【人狼ジャッジメント】 初心者ガイド
【人狼編】
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
「人狼」の動き方
「あなたの役職は【人狼】です」
初日夜にそう言われると、泣けてくる人もいるのではないでしょうか?
初日夜にそう言われると、泣けてくる人もいるのではないでしょうか?
初心者のうちは、人狼ほど引きたくない役職はありませんね。
ここでは、人狼になってしまった時の動き方をご紹介します。
初日夜に決める事
モブ爺を噛む前に、赤チャットで相方と話すことが出来ます。
役職カードを貰ったら赤チャット(狼チャット)に移動します。
役職アイコンの下に、「市民」「狼」のボタンがあります。
「狼」のボタンを押すと、赤チャットになります。
役職アイコンの下に、「市民」「狼」のボタンがあります。
「狼」のボタンを押すと、赤チャットになります。
赤チャットにすると、画面の周りが赤くなります。
会話の吹き出しも、赤色です。
赤色吹き出しは狼同士にしか見えません。
会話の吹き出しも、赤色です。
赤色吹き出しは狼同士にしか見えません。
そこで軽い挨拶、そして初日にどう動くかをお互い確認しましょう。
①潜伏する
②占いに出る
③霊能に出る
の3種類が主です。
②占いに出る
③霊能に出る
の3種類が主です。
《重要》夜の時間が終わる前に、
市民チャットに戻すのをお忘れなく。
初心者あるあるな失敗です。
初心者あるあるな失敗です。
①潜伏する
1番ポピュラーな過ごし方です。
市民のフリをする事ですね。
狂人から白を貰えていれば一安心。
そうでなければ、発言で頑張らないと吊られてしまいます。
なので基本の動き方は市民と同じになります。
市民のフリをする事ですね。
狂人から白を貰えていれば一安心。
そうでなければ、発言で頑張らないと吊られてしまいます。
なので基本の動き方は市民と同じになります。
あと、付け加えるなら、相方への触れ方。
「ライン」と呼ばれるものを、切るのか、敢えて繋ぐのか。
「ライン」と呼ばれるものを、切るのか、敢えて繋ぐのか。
初心者のうちは、切って置くのが良いと思います。
「ライン切り」をする。
すなわち、相方に疑いの目を向けておくという事。
これが言う程簡単には出来ません。
初日、もし自分も相方もグレーなら、どちらも吊り候補なわけです。その時に相方を殴ると、つられて村も相方を殴るかもしれません。そうすると、本指定が相方になる可能性もあります。
「ライン切り」をする。
すなわち、相方に疑いの目を向けておくという事。
これが言う程簡単には出来ません。
初日、もし自分も相方もグレーなら、どちらも吊り候補なわけです。その時に相方を殴ると、つられて村も相方を殴るかもしれません。そうすると、本指定が相方になる可能性もあります。
「ライン切り」はあくまで相方位置を探られないようにするためのもの。
吊り殺してしまうと、その分自分は白く見られますが、2人しかいない狼を初日に減らすのは、得策じゃないのはお分かりかと思います。
吊り殺してしまうと、その分自分は白く見られますが、2人しかいない狼を初日に減らすのは、得策じゃないのはお分かりかと思います。
かといって、ラインを切ったり繋いだりすると、「意見がブレてる」と、今度は自分が疑われることにもなりかねません。
考察し(てるフリし)ながら、相方との距離を程よくする。
なかなか難しいです。
考察し(てるフリし)ながら、相方との距離を程よくする。
なかなか難しいです。
ガチな初心者さんの場合、相方まで気にかける余裕はないと思います。
なので、気にしない事にしましょう。
とりあえず、自分が吊られないように。
それが第一目標です。
なので、気にしない事にしましょう。
とりあえず、自分が吊られないように。
それが第一目標です。
狩人COについて
あと「回避進行」の場合。
本指定で指定されたら、基本「狩人CO」しましょう。
回避しなければ、ほぼ吊られてしまいます。
せめて狩人を炙りだしましょう。
