ゼク・アイン指揮官用(第二種兵装)


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
282 RMS-141 図鑑:ゼク・アイン指揮官用(第二種兵装)
生産:ゼク・アイン指揮官用(第二種兵装)
兵器:XアインS・C
指揮官ゼク狙撃戦装備 1000

  • 出典:ガンダム・センチネル
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発前作中コメント

  • MS-141を指揮官用に改修した機体を開発する。武装を換装し長距離射撃に特化した調整を施す。

開発期間 1 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 5 索敵 C
消費 45 搭載 -
機数 1 制圧
限界 170 割引 -
耐久 580 運動 33
物資 280 武装
シールド スタック

改造先:
装甲強化(ゼク・ツヴァイ)760/8790
飛行ユニット追加(ゼク・アイン指揮官用(第二種兵装/ベースジャバー搭乗))100/510


特殊能力:
武装変更可能(ゼク・アイン指揮官用(第一種兵装)ゼク・アイン指揮官用(第三種兵装))

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームスマートガン 360 95 1-3
ビームサーベル 180 75 0-0
ビームサーベル(隠し) 90 80 0-0

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    量産機同様、射程3のビームスマートガンがかなり強力。命中率は量産機よりもさらにあがって95である。だが、支援攻撃をするのならば攻撃回数の都合で量産機の方が向いているし、前線で戦う場合は運動性と燃費のいい一種、射撃武器の豊富な三種の方が優れているので、この形態で戦う必要はあまりない。防衛時、拠点に居座るときくらいか。

  • うんちく等:


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 集団戦で耐久の低いヘタレパイロットを育てるのにいいかも。リガズィが登場するまでのつなぎとして -- 名無しさん (2013-06-07 23:14:46)
  • プランそのものが地雷。もともと使い道に悩みがちな指揮官機に2種兵装を開発と改造してまで追加は不要。武装追加だからサンプル提供も当然なし。ツヴァイのレベル低減にも改造コストの減少にも繋がらないので、1000の開発資金すらもったいない。高耐久1機編成の長射程機がどうしても欲しいならスーパーガンダムかメガライダー付きで。 -- 名無しさん (2018-06-22 12:33:10)
  • ゼクの指揮官機自体が限界フルでも量産機2機分の攻撃力に及ばないから微妙・・・と思えるがゼク指揮官機第二兵装は量産型第2兵装に比べて運動が6限界が20上で命中率が95%だからジムスナⅡの寸評にもあるとおり当たりにくい敵エース搭乗指揮官機に使えない事はない。ただしティタとテムレイでパイロット乗せる余裕&コストに見合うかどうかは微妙だが。はっきり言えば量産機相手より対指揮官機用機体。 -- 名無しさん (2018-06-22 14:12:43)
  • 資金2000(指揮官機開発)+資金1000(特殊兵装開発)+資金100資源2600(換装)の資金2100資源2600+パイロットでゼクアイン2機程度の火力が発揮できると思えばどうだろうか?量産型2機は資金1766資源6273なのでお得である!パイロットが足りない、指揮官機を開発して資源にする、ツヴァイにする、そもそも火力だけ比較するのがナンセンスなどの問題は別とすればであるが。 -- 名無しさん (2018-06-22 17:31:09)
  • 作れる勢力ではジムキャの後釜はこいつになるけど、量産には莫大な資源が必要になる。自分の場合、素のゼクはほとんどコレ用になってしまう。しかし強いのは確か -- 名無しさん (2019-09-19 23:01:09)
  • ↑この指揮官機を量産しなくても良いのではないか。書く場所間違ってるか -- 名無しさん (2019-09-20 01:25:34)
  • 宇宙ではツヴァイでいいが、地上だと下駄が履けるメリットがあるので一概にダメとは言えない。 -- 名無しさん (2021-01-20 15:09:16)
  • 第二種兵装は下駄を履かせる気があるなら有用だと思う。第三種兵装だと対潜攻撃が出来ない。 -- 名無しさん (2021-01-20 18:31:06)
  • 命中95、ダメージ360の主武装は同技術Lv帯の支援攻撃としてはトップクラスの性能。弱いパイロットに支援だけやらせる場合にどうぞ -- 名無しさん (2021-09-23 06:07:17)
  • 射撃の得意なアデルあたりに、Mk-Vまでのつなぎにバイアランに乗せずにこれで間接射撃に徹するというのはアリ。 -- 名無しさん (2021-11-02 12:41:32)
  • アデルだろうと量産型の方で手数を増やした方がいいような。単騎である利点は、落ちなければ耐久がいくら減ろうと出費が出ない事だろうし、まだ第一や第三の方が使いでがありそう -- 名無しさん (2023-02-04 11:24:41)
  • 量産型とこれなら普通にこれにパイロット乗せた方がいいわ、射撃の発射回数の増えかたが量産型と段違いだし -- 名無しさん (2023-02-04 21:04:52)
  • 「量産型の第一射撃ダメージ:(290*1.5)+290+290=1305」「指揮官型のダメージ:360*1.7=612」具体的な回数分からんけど単純に限界で計算してもこうなるから、射撃回数や命中補正増えても、三機編成の量産型にパイロット乗せた方が段違いでダメージ期待上だぞ。 -- 名無しさん (2023-02-05 12:25:06)
  • 間違えた。(290*1.5)+290+290=1015 だな。まぁそれでも量産型の方が上なんだよな… -- 名無しさん (2023-02-05 21:14:41)
  • この機体の射撃回数は6回 限界166.66‥=170、射撃値14の奴が乗ると10回 1発60だから威力600。無人量産機2機分より上。運動も6、命中も5%上の95。攻撃威力だけで考えれば量産機の方がいいが、キュベレイ・ヤクト・サザビークラスのやつを射程外の3(回避状態)から狙うならこっちの方が当たりやすい気がする -- 名無しさん (2023-02-05 22:23:45)
  • サンプルだけなら改造して量産機の方の壁役として使える。他の支援機よりも若干危険な位置に欲張りたい時にはこれを先頭に立たせたスタックにすることで被害を抑えられる…かもしれない。命中が高いから発射回数が増える恩恵が大きく、パイロットを乗せる選択肢もあり -- 名無しさん (2023-03-06 13:27:11)
  • 対量産機ならゼク量産機Cのほうが発射数も威力も多い。こっちを使うとしたら隣接戦闘の後列から命中95の暴力で単騎を確実に撃ち落としたい場合か。ただ当然移動5が足を引っ張るし、そこまでしないと当たらない相手なんてCPUはあまり使ってこない。やはり指揮官機はAかBかの装備で無人機部隊の盾が一番無難か -- 名無しさん (2025-06-23 15:25:30)
  • 運動33まで下がって生存性も下がるんだから無理して使わなくてもいいのでは? -- 名無しさん (2025-06-23 18:13:45)
  • 下駄にするとさらに下がって運動23になる。グリプス戦役後期の機体を相手にするのはちょっと厳しいわな。 -- 名無しさん (2025-06-23 22:19:18)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月23日 22:19