Gフォートレス


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
503 MSZ-010 図鑑:Gフォートレス
生産:Gフォートレス
兵器:Gフォートレス
- -

  • 出典:機動戦士ガンダムZZ
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -
開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 9 索敵 B
消費 48 搭載 ×
機数 1 制圧 ×
限界 195 割引 ×
耐久 780 運動 38
物資 350 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
なし

特殊能力:
分離可能(コアトップ)+(コアベース
変形可能(ZZガンダム
脱出機構装備(コアファイター(ZZ)

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ダブルビームライフル 450 65 1-2
ダブルキャノン 240 60 1-2
ミサイルポッド 150 60 1-1

攻撃
移動 - - - - - -

  • 寸評:
    ZZガンダムのMA形態。地上でZZを使うなら何かと便利な飛行モード。一応、対地・対水戦闘もこなせる(ミサイルのみ発動)。但し運動38とかなり低いので注意が必要。戦闘に参加するなら、前衛を立てたほうがいい。

  • うんちく等:
    ZZの長距離航行用モード。ENの消費を少しでも減らそうという意図の込められた形態。…なのだが、コアファイター、コアトップ、コアベースの三機バラバラに出発して前線で合体変形する方が更にEN効率が良かったらしく、ほとんど出番がなかった。
    このモードの時の機動力は軽巡洋艦クラス。10MW級のDBライフル・Dキャノンも使用可能なので攻撃力から言っても申し分ないはずなのだが、何故かジュドーは火力皆無のコアファイターの方を好んで使っていた。
    本作では再現されていないが、劇中では潜水艦よろしく水中移動も可能という万能振りを発揮している。この時ばかりは、MS形態より水の抵抗の少ないこちらの方が有効だった模様。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 詳しい思考ルーチンを把握してる訳ではないので断言出来ないんだが、仮にゼーゴックの記事に書いてあるような、変形によるCPUに対する「偽装」が成立しているなら、本機にもそれが当てはまることになるね。やっぱりZZは、「砲撃機としては」突出して強力な機体だね。 -- 名無しさん (2011-04-27 05:01:38)
  • 原作で唯一の活躍シーンが水中戦なのにこの機体を水中で使えるゲームは皆無……。ΖΖの不遇っぷりを象徴する事象の一つである。 -- 名無しさん (2013-01-24 16:53:33)
  • 地味にZZともども索敵B。消費そこまで安くはなってないけど、どうしても索敵したいなら本機で。 -- 名無しさん (2013-09-16 12:52:47)
  • コレの運動性を0.7で割ると55になる。ZZ非砲撃モードに変形できるなら運動55あったのかもしれない -- 名無しさん (2014-09-10 01:04:38)
  • ゲームの仕様で水の移動は空を飛ぶか水中を進むかどちらかしかないし両方ってわけに行かないんでしょう -- 名無しさん (2015-08-02 00:12:35)
  • ↑Ξの「離陸」みたいに「潜水」させれば良いだけ。 -- 名無しさん (2017-08-02 21:27:03)
  • そうするとキャラデータがひとつ増えるのがネックだったんだろう。差分でキャラデータ枠をひとつ消費するなら未登場キャラに1枠割きたいはず。 -- 名無しさん (2019-11-19 12:20:33)
  • ↑この時期のプログラムはそんなにカツカツじゃないよw -- 名無しさん (2022-08-30 00:50:29)
  • 射撃戦の能力は普通のZZより高い。間接戦でも隣接戦でも武装が多くなる。スタック後列から撃つ場合は、格闘で事故る可能性も考えてこっちにしといた方がいいと思う。 -- 名無しさん (2023-04-07 11:29:29)
  • 行動フェイズ中に雑に扱うと分離が暴発して歯がゆい思いをする。いっそのことZZは変形なんてさせないで使ったほうがいいかもしれない。 -- 名無しさん (2023-07-01 14:40:11)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月01日 14:40