSが空を飛ばない第一部だと地上には降ろさない方が吉。しかしそれでも十二分に強いので地上に降ろすのもプレイヤー次第 -- 名無しさん (2023-01-12 09:34:25)
  • 攻撃力も微妙の一言。他に優秀なユニットがあるから新規生産は必要なし。 -- 名無しさん (2024-03-07 19:58:16)
  • 他に優秀なユニットとは一体どのMSを指しているのか分からないが、技術LV18で限界195射程2射撃288は微妙どころか優秀な部類。むしろギャプランで唯一合格点をあげてもいいスペック。 -- 名無しさん (2024-03-10 12:33:39)
  • ギャプランの問題点は耐久だね、一つ下の技術帯で出る百式より110も低い、百式は限界も35程高いが -- 名無しさん (2024-03-10 14:59:55)
  • 耐久がガンダム並みで盾無し。武装は少ないので無人支援向け? -- 名無しさん (2024-07-28 21:20:40)
  • なぜ無人?単機で限界195なんだから肉入りで良くね?ハイザックCかパワジムと組ませたら活躍する。 -- 名無しさん (2024-07-28 22:45:04)
  • より高性能な機体が完成した後に無人で運用ならアリだと思う。 -- 名無しさん (2024-07-29 00:44:05)
  • うーん、あんまりティターンズの悲惨さを知らない人かなw純粋な支援機として扱うならギャプランより明確に高性能な機体はLV23のハンブラビまで居ないよw一応メッサーラとかパラスアテネとかいるけど、出番遅くてクセ強い割にコスパ悪いし火力もそんなに変わらない。ギャプランはLV18射程2火力288で資源3950変形4マス移動可で耐久以外はそれなりに優秀だから、生殺ししないなら宇宙はほぼ一択じゃないかな。 -- 名無しさん (2024-07-29 01:48:35)
  • 支援用なら早く生産できるMk-2Bでもいいかな。こっちは盾役も兼任だが -- 名無しさん (2024-07-29 14:43:03)
  • アッシマー共々、msにも変形可能なmaとして開発されてるんだから、ma形態時の方が運動性が上がる仕様にならないかなあ。 -- 下駄履きのmsとは違うんだよ (2024-07-29 16:41:47)
  • ティターンズの初期から前衛できるマークⅡを支援に回すのはもったいないと思う。 -- 名無しさん (2024-07-29 17:28:39)
  • ティタの単機はどれもこれも悪い意味で選びにくいというか、きちんと目的持って生産、運用しないと厳しいのがね。とりあえずこれ作っとけば…ってのはバイアランやmk5あたりまでいないのがな -- 名無しさん (2024-08-14 21:11:46)
  • mk-2がそれに当たらない?とりあえず宇宙でも地上でも大差なく使えるしSFS乗れるから…って作って結局エゥーゴ滅ぼすまでずるずると使い続けるの。 -- 名無しさん (2024-08-14 21:21:45)
  • ヘイズル最終形態の進化系的な存在でありながら、性能は大幅にダウンしている残念な機体。燃費の優位性も低耐久のせいでトントン。 -- 名無しさん (2025-03-08 14:11:07)
  • 脅威Vでは系譜の頃と比べて耐久が約1.2倍に増加したユニットが多く、それに伴うと系譜で耐久が350だったギャプランの今作での耐久は420になりそうなものだが数値の入力を間違えたのか耐久320という登場時期にそぐわない紙装甲になってしまった悲しいMSである。 -- 名無しさん (2025-03-25 12:18:09)
  • 運動性も10、20%下げられることが多い中でほぼ据え置きだから調整の範疇じゃないか -- 名無しさん (2025-03-25 12:22:45)
  • ごめん記憶違いだった 運動性もガッツリ下げられてたわ すまない 3機を単機にした影響かなこの弱体化 -- 名無しさん (2025-03-25 12:25:22)
