試練の祠(ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド)

登録日:2025/09/30 Tue 20:44:56
更新日:2025/10/01 Wed 01:24:17NEW!
所要時間:約50分で読めます




Wikiを訪れし者よ 我はタテ・ヌシ


女神ハイリアの名におき 項目を与えよう

※イメージです


※本項目はゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドのネタバレを含んでいます。未プレイもしくは現在プレイ中の方は閲覧に注意してください※



試練の祠とは、ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドに登場する構造物である。

古代シーカー族が建造したとされる構造物で、ひっくり返した焦茶色の土器にシーカー族の紋章がついたような外観をしており、ハイラル各地に点在している。

入口近くにある台座にシーカーストーンをかざすことで開放され、エレベーターのように下りて祠の中に入ることが可能となる。


◇概要

ブレスオブザワイルドにおけるシーカー族は太古の昔、神獣ガーディアンなどの機械兵器を建造するほどの高度な技術力と文明でハイラル王国とその王家を支え、本編の時代から1万年前に復活した厄災ガノンを勇者と姫と共に、ガーディアンの物量と神獣の猛撃をもって封印に追い込んだ。
ところが時のハイラル王家は圧倒的な力を持つシーカー族を恐れ、彼らから従者の地位を剥奪し、研究の禁止やデータの破棄、さらにはハイラルからの追放などの圧制を行う。*1

古代シーカー族の中には女神ハイリアの啓示を()けた『導師』と呼ばれる者たちがおり、王家から圧制を受けてもなお「ハイラルの安寧のために」と心身を全て捧げ、厄災に対抗する勇者の育成を目的に建造した施設がこの試練の祠である。

内部は小規模なダンジョンで、天井全体が青白く光り、ランプも所々に設置されているため、地下空間でありながらとても明るい。
中には足場が狭く奈落が存在する祠もあり、落下するとダメージを食らって落ちた場所に引き戻される。また、英傑の加護を使用することが不可能となっている。
途中で宝箱も設置されており、中には武器やルピーや宝石などが入っている。宝箱は普通に置かれている時もあれば、謎解きをしないと入れないような場所に隠されている場合もある。

後述するように様々な種類の祠が存在するが、共通して祭壇に鎮座している導師のいるところまで到達すれば『克服の証』が1個もらえる。
これを4個集めると、女神像でハートもしくはがんばりゲージの最大値を増やす器と交換できる。*2

祠は光っているため遠くから見ても分かりやすいが、中には地形で巧妙に隠されているものも存在する。
未開放だと下部がオレンジ色に発光しているだけだが、開放すると上部がオレンジに点灯した後で下部のみに変わり、祠クリア後は全体が青く光る

いわゆる本作におけるファストトラベルシステムも兼ねており、中に入らずとも一度開放すればワープポイントとしてマップに登録され、以降は登録した祠へと自由に行くことができる。
そのため広大なハイラルの地を隈なく楽しく駆け巡るために、祠探しは優先探索目標とも言える。


◇試練の種類

試練の内容は様々な種類があり、1つだけ例外があるが概ね以下のように分けられる。

  • 謎解き
試練の中で最も一般的なもの。
祠内にある物体を動かして解く物理的な謎解きや、電気を利用した謎解きなど、そのパターンは様々。
謎自体はシンプルなものが多いことに加えて解き方も複数用意されているため、プレイヤーの思考の柔軟さや実行力、応用力次第ではゴリ押しでクリアすることも可能
祠によっては小型ガーディアンが配備されていることもある。


  • からくり
祠内の仕掛けをコントローラーのジャイロセンサーを使って操作するもの。
そのうちいくつかは「迷路を傾けてボールを誘導」というスタイルであり、この手のパズルが苦手なプレイヤーによって『迷路に極端な角度をつけてボールの初期落下位置をゴール近くにずらす』『自分が迷路に乗り込み、ボールを運搬する』『盤面を裏返し、平たい裏面に乗っかったボールをビタロックで止め、所定位置まで角度を調節して吹っ飛ばす』等のコロンブスの卵的攻略法が生み出された。


