150 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 18:30:13 [ r9DJpMoo ]
投下乙です
確固たる海外領土を保有せず、拠点に租借地を置いて海洋権益の保護+周辺諸国に睨みを利かせる。
言わばパクス・アメリカーナのパクリですか。
軍事的に圧倒的に優位である事を大前提に置いた上での対外戦略ですが、兵員と何より予算は大丈夫か日本w
こんな事になるとわかっていれば、海外から借りまくったのにと財務官僚達はorzな状況になっているかもしれませんね。
大協約がヤクザみたいなもんだという話がありましたが、国家とヤクザは言わば共通の先祖から進化した近縁種ですからね。
原始的な習性を残しているのがヤクザ、より悪辣に進化したのが国家というわけでw
艦の投射能力に関しては…それこそ貨物船にカチューシャ乗っけて撃ちまくりゃいいような気もしますが…駄目?
151 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 19:59:06 [ DGHPOOq. ]
魚雷だと当たらないかな
152 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/11(水) 20:10:40 [ orXVuIFA ]
相手が木造船なら信管が作動しないから体当たりでw
157 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 22:49:08 [ WtIeIoa6 ]
107氏、投下お疲れ様です。
>博士
現代の「博士」は単なる学位であって、役職や職業のことは指しません。
博士号持ちと言っても、学生、研究者、科学者、工学者、技術者、医者、
大学教授、研究員等、いろいろあるわけで。この場合はたぶん、大学教授なんでしょうね。
差し出がましいことを言ってすまんです。
それはともかく、資源開発は日本人が作業することになると思いますが、
安全確保はどうしましょう。辺境だと、オークとかオーガの類もいそうですが。
ある程度の武装を認めますかね。
>ふそう型
Mk45Mod4の連装って、対空戦闘を考えたのかと思いました。発射速度は40発/分といったところですか。でも、砲塔が重くなりますね。旋回速度は維持できるだろうか。
OTOブレダの62口径5インチは発射速度高いらしいですが、さて、海自が導入するかどうか。
158 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 01:24:01 [ l9V4ccXk ]
>>148
> >>122
> いえ、嘉手納は宇宙基地です。ですったらです。
> 設備の再利用!!(うはー
嘉手納基地って,スペースシャトルの緊急着陸先だもんな~
生来はスペースプレーン発進基地になったりして
>>157
> それはともかく、資源開発は日本人が作業することになると思いますが、
> 安全確保はどうしましょう。辺境だと、オークとかオーガの類もいそうですが。
> ある程度の武装を認めますかね。
そこでパワードスーツですよ?
いや,パワーアシストスーツなら実用も近そうなんで,SF(すこしファンタジー)を突っ込んでとか
159 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 01:33:44 [ Id31nLoA ]
投下乙であります。
ラムは下手すると味方の艦船に当たって酷いことになるから一部の艦にしか装備しなかった、ってなことを聞いた気がする。
木造船は、大航海時代から黒船時代程度の技術ということなんでしょうな。
……十分単装砲で事足りるから、上で書かれてるように政治的な威圧効果を目論んだ仕様でしょう。
そうなると、敵の脅威度判定を狂わせるような艦ができそう。分かり易さでいけば日露戦争時の戦艦みたいのかね。
砲艦外交用>>>>>旧式護衛艦>>>>イージス とか判断されそうで怖いが。
160 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/12(木) 14:34:31 [ bDkGORT6 ]
107殿、投下乙であります。
>159殿 砲艦外交用>>>>>旧式護衛艦>>>>イージスと相手が判断する可能性は大です。
なんせ、イージス艦が完成したとき建造国では強そうに見えない!ソ連艦の方が
砲艦外交に向いてる!といった批判が議会から出たそうですから。
イージスシステムをまったく知らない国から見たらイージス艦は・・・(泣
161 名前:長崎県人 投稿日:2006/10/12(木) 14:47:45 [ t4UopWMg ]
>>160さん
そこで甲状腺が肥大したカバですよ
178 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/10/13(金) 12:00:39 [ yq9lkYzY ]
107様、投稿乙です。
>故に従来型の普通科連隊よりも軽装の、沿岸警備や道路警備任務を主目的とする部隊の構築を行う事が真剣に議論されていた。
マウンテンバイク装備の銀輪部隊とかどうでしょう?
1台10万として、分隊で100万。ガソリンいらないし、まあ徒歩よかマシかと。
しかし、自衛隊に兵の即席育成ノウハウあるのかなあ?