本指定で指定されたら、基本「狩人CO」しましょう。
回避しなければ、ほぼ吊られてしまいます。
せめて狩人を炙りだしましょう。
最近あまりありませんが「貫通進行」の場合。
本指定喰らったら、あとお終いです。
狩人COしても意味ありません。
なら、少しでも黒側に有利に働くよう、何か残していきましょう。
本指定喰らったら、あとお終いです。
狩人COしても意味ありません。
なら、少しでも黒側に有利に働くよう、何か残していきましょう。
例えば、もう人狼COしちゃう。
これは、狂人に対してのアプローチになります。
狂人としては、初日吊りの色が分かることで、次の日の破綻を防ぐ事が出来ます。
でも、真占いにも情報行くので、初日のライン等から相方が占いされる可能性もあります。
これは、狂人に対してのアプローチになります。
狂人としては、初日吊りの色が分かることで、次の日の破綻を防ぐ事が出来ます。
でも、真占いにも情報行くので、初日のライン等から相方が占いされる可能性もあります。
遺言を残す。
最終的なライン操作になりますね。
敢えて相方を白置きするか(霊能噛まない限り、自分が黒なのはバレます)
それとも黒目であげるのか。
どっちにしろ、村側は深読みする程混乱してきます。
どうせ吊られるなら、一石投じて行きましょう。
最終的なライン操作になりますね。
敢えて相方を白置きするか(霊能噛まない限り、自分が黒なのはバレます)
それとも黒目であげるのか。
どっちにしろ、村側は深読みする程混乱してきます。
どうせ吊られるなら、一石投じて行きましょう。
本指定で真狩人がCOした時
対抗で出るべきかどうか?
悩みますね。相方と予め相談でもしてたら、どちらかが出ても良いでしょう。
一番困るのが、狼二人とも対抗COする事。
初日にコレをしてしまうと、役職全露出となり、狼にはかなり不利な状態になります。
もし、対抗COをどちらもしない時、回避なので別のグレーから本指定になります。
ここで指定されるくらいなら、対抗COで出ておいた方が良いですよね。(たまーに、黙って吊られて良いこともありますが・・・)
悩みますね。相方と予め相談でもしてたら、どちらかが出ても良いでしょう。
一番困るのが、狼二人とも対抗COする事。
初日にコレをしてしまうと、役職全露出となり、狼にはかなり不利な状態になります。
もし、対抗COをどちらもしない時、回避なので別のグレーから本指定になります。
ここで指定されるくらいなら、対抗COで出ておいた方が良いですよね。(たまーに、黙って吊られて良いこともありますが・・・)
あと、対抗COする時、片白貰ってる狼と、グレーの狼と、どちらが出るか?について。
普通はグレーの狼が出ます。
でも、片白狼が対抗COは、弱くはないのです。
何故なら真狩人をほぼ100%吊りに持っていけますから。
その後霊能噛めば、自分は吊られますが、狩人真偽は付かないままです(守り先は占い守りとでも言っておきましょう)
自分を囲ってくれた狂人も破綻せずに済みます。ただ、真占いが相方に黒を出すとかなりキツいかもしれませんね。
普通はグレーの狼が出ます。
でも、片白狼が対抗COは、弱くはないのです。
何故なら真狩人をほぼ100%吊りに持っていけますから。
その後霊能噛めば、自分は吊られますが、狩人真偽は付かないままです(守り先は占い守りとでも言っておきましょう)
自分を囲ってくれた狂人も破綻せずに済みます。ただ、真占いが相方に黒を出すとかなりキツいかもしれませんね。
また、霊能を噛まずに、真占いを噛んで狂人もろとも破綻の道もいいでしょう。
自分と狂人が吊られますが、その間に霊能と、もう1人邪魔な村を噛む事が出来ます。
最終日は残った狼の技量次第になりますが、混乱目的ならアリかと思います。
自分と狂人が吊られますが、その間に霊能と、もう1人邪魔な村を噛む事が出来ます。
最終日は残った狼の技量次第になりますが、混乱目的ならアリかと思います。
②占いに出る
狼が占い師を騙ることです。
では、狼が占いに出るとどうなるか?
狂人も占いに出ると、占いが3人という事態になります。
霊能が1人COなら「3-1」盤面になります。
(霊能に2人COなら「3-2」盤面となります。滅多にありませんけどね)
では、狼が占いに出るとどうなるか?
狂人も占いに出ると、占いが3人という事態になります。
霊能が1人COなら「3-1」盤面になります。
(霊能に2人COなら「3-2」盤面となります。滅多にありませんけどね)
3-1盤面ですと、基本、占い師のローラーになります。
村目線でも、占い師の内訳が「真、狂人、狼」ですので、占い師をローラーする事で、2人人外を吊るせるからです。
逆に占い師以外の所から吊りを選ぶと、1/5の狼を当てないといけない訳ですから、効率が悪いのです。
村目線でも、占い師の内訳が「真、狂人、狼」ですので、占い師をローラーする事で、2人人外を吊るせるからです。
逆に占い師以外の所から吊りを選ぶと、1/5の狼を当てないといけない訳ですから、効率が悪いのです。
占い師としてCOした狼のお仕事は【初日吊りを避けること】です。
しかしながら、占い師はローラーされる運命なので、占い狼は捨て駒となります。
勝利の鍵は、潜伏してる方の狼の動き方になります。
しかしながら、占い師はローラーされる運命なので、占い狼は捨て駒となります。
勝利の鍵は、潜伏してる方の狼の動き方になります。
占いが吊り切られて、残り無職達になると、3-1盤面では占い結果より単体で見ることが多いので、無職達の殴り合いになります。
なので、潜伏してる方の狼の技量が問われるわけですね。
なので、潜伏してる方の狼の技量が問われるわけですね。
③霊能に出る
2-2盤面を作りに行きます。
ただし、狂人潜伏で1-2になると、かなりキツい戦いになりますので注意。
ただし、狂人潜伏で1-2になると、かなりキツい戦いになりますので注意。
霊能に出るメリットとしては、ほぼ霊能ロラに持ち込めるので、「進行潰しが出来る」事。「霊能吊りに縄が使える」事。
霊能ロラで、狩人を噛む機会も作れます。
霊能ロラで、狩人を噛む機会も作れます。
進行が居ないので、占いは「確定白」を作る事も多い。確定白を作られるのはキツいですが、潜伏してる方の狼としては自分占いの可能性が低くなるメリットもあります。
初日囲われてたらパンダになる可能性ありますけど。
でもその時は進行居ないままとなりますし、村側の統率は取りにくいはずです。
初日囲われてたらパンダになる可能性ありますけど。
でもその時は進行居ないままとなりますし、村側の統率は取りにくいはずです。
霊能として出た場合、ロラにはなるのですが、やはり初日吊りは避け、霊能の真目を取って行きましょう。
たまに「霊能真置きする」と村が判断する事もあります。
そのためにも、ロラは承諾しつつ、「対抗相手の色を確認したい」「霊能黒か占い黒か考察する」「塩無しのラスウルの予想を立てる」等、村利と取られる行動をしましょう。
たまに「霊能真置きする」と村が判断する事もあります。
そのためにも、ロラは承諾しつつ、「対抗相手の色を確認したい」「霊能黒か占い黒か考察する」「塩無しのラスウルの予想を立てる」等、村利と取られる行動をしましょう。
②③は、相方が初日吊られるのを防ぐ効果もあります。
よく初心者部屋などでは、経験者狼の人が、相方の初心者狼を吊らせないために、役職COする事がありますね。
よく初心者部屋などでは、経験者狼の人が、相方の初心者狼を吊らせないために、役職COする事がありますね。
初心者のうちは①の「潜伏」で村目を取る練習が良いと思います。
狼の時は、もう村の中の色は全部分かってるので、「考察」の必要はありません。
「狩人を見つける」「占いの真偽をつける」ための「考察」は必要ですけどね。
でも、黒を探してるように見せかける「考察」を落とさなくてはなりません。
いわゆる「演技力」や「でっち上げ能力」は勝つためには伸ばしていきたいスキルですね。
狼の時は、もう村の中の色は全部分かってるので、「考察」の必要はありません。
「狩人を見つける」「占いの真偽をつける」ための「考察」は必要ですけどね。
でも、黒を探してるように見せかける「考察」を落とさなくてはなりません。
いわゆる「演技力」や「でっち上げ能力」は勝つためには伸ばしていきたいスキルですね。
噛み位置
1日過ごし、夜が来ます。
さて、どこを噛むのが1番なのでしょうか?
2-1盤面の時の噛み先を考えてみましょう。
ここで、選択肢は5つあります。
①霊能を噛む
②占い師を噛む
③片白を噛む
④グレーを噛む
⑤狩人噛み(初日に露呈してる場合)
では、順番にメリットデメリットを見ていきましょう。
さて、どこを噛むのが1番なのでしょうか?
2-1盤面の時の噛み先を考えてみましょう。
ここで、選択肢は5つあります。
①霊能を噛む
②占い師を噛む
③片白を噛む
④グレーを噛む
⑤狩人噛み(初日に露呈してる場合)
では、順番にメリットデメリットを見ていきましょう。
①霊能噛み
メリット
- 進行が居なくなる。
- 初日吊りの人の色が分からなくなる。
デメリット
- 狩人に守られてる事が多くGJも出やすい
霊能噛みは、村に混乱をもたらします。
乱戦好みな狼なら霊能噛みは強いと思いますね。
乱戦好みな狼なら霊能噛みは強いと思いますね。
相方が初日に吊られていた場合、初心者は良く霊能を噛みたがります。
相方がバレないようにしたいから。
しかし、相方が初日吊られの時は、1番の最適解は真占いを噛む事と言われています。自分が黒と占いされると詰みますから。
しかし、占いを避けれると思ったのなら、霊能噛みも悪手ではありません。
黒吊りがバレませんので、ライン考察に関して、偽装工作が容易くなります。
あと、噛み位置から、初日のグレーは白目に映ります(片白の怪しさが増します)
相方がバレないようにしたいから。
しかし、相方が初日吊られの時は、1番の最適解は真占いを噛む事と言われています。自分が黒と占いされると詰みますから。
しかし、占いを避けれると思ったのなら、霊能噛みも悪手ではありません。
黒吊りがバレませんので、ライン考察に関して、偽装工作が容易くなります。
あと、噛み位置から、初日のグレーは白目に映ります(片白の怪しさが増します)
初日、村が吊られた場合。
霊能噛みする事で、2w1k(狼2匹、狂人1人)となります。3/7黒側になります。
もちろん、占い結果から、狂人が誤爆したり、どちらかが確定黒になる可能性もあります。
ただ、確定白が居ないと、進行がいませんので、村を動かしやすくはなります。
この時点で狂人から2囲い(狼2人が白を貰う事)されていると、ほぼ勝てるでしょう。
逆に、真占いから黒出されていたり、完全グレーの位置ですと、吊られる可能性が大です。
初日白吊り→霊能噛みは、翌日の占い結果次第で、盤面的な白黒がハッキリ分かれてくる噛み方になりますね。
霊能噛みする事で、2w1k(狼2匹、狂人1人)となります。3/7黒側になります。
もちろん、占い結果から、狂人が誤爆したり、どちらかが確定黒になる可能性もあります。
ただ、確定白が居ないと、進行がいませんので、村を動かしやすくはなります。
この時点で狂人から2囲い(狼2人が白を貰う事)されていると、ほぼ勝てるでしょう。
逆に、真占いから黒出されていたり、完全グレーの位置ですと、吊られる可能性が大です。
初日白吊り→霊能噛みは、翌日の占い結果次第で、盤面的な白黒がハッキリ分かれてくる噛み方になりますね。
②占い噛み
どの盤面でも、占い噛みは狼側に有利な噛みだと思います。
占い噛みは更に細かく分類されます。
占い噛みは更に細かく分類されます。
②-①確定噛み
メリット
- 占いされない
デメリット
- 盤面的に黒目に置かれる
初日、自分か相方どちらか、白を貰って囲われていて占い真偽がついていた時、真占いを噛む事を「確定噛み」と言います。
