古事記【原文】 |
古事記【現代語】 |
日本書紀【現代語】 |
日本書紀【原文】 |
備考 |
|
|
次に海と川と山を生み、次に木の祖先である 句句廼馳を生んだ。次に草の祖先である草野 姫(野槌)を生んだ。 |
次生海、次生川、次生 山、次生木祖句句廼馳 、次生草祖草野姬、亦 名野槌。 |
|
|
|
伊弉諾尊と伊奘冉尊は相談し、「私達は大八 洲国や山川草木を生んだ。そろそろ天下を治 める者を生むべきだ。」そこで一緒に日神を 生み出し、大日孁貴(天照大神、天照大日孁 尊)と名付けた。 |
既而伊弉諾尊・伊弉冉 尊、共議曰「吾已生大 八洲國及山川草木。何 不生天下之主者歟。」 於是、共生日神、號大 日孁貴。大日孁貴、此 云於保比屢咩能武智、 孁音力丁反。一書云天 照大神、一書云天照大 日孁尊。 |
三貴神出生(伊弉冉) ├岐阜県:恵那神社 ├岐阜県:血洗神社 ├島根県:鯛ノ巣山 └島根県:陰陽竹 |
|
|
この御子は、華やかに光り麗しく、国中を照 らした。二神は喜び、「我が子たちはたくさ んいるが、こんなに凄い子はいない。この国 ではなく、高天原の仕事をさせよう。」 |
此子、光華明彩、照徹 於六合之內。故、二神 喜曰「吾息雖多、未有 若此靈異之兒。不宜久 留此國。自當早送于天 而授以天上之事。」是 時、天地、相去未遠、 故以天柱舉於天上也。 |
|
|
|
当時は、天と地はそんなに離れていなかった ので、天御柱をたどって、天上に送り上げた 。 |
是時、天地、相去未遠 、故以天柱舉於天上也 。 |
|
|
|
次に月神をお生みになられた。太陽に次いで 光り輝いていたので、太陽と並んで治めるの がよいとし、これもまた天に送った。 |
次生月神。一書云「月 弓尊、月夜見尊、月讀 尊。」其光彩亞日、可 以配日而治。故、亦送 之于天。 |
|
|
|
次に蛭児を生んだが、この子は三年経っても 足が立たなかったので、天磐櫲樟船に乗せて 、風のままに放流した。 |
次生蛭兒。雖已三歲、 脚猶不立、故載之於天 磐櫲樟船而順風放棄。
|
|
|
|
次に素戔嗚尊(神素戔嗚尊、速素戔嗚尊)を 生んだ。この神は勇敢で残忍な神だったが、 常に泣きわめくため、国内の人々を多く若死 にさせ、青山を枯山にした。 |
次生素戔嗚尊。一書云 「神素戔嗚尊、速素戔 嗚尊。」此神、有勇悍 以安忍、且常以哭泣爲 行。故、令國內人民多 以夭折、復使靑山變枯 。 |
|
|
|
「国内の人々(國內人民)」は、どこからや って来たのだろう。 |
|
|
|
|
それで父母の二神は素戔嗚尊に、「お前は大 変無道である。だから天下を治めることがで きないので、遠い根国に行きなさい。」と言 って、追放した。 |
故、其父母二神、勅素 戔嗚尊「汝甚無道。不 可以君臨宇宙。固當遠 適之於根國矣。」遂逐 之。 |
|
|
|
別伝1では、伊弉諾尊が「私は天下を治める べき子を生もうと思う。」と言い、左手で白 銅鏡を取った時に生まれた神が大日孁貴であ る。右手で白銅鏡を取った時に生まれた神が 月弓尊である。また、首を回して後ろを見た 時に生まれたのが、素戔嗚尊である。 |
一書曰、伊弉諾尊曰「 吾欲生御宇之珍子。」 乃以左手持白銅鏡則有 化出之神、是謂大日孁 尊。右手持白銅鏡則有 化出之神、是謂月弓尊 。又廻首顧眄之間則有 化神、是謂素戔嗚尊。
|
|
|
|
このうち大日孁貴と月弓尊は、ともに人格者 だったので、天地を照らし治めさせられた。 素戔嗚尊は、乱暴者だったため、下にくだ して根国を治めた。 |