150 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 18:30:13 [ r9DJpMoo ]
投下乙です
確固たる海外領土を保有せず、拠点に租借地を置いて海洋権益の保護+周辺諸国に睨みを利かせる。
言わばパクス・アメリカーナのパクリですか。
軍事的に圧倒的に優位である事を大前提に置いた上での対外戦略ですが、兵員と何より予算は大丈夫か日本w
こんな事になるとわかっていれば、海外から借りまくったのにと財務官僚達はorzな状況になっているかもしれませんね。
大協約がヤクザみたいなもんだという話がありましたが、国家とヤクザは言わば共通の先祖から進化した近縁種ですからね。
原始的な習性を残しているのがヤクザ、より悪辣に進化したのが国家というわけでw
艦の投射能力に関しては…それこそ貨物船にカチューシャ乗っけて撃ちまくりゃいいような気もしますが…駄目?
151 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 19:59:06 [ DGHPOOq. ]
魚雷だと当たらないかな
152 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/11(水) 20:10:40 [ orXVuIFA ]
相手が木造船なら信管が作動しないから体当たりでw
153 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 20:50:05 [ DGHPOOq. ]
木造船は当時どうやって戦ったのだろう
一斉掃射か?
154 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 21:23:12 [ tS3LHk/c ]
つ らむあたっく
どれっどのーとの頃までラムってあったという噂を聞いたもので…
155 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 21:55:20 [ ygakyCHQ ]
接舷上陸で白兵戦。あれば大砲。
ラムはガレー船とかじゃね? それか19世紀の装甲艦か。ガレオンがラム装備ってのは知らない。
156 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 22:23:06 [ mt96ugnU ]
船長のラム酒は艦首につけてたそうだから、それに火をつけて体当たり
157 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 22:49:08 [ WtIeIoa6 ]
107氏、投下お疲れ様です。
>博士
現代の「博士」は単なる学位であって、役職や職業のことは指しません。
博士号持ちと言っても、学生、研究者、科学者、工学者、技術者、医者、
大学教授、研究員等、いろいろあるわけで。この場合はたぶん、大学教授なんでしょうね。
差し出がましいことを言ってすまんです。
それはともかく、資源開発は日本人が作業することになると思いますが、
安全確保はどうしましょう。辺境だと、オークとかオーガの類もいそうですが。
ある程度の武装を認めますかね。
>ふそう型
Mk45Mod4の連装って、対空戦闘を考えたのかと思いました。発射速度は40発/分といったところですか。でも、砲塔が重くなりますね。旋回速度は維持できるだろうか。
OTOブレダの62口径5インチは発射速度高いらしいですが、さて、海自が導入するかどうか。
158 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 01:24:01 [ l9V4ccXk ]
>>148
> >>122
> いえ、嘉手納は宇宙基地です。ですったらです。
> 設備の再利用!!(うはー
嘉手納基地って,スペースシャトルの緊急着陸先だもんな~
生来はスペースプレーン発進基地になったりして
>>157
> それはともかく、資源開発は日本人が作業することになると思いますが、
> 安全確保はどうしましょう。辺境だと、オークとかオーガの類もいそうですが。
> ある程度の武装を認めますかね。
そこでパワードスーツですよ?
いや,パワーアシストスーツなら実用も近そうなんで,SF(すこしファンタジー)を突っ込んでとか
159 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 01:33:44 [ Id31nLoA ]
投下乙であります。
ラムは下手すると味方の艦船に当たって酷いことになるから一部の艦にしか装備しなかった、ってなことを聞いた気がする。
木造船は、大航海時代から黒船時代程度の技術ということなんでしょうな。
……十分単装砲で事足りるから、上で書かれてるように政治的な威圧効果を目論んだ仕様でしょう。
そうなると、敵の脅威度判定を狂わせるような艦ができそう。分かり易さでいけば日露戦争時の戦艦みたいのかね。
砲艦外交用>>>>>旧式護衛艦>>>>イージス とか判断されそうで怖いが。
160 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/12(木) 14:34:31 [ bDkGORT6 ]
107殿、投下乙であります。
>159殿 砲艦外交用>>>>>旧式護衛艦>>>>イージスと相手が判断する可能性は大です。
なんせ、イージス艦が完成したとき建造国では強そうに見えない!ソ連艦の方が
砲艦外交に向いてる!といった批判が議会から出たそうですから。
イージスシステムをまったく知らない国から見たらイージス艦は・・・(泣
161 名前:長崎県人 投稿日:2006/10/12(木) 14:47:45 [ t4UopWMg ]
>>160さん
そこで甲状腺が肥大したカバですよ
162 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 15:30:13 [ bJFcWGuQ ]
>>160
つまり木造ハリボテの大戦艦をつくれと?
