基本的なシステムを説明します。とくに市長は読むべし
分かる人は読む必要なし。
下に行くほど、より高度な内容になります。
分かる人は読む必要なし。
下に行くほど、より高度な内容になります。
1,まずは何よりもインフラ整備
優先順位は
電力>>>>>水道>>>>>ごみ処理
特に電力は、なければ全く都市が成長しません。
まずは何よりも優先して発電施設を建ててください。
電力>>>>>水道>>>>>ごみ処理
特に電力は、なければ全く都市が成長しません。
まずは何よりも優先して発電施設を建ててください。
2,次に人の流れを作る
都市が都市であるためには、
①人が住む場所
②人が働く場所
の2つと、それをつなぐ交通手段が必要です。
①、②それぞれ、住宅地、商業地、工業地を
誘致することで確保できます。
①人が住む場所
②人が働く場所
の2つと、それをつなぐ交通手段が必要です。
①、②それぞれ、住宅地、商業地、工業地を
誘致することで確保できます。
3,誘致をより円滑に
誘致できる3つのものには、それぞれ
低密度、中密度、高密度と分かれています。
たとえば住宅地であれば
低密度→一戸建ての住宅地
中密度→中層のアパート
高密度→高層都市型マンション
といった具合に雰囲気がかわっていきます。
しかし都市が小さいままの状態で高密度の
住宅を誘致したところで、高層マンションが建つ
ことはありえません。都市が成熟するまでは
密度の小さいもの誘致するのが得策です。
低密度、中密度、高密度と分かれています。
たとえば住宅地であれば
低密度→一戸建ての住宅地
中密度→中層のアパート
高密度→高層都市型マンション
といった具合に雰囲気がかわっていきます。
しかし都市が小さいままの状態で高密度の
住宅を誘致したところで、高層マンションが建つ
ことはありえません。都市が成熟するまでは
密度の小さいもの誘致するのが得策です。
4,需要供給バランスを考える
例えばたくさんの住宅地を用意しても、
彼らが働く場所が極端に少なければどうなるでしょうか。
当然住宅地には失業者があふれます。
このように需要と供給のバランスを考えなければ
都市の発展はありえません。
特に市長は、クレジットと外交を駆使して
このバランスを維持することに頭を悩ませることになるでしょう。
彼らが働く場所が極端に少なければどうなるでしょうか。
当然住宅地には失業者があふれます。
このように需要と供給のバランスを考えなければ
都市の発展はありえません。
特に市長は、クレジットと外交を駆使して
このバランスを維持することに頭を悩ませることになるでしょう。
5,需要限界について
それぞれの産業には、成長できる限界(需要限界)
が存在します。よって大きな都市を作るには
この限界値を上げていく必要があります。
そのためにはよりその環境を良くしていくことです。
例えば公園を建てることで住宅地に影響を与えます。
高速道路や港などの輸送拠点をつくることで、商業地
に影響を与えます。
が存在します。よって大きな都市を作るには
この限界値を上げていく必要があります。
そのためにはよりその環境を良くしていくことです。
例えば公園を建てることで住宅地に影響を与えます。
高速道路や港などの輸送拠点をつくることで、商業地
に影響を与えます。
都市の成長が鈍ってきたと感じたら、これらのことに
目を向ける必要が出てきます。
目を向ける必要が出てきます。
6,市民の生活をより高度なものに
都市を発展させるために、市民の生活レベルの向上は
欠かせないものです。より高度な都市を築くには
市民の知力を上げる必要があります。
欠かせないものです。より高度な都市を築くには
市民の知力を上げる必要があります。
ここで必要なのが医療と教育です。
医療施設は市民の寿命を上げ、
教育施設は市民の知的レベルを上げます。
市民は寿命を全うすると、その80%の知力を下の
世代に渡します。よって医療と教育は密接に関係
しているわけです。しかし、これらはすぐに都市に
影響を及ぼすものではありません。医療や教育は
長期的な視野で取り組むべき問題です。
医療施設は市民の寿命を上げ、
教育施設は市民の知的レベルを上げます。
市民は寿命を全うすると、その80%の知力を下の
世代に渡します。よって医療と教育は密接に関係
しているわけです。しかし、これらはすぐに都市に
影響を及ぼすものではありません。医療や教育は
長期的な視野で取り組むべき問題です。
7,市民の治安を考える
都市が安全であれば、それだけ良質な市民が集まります。
警察署や消防署は市民の安全を考える上で重要です。
また、消防施設は火災時に重要です。これがないと
自然鎮火を待つほかなくなり、最悪都市が壊滅しかねます。
特に戦争を考える場合、消防施設は必須です。
警察署や消防署は市民の安全を考える上で重要です。
また、消防施設は火災時に重要です。これがないと
自然鎮火を待つほかなくなり、最悪都市が壊滅しかねます。
特に戦争を考える場合、消防施設は必須です。
8,交通問題を考える
市民は家と働く場所とを毎日移動します。
このとき渋滞などで通勤時間がかかってしまうと
市民は不満を持ってしまいます。また、排気ガスによって
都市環境の悪化をも引き起こします。
都市が発展すればそれだけ、交通問題に目を向ける
必要が出てきます。
このとき渋滞などで通勤時間がかかってしまうと
市民は不満を持ってしまいます。また、排気ガスによって
都市環境の悪化をも引き起こします。
都市が発展すればそれだけ、交通問題に目を向ける
必要が出てきます。
街が小さいうちは気を留めることは
ないですが、大きくなるに従い、鉄道やバスなどの
公共交通機関や幹線道路、バイパスを通す、
場合によっては高速道路網の建設や大規模環状線の
計画を立てるなどの対策が必要になります。
ないですが、大きくなるに従い、鉄道やバスなどの
公共交通機関や幹線道路、バイパスを通す、
場合によっては高速道路網の建設や大規模環状線の
計画を立てるなどの対策が必要になります。
9,都市の流動性をイメージする
都市は総てが生き物です。日々変化していきます。
例えば、今まで公害産業で成り立っていた街が
急に失業であふれてしまったという事例を考えます。
これは、市民の知的レベルの向上によって、今まで
勤めていた工場よりも、よりよい産業を求めている
ということです。こうなると、新しい産業を誘致する
必要が出てきます。
例えば、今まで公害産業で成り立っていた街が
急に失業であふれてしまったという事例を考えます。
これは、市民の知的レベルの向上によって、今まで
勤めていた工場よりも、よりよい産業を求めている
ということです。こうなると、新しい産業を誘致する
必要が出てきます。
また、他市との交流が行われている場合、この考え方は
より大切になります。例えば上で挙げた事例の場合、
この市民たちは、他市のより高度な産業の下で働く
だけでなく、住宅地までもを他市に移してしまうかも
しれません。他市との外交は必ずしも良い結果に終わるとは
限りません。
より大切になります。例えば上で挙げた事例の場合、
この市民たちは、他市のより高度な産業の下で働く
だけでなく、住宅地までもを他市に移してしまうかも
しれません。他市との外交は必ずしも良い結果に終わるとは
限りません。