卽大日孁尊及月弓尊並 是質性明麗、故使照臨 天地。素戔嗚尊、是性 好殘害、故令下治根國 。珍、此云于圖。顧眄 之間、此云美屢摩沙可 梨爾。 |
|
|
|
別伝2では、日と月とが生まれた後、蛭児が 生まれたが、三歳になっても足が立たなかっ た。最初、伊弉諾尊と伊奘冉尊が、柱を回ら れたときに、女神が先に喜びの言葉を言われ たが、陰陽の道理にかなっていなかったため 、蛭児が生まれた。 |
一書曰、日月既生。次 生蛭兒、此兒年滿三歲 、脚尚不立。初、伊弉 諾、伊弉冉尊巡柱之時 、陰神先發喜言、既違 陰陽之理、所以、今生 蛭兒。 |
|
|
|
次に素戔嗚尊が生まれた。この神は性質が悪 く、常に泣いたり怒ったりしていたため、国 の人々が多く死に、青山を枯山にした。それ で父母が、「お前にこの国を治めさせると、 失敗するだあろうから、お前は遠い根国を治 めなさい。」と言われた。 |
次生素戔嗚尊、此神性 惡、常好哭恚、國民多 死、靑山爲枯。故、其 父母勅曰「假使汝治此 國、必多所殘傷。故汝 、可以馭極遠之根國。 」 |
|
|
|
次に、鳥磐櫲樟船を生み、この船に蛭児を乗 せて放流した。次に火の神の軻遇突智を生ん だ。そのとき伊奘冉尊は、軻遇突智のために 火傷をして、お亡くなりになった。その亡く なる際に、横たわったまま土の神である埴山 姫と、水の神である罔象女を生んだ。軻遇突 智は埴山姫を娶って稚産霊を生んだ。この神 の頭の上に蚕と桑が生じた。臍の中に五穀が 生まれた。 |
次生鳥磐櫲樟橡船、輙 以此船載蛭兒、順流放 棄。次生火神軻遇突智 、時伊弉冉尊、爲軻遇 突智、所焦而終矣。其 且終之間、臥生土神埴 山姬及水神罔象女。卽 軻遇突智、娶埴山姬、 生稚産靈、此神頭上生 蠶與桑、臍中生五穀。 罔象、此云美都波。 |
|
|
|
別伝3では、伊奘冉尊が火産霊を生むとき、 子のために焼かれて死んだ。その神の死なれ ようとするときに、水の神・罔象女と土の神 ・埴山姫を生み、また天吉葛を生んだ。 |
一書曰、伊弉冉尊、生 火産靈時、爲子所焦而 神退矣、亦云神避。其 且神退之時、則生水神 罔象女及土神埴山姬、 又生天吉葛。天吉葛、 此云阿摩能與佐圖羅、 一云與曾豆羅。 |
|
|
|
別伝4では、伊奘冉尊が、火の神・軻遇突智 を生もうとするときに、熱に苦しめられて嘔 吐した。これが金山彦という神となった。次 に小便をされ、罔象女が生まれた。次に大便 をされ、埴山媛が生まれた。 |
一書曰、伊弉冉尊、且 生火神軻遇突智之時、 悶熱懊惱。因爲吐、此 化爲神、名曰金山彥。 次小便、化爲神、名曰 罔象女。次大便、化爲 神、名曰埴山媛。 |
|
|
|
別伝5では、伊奘冉尊が火の神を生むときに 、体を焼かれてお亡くなりになった。それで 紀伊国の熊野の有馬村に葬った。土地の人が この神をお祭りするには、花のときに花をも ってお祭りし、鼓、笛、旗をもって歌舞して お祭りする。 |
一書曰、伊弉冉尊、生 火神時、被灼而神退去 矣。故葬於紀伊國熊野 之有馬村焉。土俗、祭 此神之魂者、花時亦以 花祭、又用鼓吹幡旗歌 舞而祭矣。 |
三重県:産田神社 三重県:花窟神社 |
|
|
別伝6では、伊弉諾尊と伊奘冉尊は協力して 大八洲国を生み出した。そして、伊弉諾尊が 、「我らの生んだ国は、朝霧がかかっている が、良い香りがいっぱいだ。」と言って、霧 を吹き払われた。その息が級長戸辺命(級長 津彦命)という風の神になった。 |