確かに打撃集中艦としては役に立つね
護衛艦で敵は粉砕されるだろうしw
163 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 18:44:04 [ TBxgfmvU ]
ハリボテに発泡スチロールを充填するとあら不思議
浮沈艦のできあがり♪
164 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 19:51:15 [ /0GFVvK6 ]
>>163氷山空母に似てなくも無い。
165 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 20:09:31 [ TBxgfmvU ]
氷山空母との違いは、耐火性で如実に現れそうだけどね
木&発泡スチロールだとよく燃えます
なんかボロボロになったハリボテ戦艦に、火をつけて敵に突っ込ませるとかいう使い方されそう
166 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 21:01:26 [ DGHPOOq. ]
三国志思いだしちゃった
167 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 21:37:41 [ zh0LI88. ]
それなんて旭日の艦隊のヤタガラス?
168 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 21:48:48 [ KU8QS5YM ]
それなんてアルマダの海戦?
169 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 23:06:15 [ WtIeIoa6 ]
巨大木造船より、鋼材でつくったほうが簡単で安いような気がする。
170 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 23:13:23 [ DGHPOOq. ]
鉄鋼だと真面目に作らないと沈むから面倒じゃないか?
171 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 23:18:41 [ uTniPiX2 ]
鋼鉄艦はそれを動かす動力も必要だろ?
まぁ簡単な蒸気機関をローレシアが開発したらしいから
それがどこまで発展してるかによる
172 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/12(木) 23:56:17 [ x4QwKk0k ]
確か世界初の蒸気機関を搭載した鋼鉄船同士の戦争は南北戦争らしいから
それ位の文明レベルでは?
173 名前:171 ◆XksB4AwhxU 投稿日:2006/10/13(金) 00:33:54 [ fbDvRTXo ]
セイヴァリ蒸気機関・1698年
ワット蒸気機関・・・1769年
フルトン蒸気船・・・1807年
蒸気船の大西洋横断・1838年
サスケハナ号・・・・1850年
南北戦争マナサス号・1861年
蒸気機関の改良が上手くいっていれば、黒船レベルは有り得る!
装甲艦はどうなんでしょうか?
174 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/13(金) 01:25:47 [ KU8QS5YM ]
そーいや木造船はメンテが激しく大変なんだな。
すぐにフナクイムシが大量にとりついて木が蓮コラ画像みたいな穴だらけになり、
それを放置するとしまいには強度低下で沈没の原因にもなる。
数年間フナクイムシ対策を怠ったら確実に廃船コースだ。
(そうでなくても木はすぐに傷んでくるし)
↓参考画像
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200507/27/38/c0019338_803775.jpg
ttp://www.pari.go.jp/bsh/jbn-kzo/kyodo/kyodo/menu20/topic010/images/10_4_3.jpg
なお、フナクイムシは成長すると長さが1メートルにも達するらしい。
高価で大事な船に上記画像の勢いで穴だらけにするなんてぞっとする。
まぁ、今だったら木材を薬剤処理するなり
木材の表面に銅板を貼り付けるなりしてフナクイムシの食害は防げるけど。
(銅板から溶け出す亜酸化銅は毒性がある)
なお、それが無かった時代は陸地に上げて周囲で焚き火をして
完全に乾かすことによってフナクイムシの食害を防いでいたそうだ。
175 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/13(金) 08:46:10 [ 97TJj6EE ]
余談だけどフナクイムシは貝の仲間なので
流木や沈めておいた丸太につく牡蠣みたいに美味い大型種を
生で食べたり焼いて食べたりする国があるらしい
176 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/13(金) 09:55:58 [ DGHPOOq. ]
つまり高級食材ということか
177 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/13(金) 10:45:52 [ Rg95j0iI ]
廃船で養殖→うまうま
178 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/10/13(金) 12:00:39 [ yq9lkYzY ]
107様、投稿乙です。
>故に従来型の普通科連隊よりも軽装の、沿岸警備や道路警備任務を主目的とする部隊の構築を行う事が真剣に議論されていた。
マウンテンバイク装備の銀輪部隊とかどうでしょう?
1台10万として、分隊で100万。ガソリンいらないし、まあ徒歩よかマシかと。
しかし、自衛隊に兵の即席育成ノウハウあるのかなあ?
214 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/10/16(月) 07:49:53 [ yq9lkYzY ]
>>179
スイス軍の自転車部隊は有名ですよね。
山岳の多いスイスで運用されるぐらいですから、充分役に立つかと思います。
>>184
>スイス軍の自転車は3450㌦
高! 40万円ですか……
市販からの変更点は色を塗り替えるだけに止め、10万円程度と計算していました。
1台10万円なら分隊で100万ですからねえ。
まあ10万円位の奴でも、大丈夫かなあ?
>スーパーカブ
理想から行けばこっちの方がいいでしょうが、やはり専門の整備が要るし、何より燃料が必要ですから……
自衛隊の兵站能力を考えるとちょっと不安。
……しかし失業者対策なら、衣食住付きで月5万円(賞与無し)も出せば御の字だろうなあ。下手したら3万とかも有りうるよ。
転移したら失業者増えるだろうし、こんな待遇でも人が殺到するかも。
想像したら寒くなってしまった……
只同然の俸給で戦った帝國の兵隊さんは偉大だ。
215 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/16(月) 22:38:02 [ TBxgfmvU ]
>こんな待遇でも人が殺到するかも
で、職を得た途端に待遇改善を要求してくるのですね
220 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/17(火) 20:19:50 [ DyCY6kA2 ]
即席兵に何をさせるかでカブ配備の可否も決まると思う。
戦闘させずに警備ならトラック+カブの方がいいでしょうし。
警備も戦闘でもなく土木工事ならカブよりスコップかな。
即席兵の使い道が決まってないなら私服で腕手立て伏せでもさせておけばいい。
制服も高いですから失業者対策なら安くすませるべき。
234 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/10/18(水) 17:03:53 [ Nz0LbtT6 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
敵は外じゃないよなーとかオモタリ(w
>>150
>ぱくすあめりかーなノぱくり
後、TFTですね。
外務官僚は、紙切れのドル札をどうすんべかとか頭を抱えているかと(w
万が一にも帰った時の為に捨てられないし(爆
かといって、丁寧に扱う事も微妙だし、と。
>かちゅ
洋上で、ソリは難しいかと。
>>151
魚雷だと、その単価が問題なんですよね(ため息
>>152
流石にミリ
>>157
其処ら辺、超適当なんで(汗
いや、最初は色々と書いてたんですが、面倒だし、誰もヨマネーヨ設定オタク!>To:俺 だった訳で(汗々
>資源開発
自衛隊のお仕事ですね。
相当先では民間へと移管するでしょうが、それまでは安全確保の意味からも自衛隊が付き添うでしょうね。
>ふそう型
基本は対地用であり、同時に艦砲外交(見せびらかして脅す)用です。
一部には18吋砲を! とか叫ぶ阿呆も居たりしましたが、現実問題として18吋砲自体を作れないので、お流れになりました。
でも、虎視眈々と狙っているでしょね>大艦巨砲主義
話はブレましたが、対地を考えますんでOTOブレダは無いかと。
>>158
>すぺーすぷれーん
ケープカデナ!
カデナママ!!
>ぱわーどすーつ
つランドウォーカー
>>159
絵に描かれた、悪魔のフネたるYamatoやKongouやらのを目指したフネになるかと。
でも、諸々(主に財務省とか財務省とか財務省とか)の影響で単装砲を装備する羽目になる事も無きにしろあらず(w
>>160
多分、しらねとかの方が強そうに見えたりして………
>>161
張りぼては駄目です。
ドイチェラントにも似た問題があります。
要するに、沈められたらソレを「<大協約>海軍は“帝國”の大型艦を撃沈に成功する!」とかゆー宣伝に使われそうなんで、です。
>>178
自動車会社へも仕事を回す必要があるんで、ええ。
トラックとか軽トラを使う事になるかと。
特に、軽トラは使い勝手が宜しいかと。
後、まぁ割と年を食ってる人間が多いですんで、速成ですんで、体力とかを期待出来ないとか色々と問題が(笑
>速成育成
クリュンパーシステムの事もありますし、そもそも下士官や士官が大量に居ますから何とかは出来るでしょうけども、それが大規模なものになると微妙でしょうね。
>>214
>待遇問題
まぁ食わしてもらえるだけ有難いってな感じですしね>産業再編までの間の
それまで体力維持やら、新しい産業向けの勉強やらと色々と大変そうだな>臨時自衛官(w
後、考えるとすれば家族が一人増える毎に4万程度の増額ですかね。
>>215
はっはっはっ
公務員にそんなものはありません(爆
>>220
警備主体で、(確率は低いですが)イザとなれば戦闘ですね。
カブは、その最大速度の問題から、採用は無いでしょうね。
イザ、撤退となった時に、最大時速がアレでは、置いていかれるでしょうから。
服飾は、現用の迷彩は出さないでしょうけど、手は抜けません。
ええ。
服飾関連の業界にも仕事を出す必要があるんですから(遠い目
ホント、この臨時の自衛官雇用は公共事業の側面が大きいですんで(直極大熱核自爆
投下乙です
確固たる海外領土を保有せず、拠点に租借地を置いて海洋権益の保護+周辺諸国に睨みを利かせる。
言わばパクス・アメリカーナのパクリですか。
軍事的に圧倒的に優位である事を大前提に置いた上での対外戦略ですが、兵員と何より予算は大丈夫か日本w
こんな事になるとわかっていれば、海外から借りまくったのにと財務官僚達はorzな状況になっているかもしれませんね。
大協約がヤクザみたいなもんだという話がありましたが、国家とヤクザは言わば共通の先祖から進化した近縁種ですからね。
原始的な習性を残しているのがヤクザ、より悪辣に進化したのが国家というわけでw
艦の投射能力に関しては…それこそ貨物船にカチューシャ乗っけて撃ちまくりゃいいような気もしますが…駄目?
151 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 19:59:06 [ DGHPOOq. ]
魚雷だと当たらないかな
152 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/11(水) 20:10:40 [ orXVuIFA ]
相手が木造船なら信管が作動しないから体当たりでw
157 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 22:49:08 [ WtIeIoa6 ]
107氏、投下お疲れ様です。
>博士
現代の「博士」は単なる学位であって、役職や職業のことは指しません。
博士号持ちと言っても、学生、研究者、科学者、工学者、技術者、医者、
大学教授、研究員等、いろいろあるわけで。この場合はたぶん、大学教授なんでしょうね。
差し出がましいことを言ってすまんです。
それはともかく、資源開発は日本人が作業することになると思いますが、
安全確保はどうしましょう。辺境だと、オークとかオーガの類もいそうですが。
ある程度の武装を認めますかね。
>ふそう型
Mk45Mod4の連装って、対空戦闘を考えたのかと思いました。発射速度は40発/分といったところですか。でも、砲塔が重くなりますね。旋回速度は維持できるだろうか。
OTOブレダの62口径5インチは発射速度高いらしいですが、さて、海自が導入するかどうか。
158 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 01:24:01 [ l9V4ccXk ]
>>148
> >>122
> いえ、嘉手納は宇宙基地です。ですったらです。
> 設備の再利用!!(うはー
嘉手納基地って,スペースシャトルの緊急着陸先だもんな~
生来はスペースプレーン発進基地になったりして
>>157
> それはともかく、資源開発は日本人が作業することになると思いますが、
> 安全確保はどうしましょう。辺境だと、オークとかオーガの類もいそうですが。
> ある程度の武装を認めますかね。
そこでパワードスーツですよ?
いや,パワーアシストスーツなら実用も近そうなんで,SF(すこしファンタジー)を突っ込んでとか
159 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 01:33:44 [ Id31nLoA ]
投下乙であります。
ラムは下手すると味方の艦船に当たって酷いことになるから一部の艦にしか装備しなかった、ってなことを聞いた気がする。
木造船は、大航海時代から黒船時代程度の技術ということなんでしょうな。
……十分単装砲で事足りるから、上で書かれてるように政治的な威圧効果を目論んだ仕様でしょう。
そうなると、敵の脅威度判定を狂わせるような艦ができそう。分かり易さでいけば日露戦争時の戦艦みたいのかね。
砲艦外交用>>>>>旧式護衛艦>>>>イージス とか判断されそうで怖いが。
160 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/12(木) 14:34:31 [ bDkGORT6 ]
107殿、投下乙であります。
>159殿 砲艦外交用>>>>>旧式護衛艦>>>>イージスと相手が判断する可能性は大です。
なんせ、イージス艦が完成したとき建造国では強そうに見えない!ソ連艦の方が
砲艦外交に向いてる!といった批判が議会から出たそうですから。
イージスシステムをまったく知らない国から見たらイージス艦は・・・(泣
161 名前:長崎県人 投稿日:2006/10/12(木) 14:47:45 [ t4UopWMg ]
>>160さん
そこで甲状腺が肥大したカバですよ
178 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/10/13(金) 12:00:39 [ yq9lkYzY ]
107様、投稿乙です。
>故に従来型の普通科連隊よりも軽装の、沿岸警備や道路警備任務を主目的とする部隊の構築を行う事が真剣に議論されていた。
マウンテンバイク装備の銀輪部隊とかどうでしょう?
1台10万として、分隊で100万。ガソリンいらないし、まあ徒歩よかマシかと。
しかし、自衛隊に兵の即席育成ノウハウあるのかなあ?
150 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 18:30:13 [ r9DJpMoo ]
投下乙です
確固たる海外領土を保有せず、拠点に租借地を置いて海洋権益の保護+周辺諸国に睨みを利かせる。
言わばパクス・アメリカーナのパクリですか。
軍事的に圧倒的に優位である事を大前提に置いた上での対外戦略ですが、兵員と何より予算は大丈夫か日本w
こんな事になるとわかっていれば、海外から借りまくったのにと財務官僚達はorzな状況になっているかもしれませんね。
大協約がヤクザみたいなもんだという話がありましたが、国家とヤクザは言わば共通の先祖から進化した近縁種ですからね。
原始的な習性を残しているのがヤクザ、より悪辣に進化したのが国家というわけでw
艦の投射能力に関しては…それこそ貨物船にカチューシャ乗っけて撃ちまくりゃいいような気もしますが…駄目?
151 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 19:59:06 [ DGHPOOq. ]
魚雷だと当たらないかな
152 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/11(水) 20:10:40 [ orXVuIFA ]
相手が木造船なら信管が作動しないから体当たりでw
153 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 20:50:05 [ DGHPOOq. ]
木造船は当時どうやって戦ったのだろう
一斉掃射か?
154 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 21:23:12 [ tS3LHk/c ]
つ らむあたっく
どれっどのーとの頃までラムってあったという噂を聞いたもので…
155 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 21:55:20 [ ygakyCHQ ]
接舷上陸で白兵戦。あれば大砲。
ラムはガレー船とかじゃね? それか19世紀の装甲艦か。ガレオンがラム装備ってのは知らない。
156 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 22:23:06 [ mt96ugnU ]
船長のラム酒は艦首につけてたそうだから、それに火をつけて体当たり
157 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/11(水) 22:49:08 [ WtIeIoa6 ]
107氏、投下お疲れ様です。
>博士
現代の「博士」は単なる学位であって、役職や職業のことは指しません。
博士号持ちと言っても、学生、研究者、科学者、工学者、技術者、医者、
大学教授、研究員等、いろいろあるわけで。この場合はたぶん、大学教授なんでしょうね。
差し出がましいことを言ってすまんです。
それはともかく、資源開発は日本人が作業することになると思いますが、
安全確保はどうしましょう。辺境だと、オークとかオーガの類もいそうですが。
ある程度の武装を認めますかね。
>ふそう型
Mk45Mod4の連装って、対空戦闘を考えたのかと思いました。発射速度は40発/分といったところですか。でも、砲塔が重くなりますね。旋回速度は維持できるだろうか。
OTOブレダの62口径5インチは発射速度高いらしいですが、さて、海自が導入するかどうか。
158 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 01:24:01 [ l9V4ccXk ]
>>148
> >>122
> いえ、嘉手納は宇宙基地です。ですったらです。
> 設備の再利用!!(うはー
嘉手納基地って,スペースシャトルの緊急着陸先だもんな~
生来はスペースプレーン発進基地になったりして
>>157
> それはともかく、資源開発は日本人が作業することになると思いますが、
> 安全確保はどうしましょう。辺境だと、オークとかオーガの類もいそうですが。
> ある程度の武装を認めますかね。
そこでパワードスーツですよ?
いや,パワーアシストスーツなら実用も近そうなんで,SF(すこしファンタジー)を突っ込んでとか
159 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 01:33:44 [ Id31nLoA ]
投下乙であります。
ラムは下手すると味方の艦船に当たって酷いことになるから一部の艦にしか装備しなかった、ってなことを聞いた気がする。
木造船は、大航海時代から黒船時代程度の技術ということなんでしょうな。
……十分単装砲で事足りるから、上で書かれてるように政治的な威圧効果を目論んだ仕様でしょう。
そうなると、敵の脅威度判定を狂わせるような艦ができそう。分かり易さでいけば日露戦争時の戦艦みたいのかね。
砲艦外交用>>>>>旧式護衛艦>>>>イージス とか判断されそうで怖いが。
160 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/12(木) 14:34:31 [ bDkGORT6 ]
107殿、投下乙であります。
>159殿 砲艦外交用>>>>>旧式護衛艦>>>>イージスと相手が判断する可能性は大です。
なんせ、イージス艦が完成したとき建造国では強そうに見えない!ソ連艦の方が
砲艦外交に向いてる!といった批判が議会から出たそうですから。
イージスシステムをまったく知らない国から見たらイージス艦は・・・(泣
161 名前:長崎県人 投稿日:2006/10/12(木) 14:47:45 [ t4UopWMg ]
>>160さん
そこで甲状腺が肥大したカバですよ
162 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 15:30:13 [ bJFcWGuQ ]
>>160
つまり木造ハリボテの大戦艦をつくれと?
