準備中

東国征伐

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ゆかりの寺社(御朱印視点)

引続き調査中ですので、掲載もれがあるかも知れません。

【おススメ度 ☆☆★★★】普通の御朱印です。

都道府県 寺社名 所在地 備考
東京都 大鳥神社 目黒区下目黒3-1
広島県 大元神社 尾道市向東町80-1 倭姫

【おススメ度 ☆★★★★】御朱印が頂けるか不明です。

都道府県 寺社名 所在地 備考
神奈川県 寒田神社 足柄上郡松田町松田惣領1767
奈良県 伊射奈岐神社 天理市柳本町1898



大鳥神社
景行天皇の御代(西暦71~130年)、当所に国常立尊を祀った社がありました。
日本武尊は景行天皇の皇子であり、天皇の命令で熊襲を討ち、その後に東国の蝦夷を平定されました。この東夷平定の折、当社(大鳥神
社)に立ち寄られ、東夷を平定する祈願をなされ
、また、部下の「目の病」の治癒を祈願されたところ、首尾よく東夷を平定し、部下の
目の病も治り、再び剣を持って働くことができるようになったので、当社を盲神と称え、手近に持って居られた十握剣を当社に奉り、神
恩に感謝されました。この剣を天武雲剣(あめのたけぐものつるぎ)と申し、当社の社宝となっております。
当社の社伝によると、「尊の霊が当地に白鳥としてあらわれ給い、鳥明神として祀る」とあり、大同元年(西暦806年)には、社殿
が造営されました。当社の社紋が鳳凰の紋を用いているのは、このためです。日本武尊の祈願成就の由緒により、目黒の祈願所といわれ
ます。
また、江戸図として最も古いとされる長禄の江戸図(室町時代)には当社は鳥明神と記載されております。尚、この江戸図に記載され
ている社は九社しかなく、当社は江戸九社の一つに数えられております。
大鳥神社

寒田神社
当社は御祭神 倭建命の御東征の折、暫くご滞在の史跡地として名高く、社前を流るる酒匂川は倭建命が御東征の幸先を祈り、この川に
酒を流し給われ功成りて御帰還の折にも尚、酒の香が残っていたので酒匂川と名付けたと伝えられる。又、御祭神のご滞在の御遺物とし
て白木の椀二個を蔵し、境内には腰掛石がある。
寒田神社

伊射奈岐神社
 古代政治、経済の中心であった大和平野の東部、天神山古墳を境内として鎮まる「伊弉諾命」「伊弉冉命」の由緒は、社記が天文年間
に焼失したために創建年代、規模等は詳しくはないが崇神天皇の御代に御崇祭されたものであります。第五六代清和天皇の貞観元年(八
五九年平安時代)に神位にご増進され、第六〇代醍醐天皇の御代(九〇一~一四年藤原時代)の「延喜式神名帳」に列せられ「官幣に預
かり賜う」とあります。その後鎌倉、南北朝、室町時代にかけての国内の兵乱によって神社は衰退したが、官営一八年(一六四一年)に
二代目柳本藩主織田修理正長種公が三町程東(柳本町山田北側の台地)からこの地に移され本殿を造営、産土神として人々から崇敬され
てきました。
明治四年五月太政官布告に基づき柳本藩社となりその後県社から区画改正によって柳本村社となりました。崇神天皇の御代の崇祭は、
伊勢神宮とほとんど同時期に創建された最も古い神社であり、日本武尊が東国征伐の出陣に際し、弟橘比売命を妃に迎えて間もない命は
我が身を按じ当神社で戦勝祈願をして伊勢へ出立した
ことも、当初から大和朝廷の崇敬が厚かったことを物語っています。曾ての柳本町
大字、小字に祭られていました神々は現在境内の各所に祭られています。
伊射奈岐神社御由緒

大元神社
当山は、日本を司る天照大御神を始めとする五柱の合体神「大元大御神」が、昭和39年に降臨されたことに発祥する神仏両部信仰の神
社です。この近代に五柱もの高位の神々が合体・降臨されるというのは、神道史にも類がありません。
現代には、物に恵まれた中にあっても心の幸せを得られず苦しむ方が多く居られますが、そこには道徳や感謝の心だけでは解決しない、
前世や先祖から受け継いだ因縁が存在します。
肉体には寿命がありますが、魂は永遠のもの。何度生まれ変わっても解決すべき因縁から逃れることはできません。
当山には、祈願の成就に道を拓いてくださる神々様とともに、これら因縁の霊魂、先祖代々の霊魂を救う多くの仏様が居られます。
どうぞ功徳の第一歩として足をお運び頂き、未来の礎となる御縁を築かれますようご案内致します。
鎮座地の岩屋山は、伊勢神宮初代斎王「倭姫命(やまとひめのみこと)」終焉の地(神垂冥加詔)との伝説、山上に立ち並ぶ巨石群と
尾道の寺々を巡るミステリーが注目されています。
大元神社

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー