【人狼ジャッジメント】 初心者ガイド
初めての初心者部屋
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
「初心者部屋」へようこそ

ここでは、スタンダート9人部屋(通称:スタ村)の初心者部屋の説明をしたいと思います。
まずは観戦から
「人狼ジャッジメント」は、ゲームとはいえ、なかなか初見でまともに出来るゲームではありません。
このゲームには「観戦」が出来ます。
まず、スタンダート部屋の観戦から始めて、どんな会話がされているのか、どんな流れなのか、どんなゲームなのかを1度覗いてみてください。
このゲームには「観戦」が出来ます。
まず、スタンダート部屋の観戦から始めて、どんな会話がされているのか、どんな流れなのか、どんなゲームなのかを1度覗いてみてください。
実際に参加する
観戦をして、なんとなくイメージが掴めたら、ゲームをやってみましょう。
1番メジャーな配役が「スタンダート9人部屋」です。
まずはここから始めましょう。
1番メジャーな配役が「スタンダート9人部屋」です。
まずはここから始めましょう。
チャットを打ち込む速度が不安。
考察が怖い。
などの不安がある場合「ネタ部屋」から慣れるのも良いと思います。勝ち負けに拘らない、また、中には狼を当てるゲームではない、面白いルールでやれる場合もあります(部屋主さんの趣向によります)
考察が怖い。
などの不安がある場合「ネタ部屋」から慣れるのも良いと思います。勝ち負けに拘らない、また、中には狼を当てるゲームではない、面白いルールでやれる場合もあります(部屋主さんの趣向によります)
ゲームスタート
まずは自分の役職が決定します。
そしてその後、初心者部屋には色々な説明文が流れます。
読んだら「OK」ボタンを押しましょう。
そしてその後、初心者部屋には色々な説明文が流れます。
読んだら「OK」ボタンを押しましょう。




①配役カードが配られる前の注意書き(全員がOKボタン押下でスキップ)→60秒
②配役決まった後の注意書き(全員がOKボタン押下でスキップ)→60秒
③初日夜時間(部屋主設定)→30秒~60秒程
④朝の注意書き(全員がOKボタン押下でスキップ)→60秒
⑤GMの説明→2分16秒
人数が揃ってから実際に会話出来るようになるまで、6分程度かかります。
砂時計の導入

初心者部屋のタイマーは「砂時計」です。
設定では分単位で設定しますが、ゲーム中の表示は砂時計となるので、正確な残り時間は分からないようになっています。
設定では分単位で設定しますが、ゲーム中の表示は砂時計となるので、正確な残り時間は分からないようになっています。

夜時間は「数字」で表示されます。
狼になったら、夜に「狼チャット」で会話しますが、残り時間が少なくなったら「市民チャット」に戻すことをお忘れなく。

COのタイミング
砂時計タイマーになった事で、初日(2日目)の朝は早めにCOするのが良いでしょう。
霊能、占い師はもちろん、狼や狂人も騙るか騙らないかの決断を早めにしましょう。
ロケットCO(ここの場合、挨拶ヌキでCOすることの意)をする必要もありません。
「おはよう」と出してから、占い結果を出す、COをする、等、焦らないけどのんびりしないのが自然なCOに見えます。
COの仕方で市民達からの「真目」「偽目」の評価が分かれます。
霊能、占い師はもちろん、狼や狂人も騙るか騙らないかの決断を早めにしましょう。
ロケットCO(ここの場合、挨拶ヌキでCOすることの意)をする必要もありません。
「おはよう」と出してから、占い結果を出す、COをする、等、焦らないけどのんびりしないのが自然なCOに見えます。
COの仕方で市民達からの「真目」「偽目」の評価が分かれます。
霊能者
霊能になったら、(ほぼ)潜伏はしなくていいので、素直にCOしましょう。
占い師
初日占いが「ランダム白」がほとんどです。
誰が「人狼でない」と出たのかを、早めに出すと良いです。
誰が「人狼でない」と出たのかを、早めに出すと良いです。
狂人
占い師を騙る場合、早めに出ることをオススメします。
COが遅いと「狼が占いCOするかを様子見してたのでは」と疑われることもあります。
COが遅いと「狼が占いCOするかを様子見してたのでは」と疑われることもあります。
人狼
こちらも狂人と同じく、占い師を騙るかどうかの判断は早めの方がいいです。
本指定のタイミング
GMが途中で、「残り〇〇秒です」と教えてくれます。
このセリフを見逃さないように。
このセリフを見逃さないように。

霊能者はもちろんですが、市民の時も、霊能者が時間を忘れてる可能性がありますので、時間になったら本指定を促した方が良いですね。
時計が「砂時計」以外は、下記のページを参考にしてください。
【役職別】基本役職の動き方
【役職別】基本役職の動き方
- メニューへ