真占いを初日に噛んで置けば、占いされる事はないし、残った占い師は狂人(もしくは相方)で仲間なわけですから。
噛み先としては、一番に候補に上がるところです。
しかし、初日白を貰ってる狼は、村からかなり疑いの目を向けられます。
「そーゆー立場に追い込まれた」という事を主張し、縄を抜けれたらほぼ勝ちになる噛み方です。
真占いを初日に噛んで置けば、占いされる事はないし、残った占い師は狂人(もしくは相方)で仲間なわけですから。
噛み先としては、一番に候補に上がるところです。
しかし、初日白を貰ってる狼は、村からかなり疑いの目を向けられます。
「そーゆー立場に追い込まれた」という事を主張し、縄を抜けれたらほぼ勝ちになる噛み方です。
②-②漂白噛み
これは確定噛みと逆で、初日狂人から白を貰い、占い真偽がついている時、わざと狂人を噛む事です。
メリット
メリット
- 盤面的に白くなる
デメリット
- 味方が減る
仲間を敢えて殺すので、漂白する人は「ドM」とも言われます(私は漂白好きです)
漂白噛みする事で、初日その占いから白を貰ってる狼は白置きされることが多いです。
少なくとも、この噛み方だと、最終日まで持っていくことは割と容易いです。問題はその後。
発言で村目を貰ってないと、最終的に吊られます。また真占いが残ってるとほぼ負けです。真占いも噛む(漂白噛み後確定噛み)か、真占いが吊られるように仕向けなければ負けます。
漂白噛みする事で、初日その占いから白を貰ってる狼は白置きされることが多いです。
少なくとも、この噛み方だと、最終日まで持っていくことは割と容易いです。問題はその後。
発言で村目を貰ってないと、最終的に吊られます。また真占いが残ってるとほぼ負けです。真占いも噛む(漂白噛み後確定噛み)か、真占いが吊られるように仕向けなければ負けます。
②-③ベグ
これは占い真偽ついてないまま、どちらかの占い師を噛む事です。
メリット
メリット
- 村の情報源を減らせる
デメリット
- 狂人噛んじゃうかもしれない
初日白吊りでも黒吊りでも、占い噛みは有効です。
初日白吊り→ベグだと、村はPPを防ぐために残りの占い師を処刑する事が多いから。
初日白吊り→ベグだと、村はPPを防ぐために残りの占い師を処刑する事が多いから。
初日黒吊り→ベグもよくあります。
というか、初日に相方吊られてしまったら、真占いを狙ってベグるのが定番です。
ここで気をつけるとしたら、狩人が必ず生存しているという事。
狩人が3日目にCOしても、対抗には出れませんのでご注意ください。
というか、初日に相方吊られてしまったら、真占いを狙ってベグるのが定番です。
ここで気をつけるとしたら、狩人が必ず生存しているという事。
狩人が3日目にCOしても、対抗には出れませんのでご注意ください。
占い噛みまとめ
占い噛みは9スタだと定番の噛みです。
むしろ占い噛まれなかった時、村は「何故占いを噛まなかったのか?」から考察に入るでしょう。
狩人の守りも、霊能か占いになる事がほとんど。
真を狙って噛むか、GJされないよう偽目の方を噛むか。狩人との心理戦になりますね。
むしろ占い噛まれなかった時、村は「何故占いを噛まなかったのか?」から考察に入るでしょう。
狩人の守りも、霊能か占いになる事がほとんど。
真を狙って噛むか、GJされないよう偽目の方を噛むか。狩人との心理戦になりますね。
③片白噛み
役職狙って噛むよりは、弱めな噛みになると思います。
占い真偽ついてない、霊能守られてそう、ならとりま片白噛んで置くかー?