  • 力の試練
試練用に作られた小型ガーディアンを倒して力を示すもの。
序位・中位・極位の順で難易度が上がり、武器の性能や数も位に応じて強化されて増えていく。また戦闘時のフィールドも祠によって異なる。
倒せばそこそこ強力でガーディアン特効を持っている武器が入手できるため、慣れれば周回して武器集めにも使える他、別の力の試練でガーディアン特攻武器を使って楽に攻略することも可能。
ブラッディムーンを迎える度に、外の魔物と同じく小型ガーディアンも復活する。


  • 祝福
仕掛けや戦闘がなく、宝箱だけがあるボーナス的な祠。
祠自体を探したり、そこに辿り着くこと自体が謎解きになっている「ほこらチャレンジ」で開放される祠に多い。


◇試練の祠一覧

祠の総数は(後述のDLC分を除くと) 120箇所。
全ての祠を攻略すると……?

※以下ネタバレ防止のため折り畳み※

始まりの塔周辺

  • 始まりの塔
シーカーストーンのマップが示す先にある。
チュートリアルの舞台となる始まりの台地に4箇所あり、冒険や祠の謎解きをする上で必須なシーカーストーンのアイテム機能もここで入手できる。
祠を開放するには先にシーカータワー(始まりの塔)を起動する必要がある。



双子山の塔周辺

  • 双子山の塔
始まりの台地から下りた後、東へ道なりに進んだ先にあるノッケ川を渡ると辿り着ける。
塔を登るのに仕掛けなどは特にないが、坂や橋のように岩場が塔にもたれかかっているので、そこから登ればちょっとしたショートカットになる。



ハテノ塔周辺

  • ハテノ塔
ハテノ村を目指す道中に立っている塔。
塔は所々が茨で覆われており、触れるとダメージを受けて登ることができないため、炎を使って燃やす必要がある。



ラネールの塔周辺

  • ラネールの塔
ラネール湿原を越えてボネ湖を渡った先にある高台にそびえ立っている。
ただしボネ湖に架かる橋から行くと魔物が待ち構えているので、戦うか攻撃を避けて進まなければならないが、ゾーラ川の河口から塔側の岸にある梯子から行けば攻撃されずに登れる。
水の神獣ヴァ・ルッタがいるためか内部に水場のある祠が多め。



オルディンの塔周辺

  • オルディンの塔
デスマウンテンの二合目に立つ塔。
二合目から周辺のマグマで高温になるので、道なりに進むなら耐火対策が必要になる。一合目から崖を登って目指すなら対策は不要だが、その場合はがんばりゲージの配分に注意しなければならない。
炎の神獣ヴァ・ルーダニアがいることもあってか、炎を扱った試練が多い。



アッカレの塔周辺

  • アッカレの塔
アッカレ砦跡に位置している。
塔を目指す道中には飛行型のガーディアンや魔物たちが待ち構えている他、塔の下はガノンの怨念が溜まっているために触れるだけでダメージを受けるので、到達の難易度は高め。



森林の塔周辺

  • 森林の塔
チロリの森の西側にあるハイラル軍演習場跡を目指せば辿り着ける。
塔の周辺はマグマと同じく足を踏み入れた途端に沈んでしまう沼地と、沼地に浮かぶ足場や建物に陣取った魔物が待ち構えている。
この周辺の祠は比較的祝福の数が多い。



丘陵の塔周辺

  • 丘陵の塔
北ハイラル平原の西側にある湖の中心に立っている。
湖の周りには雷属性の魔物が多く徘徊しているため、真正面から踏破するとアッカレの塔と同じく到達の難易度は高くなる。他にはラプラー山からパラセールで飛んで行く方法がある。



ヘブラの塔周辺

  • ヘブラの塔
後述にある雪原の馬宿から南西に進めば着ける。
塔の周りは氷で覆われているため、登るには焚き火や炎属性の武器を使って溶かさなければならない。
この塔の周辺のエリアは高低差の激しい過酷な場所ゆえか、マップに表示される祠の数が他のエリアと比べて1番多い。



タバンタの塔周辺

  • タバンタの塔
ギザの丘に立っている。
塔に近づくにつれて敵が待ち構えているが、岩場が多いので回り込んでやり過ごすことができる。塔の下にはガノンの怨念がへばりついているので、怨念を処理すれば柱が倒れて道ができる。
風の神獣ヴァ・メドー絡みなのか、風を利用した祠が多く存在する。