  • ティタ製msが不遇なのは同意。中でもキャプランは特に。生産禁止縛りでプレイしてても活躍の場がないくらい。いつもパワードジムに混じって援護射撃してた。 -- 名無しさん (2025-03-28 16:04:27)
  • 系譜と数値だけ比較すると耐久も運動も減少しているが資源が大幅安になり火力も増加してるからあくまで調整だな。ティタ機全般が性能不足な傾向ではあるが。 -- 名無しさん (2025-03-28 20:33:51)
  • 脅威Vでは全体的にMSの生産コストが下げられていてグリプス戦役以降の指揮官機は特に顕著なんだけど、ギャプランの場合は生産資金があまり変わってないので相対的に系譜の頃よりコスパが悪くなってたりする。過去作と比較せずとも耐久が320しかないのはあまりにも虚弱すぎるので設定ミスか調整ミスかのどちらかであることは間違いなさそうだ。 -- 名無しさん (2025-03-29 02:57:08)
  • ↑2 ギャプランは技術レベル18の機体なのにガンダムと同耐久同資金で資源が600安い。コスパそのものは悪くない。むしろ良い方。 -- 名無しさん (2025-03-29 03:57:40)
  • 技術18まできて今更ガンダムなんかと比べられてもなぁ…あれが強かったのはグフすら居ない頃に出てくるから強かっただけだし。まあだからってこのコストでMKⅡと張り合っても困るが。 -- 名無しさん (2025-03-29 09:46:59)
  • 系譜みたいに移動8(MA12)あれば制圧要員としてはまぁまぁ使えただろうに。欲を言えば狙われた時のためにMAの運動40後半ぐらいで -- 名無しさん (2025-03-29 16:45:25)
  • いや資金も資源もパワードジムより安いんだから破格といってよくね? -- 名無しさん (2025-03-29 17:30:01)
  • 無人ならハイザックCの方が強いしパイロットを乗せるならMK-IIやバイアランの方が強いからあえてギャプランを量産する理由はないと思う。生産コストが低くてもパフォーマンスがしょぼいとコスパは良くならないんだよね。 -- 名無しさん (2025-03-29 18:12:45)
  • 運動54そのものは百式より1低いだけでこの頃の機体としては高水準。限界195%もどうせ活かせるのはレベルを高めたNT位なんでOTに使わせる分には格闘以外そう困るものではない。問題はこんな時代になってまでガンダム未満のコストになったせいか耐久がそのガンダムと同値で盾もない事、変形時の移動こそ高いがMS形態では適性込みで動きにくい事。一応援護射撃役ならこなせるが… -- 名無しさん (2025-04-06 18:18:41)
  • 射程2の宇宙用支援機として割り切るべき。中後列配置なら低耐久も盾の有無もさほど気にならないし、逆に資源が不足しやすい高難易度ジャミティタは資源3950が大きな利点になると思うけどね。 -- 名無しさん (2025-04-06 18:43:43)
  • ガンダムと同じ耐久はこの辺りの技術レベルでは全く褒められない数値なんだよなあ…グリプスMSどころか下手するとドムトロやドラッツェ辺りのスタックに殴られるだけで落ちかねない。ステ10以上の強いパイロットを乗せれば話は別だけど、これにそんなパイロット乗せるのは勿体無いの一言に尽きる -- 名無しさん (2025-05-13 13:07:11)
  • タラレバだが耐久395、限界200、射撃武装のメガ粒子砲をLとRの二つにして威力1.3倍位だったなら…とか…。 -- 名無しさん (2025-05-13 14:21:53)
  • 脆いけどパイロット機体が資源3950で生産できる驚きの安さ パイロットを乗せてハイザックカスタムと組ませて侵攻しています -- 名無しさん (2025-05-25 20:20:22)
  • 固くて火力もある他の機体の方がいいんだけど、資金も資源も安いから反応が高めなのはしばらくこれで我慢させる -- 名無しさん (2025-05-26 16:32:39)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月26日 16:32