くらいのレベル。
むしろ、片白はSG位置として利用出来るので、残しておいても問題ない所です。
確定白になる可能性が高いとか、片白が狩人っぽい時は、噛んでもいいでしょう。
占い真偽ついてない、霊能守られてそう、ならとりま片白噛んで置くかー?
くらいのレベル。
むしろ、片白はSG位置として利用出来るので、残しておいても問題ない所です。
確定白になる可能性が高いとか、片白が狩人っぽい時は、噛んでもいいでしょう。
④グレー噛み
初心者のうちは、これは推奨しません。
狩人狙いで噛む。そして狩人乗っ取りする予定。以外にメリットはほぼ無いです。
グレーというのは、村からしたら確実な情報の無い、不安な位置。
村から疑わしく思えるグレー位置を狭める事は、極力避けましょう。
狩人狙いで噛む。そして狩人乗っ取りする予定。以外にメリットはほぼ無いです。
グレーというのは、村からしたら確実な情報の無い、不安な位置。
村から疑わしく思えるグレー位置を狭める事は、極力避けましょう。
③④については、もう「狩人乗っ取り」を視野に入れた噛みになります。
狩人としてどこでCOするのかが分かってない場合は、役職噛んでた方が良いと思います。
狩人としてどこでCOするのかが分かってない場合は、役職噛んでた方が良いと思います。
⑤狩人噛み
これは、回避進行で、初日に狩人が本指定喰らってCOした時、または、狼どちらかが本指定喰らい狩人COし、狩人が対抗COした時ですね。
狩人2人COの時
相方が先に吊られた時に、真狩人を噛むのは?
これは結構リスキーです。
特に自分が初日グレーの場合は。
占い2人残ってますので、どちらかが自分に黒を出してくると、「色味」として吊るされる事が多いからです。
誰でも以上の部屋になると、黒出した占いから吊りとはなりますが、それでも次の日の処刑は避けられません。
狂人からの誤爆でも結果は同じ。
相方が先に吊られた時に、真狩人を噛むのは?
これは結構リスキーです。
特に自分が初日グレーの場合は。
占い2人残ってますので、どちらかが自分に黒を出してくると、「色味」として吊るされる事が多いからです。
誰でも以上の部屋になると、黒出した占いから吊りとはなりますが、それでも次の日の処刑は避けられません。
狂人からの誤爆でも結果は同じ。
もし、自分が初日囲われていたら?
それなら、次の日の占い対象にならない?
いえ。
狩人2人COの場合、霊能抜かれた場合の進行作りとして、対抗の白を占いされる可能性はあります。
確定白作りのつもりが、黒出ちゃった。
となる事もしばしばあります。
それなら、次の日の占い対象にならない?
いえ。
狩人2人COの場合、霊能抜かれた場合の進行作りとして、対抗の白を占いされる可能性はあります。
確定白作りのつもりが、黒出ちゃった。
となる事もしばしばあります。
なので、初日狩人2人COで、相方吊りになった場合、占いを噛むのをオススメします。
確定噛みを見られると、不利ではありますが、そこは「盤面だけ」の黒要素なので、発言で跳ね返すしかないですが。
では、狩人噛みはどんな時に?