一書曰、伊弉諾尊與伊 弉冉尊、共生大八洲國 。然後、伊弉諾尊曰「 我所生之國、唯有朝霧 而薫滿之哉。」乃吹撥 之氣、化爲神、號曰級 長戸邊命、亦曰級長津 彥命、是風神也。 |
|
|
|
また、飢えて気力のないときに生んだ子を、 倉稲魂命という。生んだ海の神たちを、少童 命という。山の神たちを山祇という。海峡の 神たちを、速秋津日命という。木の神たちを 句句廼馳という。土の神たちを埴安神という 。そして、のちに万物が生まれた。 |
又飢時生兒、號倉稻魂 命。又、生海神等號少 童命、山神等號山祇、 水門神等號速秋津日命 、木神等號句句廼馳、 土神號埴安神。然後、 悉生萬物焉。 |
|
既生國竟、更生神。故 、生神名、大事忍男神 、次生石土毘古神訓石 云伊波、亦毘古二字以 音。下效此也、次生石 巢比賣神、次生大戸日 別神、次生天之吹上男 神、次生大屋毘古神、 次生風木津別之忍男神 訓風云加邪、訓木以音 、次生海神、名大綿津 見神、次生水戸神、名 速秋津日子神、次妹速 秋津比賣神。自大事忍 男神至秋津比賣神、幷 十神。 |
このように国々を生み終って、更に神々をお 生みになりました。そのお生み遊ばされた神 樣の御名はまずオホコトオシヲノカミ、次に イハツチヒコノカミ、次にイハスヒメノカミ 、次にオホトヒワケノカミ、次にアメノフキ ヲノカミ、次にオホヤヒコノカミ、次にカザ モツワケノオシヲノカミをお生みになりまし た。次に海の神のオホワタツミノカミをお生 みになり、次に水戸の神のハヤアキツヒコノ カミとハヤアキツヒメノカミとをお生みにな りました。オホコトオシヲノカミからアキツ ヒメノカミまで合わせて十神です。 |
|
|
|
此速秋津日子・速秋津 比賣二神、因河海、持 別而生神名、沫那藝神 那藝二字以音、下效此 、次沫那美神那美二字 以音、下效此、次頰那 藝神、次頰那美神、次 天之水分神訓分云久麻 理、下效此、次國之水 分神、次天之久比奢母 智神自久以下五字以音 、下效此、次國之久比 奢母智神。自沫那藝神 至國之久比奢母智神、 幷八神。 |
このハヤアキツヒコとハヤアキツヒメの御二 方が河と海とでそれぞれに分けてお生みにな った神の名は、アワナギノカミ、アワナミノ カミ、ツラナギノカミ、ツラナミノカミ、ア メノミクマリノカミ、クニノミクマリノカミ 、アメノクヒザモチノカミ、クニノクヒザモ チノカミであります。アワナギノカミからク ニノクヒザモチノカミまで合わせて八神です 。 |
|
|
|
次生風神・名志那都比 古神此神名以音、次生 木神・名久久能智神此 神名以音、次生山神・ 名大山上津見神、次生 野神・名鹿屋野比賣神 、亦名謂野椎神。自志 那都比古神至野椎、幷 四神。 |
次に風の神のシナツヒコノカミ、木の神のク クノチノカミ、山の神のオホヤマツミノカミ 、野の神のカヤノヒメノカミ、またの名をノ ヅチノカミという神をお生みになりました。 シナツヒコノカミからノヅチまで合わせて四 神です。 |
|
|
|
此大山津見神・野椎神 二神、因山野、持別而 生神名、天之狹土神訓 土云豆知、下效此、次 國之狹土神、次天之狹 霧神、次國之狹霧神、 次天之闇戸神、次國之 闇戸神、次大戸惑子神 訓惑云麻刀比、下效此 、次大戸惑女神。自天 之狹土神至大戸惑女神 、幷八神也。 |