ゲルドの塔周辺

  • ゲルドの塔
ビリディン高地の西に位置している。
真下が奈落となっているため、普通に歩いて行くことができない。そのため高所から飛んでいかないと辿り着けない。
ゲルド」の名前を冠しているが、砂漠ではなく高地や雪原が塔の周辺を占めている。



荒野の塔周辺

  • 荒野の塔
めがね岩に立つ塔。森林の塔と同様に沼地が広がっているので、沼地に沈んでいる岩場を伝って行けば塔に登れる。
祠の数がヘブラの塔周辺に次いで多く、ゲルド砂漠は広大かつ寒暖差が激しいことに加え、砂嵐が起こるとマップを確認できなくなる。
ただし雷の神獣ヴァ・ナボリスを攻略すれば砂嵐が治まるので、神獣攻略後に探索することを推奨。



湖の塔周辺

  • 湖の塔
ハイリア湖の近くにある塔。
大半の塔と同じく下には魔物が待ち構えているため、魔物を倒しながら登ることになる。塔周辺の地形の凹凸が激しいことと、比較的魔物が多めなこと以外は特に珍しい点はない。



フィローネの塔周辺

  • フィローネの塔
樹海ボンラスの中に立っている。
塔の近くには1匹のエレキウィズローブがうろついているが、フィローネ地方は雨が多いため、雨天時に近づくと電撃が拡散するので倒しておく必要がある。
また雨による滑りやすさに加えて、休憩地点となる足場が非常に高い位置にあるため、がんばりゲージに注意しながら登らなければならない。



平原の塔周辺

  • 平原の塔
ハイラル平原からやや西寄りの場所に位置している。
塔付近には歩行型ガーディアンと2体の朽ちたガーディアンが待ち構えており、放たれるレーザーは直撃すれば大ダメージを受ける。
そのため、歩行型は見つからないよう静かに移動し、朽ちたガーディアンは難易度が高いが、塔の足場を利用して射線を避けながら登れば台座に辿り着ける。



◇DLCの祠一覧

DLC第2弾『英傑たちの詩』にて新たなメインチャレンジごと追加される祠。逆さにした土器のような通常の祠と違い、上に長く伸びた形をしている。
計16箇所あり、最初の『一撃の試練』にて4箇所、それをクリアすると挑める4つの『英傑たちの試練』を1つ挑むごとに3箇所(合わせて12箇所)を開放するという構成となっている。

本編ではチュートリアル以降、全ての祠を攻略せずともシナリオを進めることができるが、DLCの祠は必ず『一撃の試練』を攻略しないと、次のチャレンジごと新たな祠が開放されないので注意。

なお、4体の神獣全てを開放していることがメインチャレンジ発生の条件となる。


一撃の試練

この試練では「一撃の剣」を使用しての攻略となっている。

詳細は本項目の趣旨から外れるため割愛するが、剣の効果により常に最大ハートの1/4の状態に固定されるので、敵の攻撃はもちろん、気候や属性の効果による少しのダメージでも一撃死となる。
祠内の仕掛けも試練に倣うかのように、トゲつきの鉄球や足場、死角からの不意打ちといった殺意の高いものになっている

チャレンジ発生場所はこの試練を目的地として設定しているとマップに表示される。



英傑たちの試練

一撃の試練をクリアすると挑める。

最後に攻略した祠から出た後、一撃の剣が四散し、4人の英傑の故郷(神獣が止まっている地方)に石碑が出現する。石碑に立つ3本の柱には地図のようなものが表示されており、1箇所だけ印がある地点が試練開始の場所となる。
石碑の近くにいるカッシーワから彼の師匠が残した英傑の詩を聞けるのだが、これが挑む試練の内容のヒントになっている。

祠を攻略すると『(神獣)の証』を貰え、これを3つ集めて神獣の元に行くと「ある存在」と戦うことになる。

※英傑の詩の内容及び祠はネタバレ防止のため折り畳み※

英傑ダルケルの詩



英傑ミファーの詩



英傑ウルボザの詩



英傑リーバルの詩




◇関連用語

  • 導師
女神ハイリアに仕える古代シーカー族たち。
女神ハイリアの啓示を享けており、遥か遠い未来に訪れる厄災の復活に備え、試練の祠にて勇者の来訪を待ち続けている。

