「修理スポット Chapter5」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

修理スポット Chapter5 - (2023/12/08 (金) 14:09:55) のソース

**&aname(c5_r09,option=nolink){≪R09,R10≫ピティース水処理施設の正常化}
&image(20220621121410_1.jpg,width=400)
>【注意事項】&br()- 鉄製工場のパイプがすべて閉まっていることを確認してください!&br()- 下水道パイプ01と02を開く&br()- 新しいGRIT CLASSIFIER(沈砂分離機)が使えない場合のみ使用してください。

***【正常化の手順】
&bold(){動画:[[How2Fix: Pitheath Water Treatment Plant | INFRA>https://www.youtube.com/watch?v=BgA7bz9wm8s&list=PL93Uhj3_DB5Kc0gwktFrTm0d9-RqBAMMd&index=2=1]](Mr. Magnetix)}

①「SEWER PIPE 01(下水パイプ01)」のバルブを開く。
②「STEEL FACTORY PIPE01(製鉄工場パイプ01)」のバルブを閉める。
③「SEWER PIPE 02(下水パイプ02)」のバルブを開く。
④「GRIT CLASSIFIER(沈砂分離機)」のボタンを押す。
⑤「POISN」の建物にあるタンクのボタンをオン(緑ランプ)にする。
⑥「SEWER PIPE 01-GRIT CLASSIFIER 02 LINE1(下水パイプ01-沈砂分離機02系統1)」「SEWER PIPE 02-GRIT CLASSIFIER 02 LINE2(下水パイプ02-沈砂分離機02系統2)」のバルブを開く
⑦制御室でPCにディスクをセットし、システムを修復する。
⑧PC画面上のすべてのアイコンをオン(緑の矢印)にする。
⑨「GRIT CLASSIFIER 01(沈砂分離機01)」「GRIT CLASSIFIER 02(沈砂分離機02)」をオンにした後、「SECONDARY CLARIFIER P2(セカンダリクラリファイヤ P2)」を起動する。
⑩「BLOWER BUILDING(送風機棟)」のバルブを開く

※GRIT CLASSIFIER(沈砂分離機)…水から固形物(ゴミ・砂)を分離・回収する機械のことです。
※CLARIFIER(クラリファイヤ)…異なる物質が混在している溶液を分離し、澄み切った液(清澄液)を取り出すための装置です。特に固体と液体が混ざっている溶液に対して利用されます。
※BLOWER BUILDING(送風機棟)…排水処理工程の曝気送風機を収容する建物。活性汚泥処理工程に圧縮空気を供給します。

&bold(){◆浄化}
ピティース水処理施設の問題をすべて解決する。
|&image(https://img.atwiki.jp/infra_stalburg/attach/22/133/ach_c5_02.jpg)|Purification&br()Fix all the problems at the Pitheath Water Treatment Plant.|

**&aname(c5_r11,option=nolink){≪R11≫問題のある変圧器をオフにする}
火花が出ている変圧器にカメラを向けると出火します。
出火したらそばにある火災報知機のスイッチを入れ、変圧器1をオフにします。

&bold(){★ミスペナルティの対象★}
#region
≪Mis12≫変圧器2をオフにする
≪Mis13≫変圧器3をオフにする
≪Mis14≫火災が起きる前に火災報知器を作動させたり、変圧器1をオフにする
#endregion

**&aname(c5_r12,option=nolink){≪R12≫火災の鎮火}
パイプから漏れたガスに引火しているので、バルブを閉めて鎮火します。

**&aname(c5_r13,option=nolink){≪R13≫ピティース汚泥水路 ポンプ室の設定}
&image(https://img.atwiki.jp/infra_stalburg/attach/28/1721/c5_pumproom.jpg,width=600)
ポンプで工場または下水道へ排水することができます。
&blankimg(https://img.atwiki.jp/infra_stalburg/attach/28/1723/c5_pumproom_memo.jpg,width=400,height=225)
※画像クリック(タップ)で拡大

&bold(){★ミスペナルティの対象★}
#region
≪Mis15≫間違った設定でポンプを作動させる
#endregion


**&aname(c5_r14,option=nolink){≪R14≫下水道の水門を閉じる}
バルブを回して水門を閉じる。

**&aname(c5_r15,option=nolink){≪R15≫下水道の水門を開く①}
機構に挟まっている異物を取り除き、バルブを回して水門を開く。

&bold(){【異物が挟まっている場所は?】}
#region()
部屋の入り口の扉付近にバルブの裏手に回る通路があります。
#endregion

**&aname(c5_r16,option=nolink){≪R16≫下水道の水門を開く②}
バルブを回して水門を開く。


【次】[[修理スポット Chapter6]] →
記事メニュー
ウィキ募集バナー