コアファイターⅡ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
490 FF-XⅡ 図鑑:コアファイターⅡ
生産:コアファイターⅡ
兵器:コアファイターⅡ
- -

  • 出典:機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 8 索敵 C
消費 12 搭載 ×
機数 1 制圧 ×
限界 170 割引
耐久 50 運動 31
物資 90 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
なし

特殊能力:
なし

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームガン 96 65 1-1

攻撃 - - - - - - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    もしかして:コアブースターⅡ

    試作1号機から「脱出」しないと見れない機体。無論、見ないで済むにこしたことはない。原作では出番も見せ場も余りなかったためか、本作では1stやZZのコアと違って単独で開発することはできない。

  • うんちく等:
    試作1号機の中身。デザインは戦闘機マニアの河森正治氏(マクロスの人)。1stやZZのコアと違って、推進器がMS形態時のバックパックを兼ねるようになっているのは、ひとえに氏のこだわりによる。
    0083では1機をジオン残党スパイ、ブラウエンジェルことニック・オービルがアルビオンから逃亡する際に奪取された。尤も、これは逃走経路からジオン軍の拠点を探ろうとするシナプスの策である。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 航空機だからと安易にザク・デザートタイプあたり1部隊で攻撃すると、悲惨なことになる -- 名無しさん (2015-02-23 01:32:59)
  • ↑間違った…ブースターIIの話だ -- 名無しさん (2015-02-23 01:33:38)
  • 俺もコアブースターⅡのページだと思って開いちまった… -- 名無しさん (2020-09-17 09:12:48)
  • いたか同士よ -- 名無しさん (2020-09-17 14:57:47)
  • うんちく等の推進機関連を考えると、脱出装置としては失敗作だね。脱出前に推進機が被弾したり、燃料の扱いで経路が複雑になり脱出の時間に影響が出るもの… -- 名無しさん (2020-09-19 02:50:09)
  • まあ河森氏は「垂直離着陸できるコアファイターの推力をMSの時に使わない(胴体に格納してしまい使えない)のはおかしい」と考えてあのデザインにしたんだし、そもそも胴体(被弾率が高い)の大部分を占める歴代のコアファイターは多分戦闘による損傷で脱出したい時、壊れている。じゃあなんでこんな機構を備えているかというと初代は教育型コンピューターの回収のため(戦闘以外の故障や地上で足をやられて動けないとき自力でも帰られるようにする)それ以降の機体でもデータ(運用経験のある人を含む)をなんとか確保したい場合は採用されるのでしょう。GP01はその部分の検証も -- 名無しさん (2020-09-20 07:30:44)
  • ↑続き あるだろうし、ただGP02みたいな -- 名無しさん (2020-09-20 07:32:11)
  • ↑続き 機体は構造上採用すると機体強度が保てないので採用しないんでしょう。 -- 名無しさん (2020-09-20 07:35:38)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月01日 23:21