確かに打撃集中艦としては役に立つね
護衛艦で敵は粉砕されるだろうしw
163 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 18:44:04 [ TBxgfmvU ]
ハリボテに発泡スチロールを充填するとあら不思議
浮沈艦のできあがり♪
164 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 19:51:15 [ /0GFVvK6 ]
>>163氷山空母に似てなくも無い。
165 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 20:09:31 [ TBxgfmvU ]
氷山空母との違いは、耐火性で如実に現れそうだけどね
木&発泡スチロールだとよく燃えます
なんかボロボロになったハリボテ戦艦に、火をつけて敵に突っ込ませるとかいう使い方されそう
166 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 21:01:26 [ DGHPOOq. ]
三国志思いだしちゃった
167 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 21:37:41 [ zh0LI88. ]
それなんて旭日の艦隊のヤタガラス?
168 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 21:48:48 [ KU8QS5YM ]
それなんてアルマダの海戦?
169 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 23:06:15 [ WtIeIoa6 ]
巨大木造船より、鋼材でつくったほうが簡単で安いような気がする。
170 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 23:13:23 [ DGHPOOq. ]
鉄鋼だと真面目に作らないと沈むから面倒じゃないか?
171 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/12(木) 23:18:41 [ uTniPiX2 ]
鋼鉄艦はそれを動かす動力も必要だろ?
まぁ簡単な蒸気機関をローレシアが開発したらしいから
それがどこまで発展してるかによる
172 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/12(木) 23:56:17 [ x4QwKk0k ]
確か世界初の蒸気機関を搭載した鋼鉄船同士の戦争は南北戦争らしいから
それ位の文明レベルでは?
173 名前:171 ◆XksB4AwhxU 投稿日:2006/10/13(金) 00:33:54 [ fbDvRTXo ]
セイヴァリ蒸気機関・1698年
ワット蒸気機関・・・1769年
フルトン蒸気船・・・1807年
蒸気船の大西洋横断・1838年
サスケハナ号・・・・1850年
南北戦争マナサス号・1861年
蒸気機関の改良が上手くいっていれば、黒船レベルは有り得る!
装甲艦はどうなんでしょうか?
174 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/13(金) 01:25:47 [ KU8QS5YM ]
そーいや木造船はメンテが激しく大変なんだな。
すぐにフナクイムシが大量にとりついて木が蓮コラ画像みたいな穴だらけになり、
それを放置するとしまいには強度低下で沈没の原因にもなる。
数年間フナクイムシ対策を怠ったら確実に廃船コースだ。
(そうでなくても木はすぐに傷んでくるし)
↓参考画像
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200507/27/38/c0019338_803775.jpg
ttp://www.pari.go.jp/bsh/jbn-kzo/kyodo/kyodo/menu20/topic010/images/10_4_3.jpg
なお、フナクイムシは成長すると長さが1メートルにも達するらしい。
高価で大事な船に上記画像の勢いで穴だらけにするなんてぞっとする。
まぁ、今だったら木材を薬剤処理するなり
木材の表面に銅板を貼り付けるなりしてフナクイムシの食害は防げるけど。
(銅板から溶け出す亜酸化銅は毒性がある)
なお、それが無かった時代は陸地に上げて周囲で焚き火をして
完全に乾かすことによってフナクイムシの食害を防いでいたそうだ。
175 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/13(金) 08:46:10 [ 97TJj6EE ]
余談だけどフナクイムシは貝の仲間なので
流木や沈めておいた丸太につく牡蠣みたいに美味い大型種を
生で食べたり焼いて食べたりする国があるらしい
176 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/13(金) 09:55:58 [ DGHPOOq. ]
つまり高級食材ということか
177 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/13(金) 10:45:52 [ Rg95j0iI ]
廃船で養殖→うまうま
178 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/10/13(金) 12:00:39 [ yq9lkYzY ]
107様、投稿乙です。
>故に従来型の普通科連隊よりも軽装の、沿岸警備や道路警備任務を主目的とする部隊の構築を行う事が真剣に議論されていた。
マウンテンバイク装備の銀輪部隊とかどうでしょう?
1台10万として、分隊で100万。ガソリンいらないし、まあ徒歩よかマシかと。
しかし、自衛隊に兵の即席育成ノウハウあるのかなあ?
214 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/10/16(月) 07:49:53 [ yq9lkYzY ]
>>179
スイス軍の自転車部隊は有名ですよね。
山岳の多いスイスで運用されるぐらいですから、充分役に立つかと思います。
>>184
>スイス軍の自転車は3450㌦
高! 40万円ですか……
市販からの変更点は色を塗り替えるだけに止め、10万円程度と計算していました。
1台10万円なら分隊で100万ですからねえ。
まあ10万円位の奴でも、大丈夫かなあ?
>スーパーカブ
理想から行けばこっちの方がいいでしょうが、やはり専門の整備が要るし、何より燃料が必要ですから……
自衛隊の兵站能力を考えるとちょっと不安。
……しかし失業者対策なら、衣食住付きで月5万円(賞与無し)も出せば御の字だろうなあ。下手したら3万とかも有りうるよ。
転移したら失業者増えるだろうし、こんな待遇でも人が殺到するかも。
想像したら寒くなってしまった……
只同然の俸給で戦った帝國の兵隊さんは偉大だ。
215 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/16(月) 22:38:02 [ TBxgfmvU ]
>こんな待遇でも人が殺到するかも
で、職を得た途端に待遇改善を要求してくるのですね
220 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/10/17(火) 20:19:50 [ DyCY6kA2 ]
即席兵に何をさせるかでカブ配備の可否も決まると思う。
戦闘させずに警備ならトラック+カブの方がいいでしょうし。
警備も戦闘でもなく土木工事ならカブよりスコップかな。
即席兵の使い道が決まってないなら私服で腕手立て伏せでもさせておけばいい。
制服も高いですから失業者対策なら安くすませるべき。
234 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/10/18(水) 17:03:53 [ Nz0LbtT6 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
敵は外じゃないよなーとかオモタリ(w
>>150
>ぱくすあめりかーなノぱくり
後、TFTですね。
外務官僚は、紙切れのドル札をどうすんべかとか頭を抱えているかと(w
万が一にも帰った時の為に捨てられないし(爆
かといって、丁寧に扱う事も微妙だし、と。
>かちゅ
洋上で、ソリは難しいかと。
>>151
魚雷だと、その単価が問題なんですよね(ため息
>>152
流石にミリ
>>157
其処ら辺、超適当なんで(汗
いや、最初は色々と書いてたんですが、面倒だし、誰もヨマネーヨ設定オタク!>To:俺 だった訳で(汗々
>資源開発
自衛隊のお仕事ですね。
相当先では民間へと移管するでしょうが、それまでは安全確保の意味からも自衛隊が付き添うでしょうね。
>ふそう型
基本は対地用であり、同時に艦砲外交(見せびらかして脅す)用です。
一部には18吋砲を! とか叫ぶ阿呆も居たりしましたが、現実問題として18吋砲自体を作れないので、お流れになりました。
でも、虎視眈々と狙っているでしょね>大艦巨砲主義
話はブレましたが、対地を考えますんでOTOブレダは無いかと。
>>158
>すぺーすぷれーん
ケープカデナ!
カデナママ!!
>ぱわーどすーつ
つランドウォーカー
>>159
絵に描かれた、悪魔のフネたるYamatoやKongouやらのを目指したフネになるかと。
でも、諸々(主に財務省とか財務省とか財務省とか)の影響で単装砲を装備する羽目になる事も無きにしろあらず(w
>>160
多分、しらねとかの方が強そうに見えたりして………
>>161
張りぼては駄目です。
ドイチェラントにも似た問題があります。
要するに、沈められたらソレを「<大協約>海軍は“帝國”の大型艦を撃沈に成功する!」とかゆー宣伝に使われそうなんで、です。
>>178
自動車会社へも仕事を回す必要があるんで、ええ。
トラックとか軽トラを使う事になるかと。
特に、軽トラは使い勝手が宜しいかと。
後、まぁ割と年を食ってる人間が多いですんで、速成ですんで、体力とかを期待出来ないとか色々と問題が(笑
>速成育成
クリュンパーシステムの事もありますし、そもそも下士官や士官が大量に居ますから何とかは出来るでしょうけども、それが大規模なものになると微妙でしょうね。
>>214
>待遇問題
まぁ食わしてもらえるだけ有難いってな感じですしね>産業再編までの間の
それまで体力維持やら、新しい産業向けの勉強やらと色々と大変そうだな>臨時自衛官(w
後、考えるとすれば家族が一人増える毎に4万程度の増額ですかね。
>>215
はっはっはっ
公務員にそんなものはありません(爆
>>220
警備主体で、(確率は低いですが)イザとなれば戦闘ですね。
カブは、その最大速度の問題から、採用は無いでしょうね。
イザ、撤退となった時に、最大時速がアレでは、置いていかれるでしょうから。
服飾は、現用の迷彩は出さないでしょうけど、手は抜けません。
ええ。
服飾関連の業界にも仕事を出す必要があるんですから(遠い目
ホント、この臨時の自衛官雇用は公共事業の側面が大きいですんで(直極大熱核自爆