露呈してる狩人を噛む→狩人2COの時では不利と書きました。
そこはもちろん変わりません。
ですが、一か八か、自分が占いさえされなければ、もしくは狂人から白貰えれば、村は初日の片白を疑い始めます。そして、占い黒まで疑いしてくれるかもしれません。
そこはもちろん変わりません。
ですが、一か八か、自分が占いさえされなければ、もしくは狂人から白貰えれば、村は初日の片白を疑い始めます。そして、占い黒まで疑いしてくれるかもしれません。
安定な噛みをするか、ギリギリな路線を狙うか。
そこが勝負の分かれ目です。
そこが勝負の分かれ目です。
噛み位置まとめ
初心者は盤面が有利に…とかではなく、「邪魔」な人を噛みたがる傾向があります(脅威噛み)
慣れてくると、どこを噛むと有利に進められるかが分かって来ますので、噛み先もパターン化してきます。
そして更に上級者になってくると、やはり「邪魔」な人を噛むようになります。
これは、盤面がどんなに不利でも、縄を抜けれる自信があるから。逆に論破出来なさそうな人を消したくなるようです。
慣れてくると、どこを噛むと有利に進められるかが分かって来ますので、噛み先もパターン化してきます。
そして更に上級者になってくると、やはり「邪魔」な人を噛むようになります。
これは、盤面がどんなに不利でも、縄を抜けれる自信があるから。逆に論破出来なさそうな人を消したくなるようです。
とはいえ最初は、やはり「盤面を有利」にする噛み先を覚えておきましょう。
囲いの有無。
グレーの数。
初日の処刑者。
等で変わってきます。
その場面場面に合う襲撃が、出来るようになると良いですね。
囲いの有無。
グレーの数。
初日の処刑者。
等で変わってきます。
その場面場面に合う襲撃が、出来るようになると良いですね。
目線の把握
【狼目線】と【村目線】について
狼になると【村目線】を考えるの忘れがちです。
これは思考が
「誰を自分の代わりに黒で置くか」
に偏るためかなと。
これは思考が
「誰を自分の代わりに黒で置くか」
に偏るためかなと。
ここで、自分目線ばかり考えても混乱します。
【他人の立場になる】のが大事。
確実なのが【占い師の目線】かと。
占い師の真偽がついていたら【真占い】の、ついていなければ【両占い】の視点を考えましょう。
それが【=村目線】なのです。
確実なのが【占い師の目線】かと。
占い師の真偽がついていたら【真占い】の、ついていなければ【両占い】の視点を考えましょう。
それが【=村目線】なのです。
あと、割とやっちゃうのが、囲われた時。
狼は占いの真偽がつきます。
村は分かりません。
これを忘れて、誰かを確定白と言ってしまうと、村の目線とズレてますので、「把握漏れ」と言われ、疑いの目を向けられてしまいます。
狼は占いの真偽がつきます。
村は分かりません。
これを忘れて、誰かを確定白と言ってしまうと、村の目線とズレてますので、「把握漏れ」と言われ、疑いの目を向けられてしまいます。
狼は村側より情報量が多いです。
自分が黒だと最初から分かってるし、相方も知ってますから。
占い真偽も村より早く分かる事が多い。
自分が黒だと最初から分かってるし、相方も知ってますから。
占い真偽も村より早く分かる事が多い。
これを如何にすっとぼけて、村になりきるか。
狼になった時は
【盤面把握】は【狼側】【村側】の2つ分。
加えて【演技力】が必要です。
【盤面把握】は【狼側】【村側】の2つ分。
加えて【演技力】が必要です。
狼が村より難しいのは、こういった理由からでしょうね。
まとめ
狼になったら腹を据えるのも大事です。
時には相方、狂人を切り捨てする事も必要です。
自分が犠牲になって相方を生かす場面も出てきましょう。
時には相方、狂人を切り捨てする事も必要です。
自分が犠牲になって相方を生かす場面も出てきましょう。
市民視点と狼視点と、両方の区別を付けることも必要になります。
慣れが1番大事です。
狼も楽しんでください!
狼も楽しんでください!