様々な姿勢をしており、中には笠を被ったりベールで顔を隠した者もいるが、共通して額にシーカー族の紋章があるミイラのような姿で鎮座している。
試練を攻略するとリンクに克服の証を授け、塵となって消滅する。

彼らのモデルは即身仏。こちらも飢饉や疫病などの苦しみから人々を救うために「心身を捧げて成る」という点において共通している。*3

ちなみに導師のポーズには法則性があり、始まりの台地の導師たちはトライフォース(と中心の逆三角形)を(かたど)ったポーズで、力の試練の導師は拳を突き合わせている。


  • 剣の試練
DLC第1弾『試練の覇者』で追加された、マスターソードの真の力を引き出す試練。
『剣の試練 極位』をクリアすると行ける祭壇には、マスターソードを取り囲むように剣の試練を作成した7人の導師が鎮座している。
彼らの名前は明かされていない。


  • 神獣繰りの試練
DLC第2弾『英傑たちの詩』で追加される、導師ミィズ・キョシアより与えられる一連の試練。
前述した『一撃の試練』、『英傑たちの試練』、そしてこれら全てを終えると挑める『最終試練』の3本立ての構成となっている。

最終試練は神獣の開放と同じく、「ある場所」に存在する『試練の迷宮』内の謎解きをするという内容で、全ての制御端末を作動させればミィズ・キョシアが鎮座している祭壇に行けるようになる。

そして最終試練のラストに発生するイベントをクリアすると……。


◇ゼルダ無双 厄災の黙示録

いくつかのバトルチャレンジやイメージトレーニングでは力の試練に構造の似た広場を有する試練の祠らしき場所で戦うことになるほか、ブレワイDLCで登場した導師ミィズ・キョシアがプレイアブルとして参戦しており、ブレワイでプレイヤーを苦しめたりお世話になったりした祠内のアイテムを召喚し、それを叩くことででゲージを回収、より強い祠アイテムや祠そのものを召喚出来るようになる(ご丁寧に例のSEも鳴る)。
なんとこの祠は同じく祠アイテムの巨大ハンマーで殴りつけるだけでゲージをチャラに出来てしまう。攻撃範囲の広さもあり、慣れると非常に強力だが、キャンセルが難しいのと絵面がものすごーーく単調になるのが玉に瑕。

また、ミィズ・キョシアの強化に関わるハイラルチャレンジの依頼人として以下の祠も名前のみゲスト出演している。
  • ダヒ・シーノ
  • サオ・コヒ
  • ケニィ・シカ
  • ムオ・ジーム
  • ツツア・ニマ
  • チャス・ケタ
  • プマ・ニット
  • ニア・ネア
  • シ・タタンケ
  • ササ・カイ
  • ガオマ・アサ
  • サス・コサ


◇余談

祠と導師の名前は任天堂スタッフの名前(の一部)をアナグラムにしたもの。
マ・オーヌ、ミィズ・キョシアあたりは有名なのでわかりやすいか。

祠の外観はガーディアンや神獣など、古代シーカー族由来の物と同じく縄文文化がモチーフとなっている。


もの凄く余談。
次作『ティアキン』にも性質の酷似した祠施設が地上・空島フィールドに多数存在する。
が、祠の奥で待ち受けているのは全て同じデザインをした、とある男女の像。
「ブレスでは風袋・ポーズが違う導師ひとりひとりに感謝を抱ける演出だったけど、ティアキンのはノロけの宣伝に大量生産されたモノみたいな…」なんて腐す独り身リンクも数多いるとかいないとか。




項目を読破されよくぞここまで…


貴方様こそ 紛うことなきアニヲタ


今こそ 女神ハイリアの名において


追記・修正の証を授けよう…


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年10月01日 01:24

*1 後に一族の穏健派と過激派との間で内紛が起き、王家との繋がりを重視して圧制を甘受した穏健派が隠れ里を築いて移住した場所がカカリコ村、圧制に反発してゲルド地方へ落ち延び厄災ガノンを信奉するようになった過激派が結成した集団がイーガ団となる

*2 いわゆるスカイウォードソードまでのハートのかけら

*3 現在の日本で新たな即身仏の作成およびその手助けをすることは、自殺幇助罪または死体損壊罪・死体遺棄罪に問われるため法律上不可能である