このオホヤマツミノカミとノヅチノカミとが 山と野とに分けてお生みになった神の名は、 アメノサヅチノカミ、クニノサヅチノカミ、 アメノサギリノカミ、クニノサギリノカミ、 アメノクラドノカミ、クニノクラドノカミ、 オホトマドヒコのノカミ、オホトマドヒメノ カミであります。アメノサヅチノカミからオ ホトマドヒメノカミまで合わせて八神です。 |
|
|
|
次生神名、鳥之石楠船 神、亦名謂天鳥船。次 生大宜都比賣神。此神 名以音。次生火之夜藝 速男神夜藝二字以音、 亦名謂火之炫毘古神、 亦名謂火之迦具土神。 迦具二字以音。 |
次にお生みになった神の名はトリノイハクス ブネノカミ、この神はまたの名を天鳥船とい います。次にオホゲツヒメノカミをお生みに なり、次にホノヤギハヤヲノカミ、またの名 をホノカガヒコノカミ、またの名をホノカグ ツチノカミといいます。 |
|
|
|
因生此子、美蕃登此三 字以音見炙而病臥在。 |
この子をお生みになったためにイザナミノミ コトは御陰が燒かれて御病気になりました。 |
火の神・軻遇突智が生まれるとき、その母で ある伊奘冉尊は、身を焼かれてお隠れになっ た。そのとき、伊弉諾尊が恨んで言われたの が、「ただこの一人の子のために、我が愛妻 を犠牲にしてしまった」そして、伊奘冉尊の 頭や足のあたりを這いずり回って、泣き悲し み、涙を流された。その涙が落ちて神となっ た。これが丘の上の木の下に現れる神で、啼 澤女命という。 |
至於火神軻遇突智之生 也、其母伊弉冉尊、見 焦而化去。于時、伊弉 諾尊恨之曰「唯以一兒 、替我愛之妹者乎。」 則匍匐頭邊、匍匐脚邊 而哭泣流涕焉、其淚墮 而爲神、是卽畝丘樹下 所居之神、號啼澤女命 矣。 |
|
多具理邇此四字以音生 神名、金山毘古神訓金 云迦那、下效此、次金 山毘賣神。次於屎成神 名、波邇夜須毘古神此 神名以音、次波邇夜須 毘賣神。此神名亦以音 。次於尿成神名、彌都 波能賣神、次和久產巢 日神、此神之子、謂豐 宇氣毘賣神。自宇以下 四字以音。 |
その嘔吐でできた神の名はカナヤマヒコノカ ミとカナヤマヒメノカミ、屎でできた神の名 はハニヤスヒコノカミとハニヤスヒメノカミ 、小便でできた神の名はミツハノメノカミと ワクムスビノカミです。この神の子はトヨウ ケヒメノカミといいます。 |
|
|
|
故、伊邪那美神者、因 生火神、遂神避坐也。 |
かような次第でイザナミノミコトは火の神を お生みになったために遂にお隱れになりまし た。 |
|
|
|
|
|
伊弉諾尊はついに、腰に下げた十握剣を抜い て、軻遇突智を三段に切った。その各々が神 となった。また、剣の刃からしたたる血が、 天安河のほとりにあるたくさんの岩群となっ た。これは経津主神の先祖である。また、剣 の鍔つばからしたたる血が注がれ、神になっ た。その名を甕速日神という。次に熯速日神 が生まれた。その熯速日神は、武甕槌神の先 祖である。または甕速日命、次に熯速日命。 次に武甕槌神が生まれたとも言われる。また 、剣の先から滴る血が注がれて神となり、そ の名を岩裂神という。次に根裂神。次に磐筒 男命が生まれた。ある言い伝えには、磐筒男 命と磐筒女命と言っている。また、剣の柄頭 から滴った血が神となった。その名を闇龗と いう。次に闇山祇。次に闇罔象が生まれた。 |
遂拔所帶十握劒、斬軻 遇突智爲三段、此各化 成神也。復劒刃垂血、 是爲天安河邊所在五百 箇磐石也、卽此經津主 神之祖矣。復劒鐔垂血 、激越爲神、號曰甕速 日神、次熯速日神、其 甕速日神是武甕槌神之 祖也、亦曰甕速日命、 次熯速日命、次武甕槌 神。復劒鋒垂血、激越 爲神、號曰磐裂神、次 根裂神、次磐筒男命、 一云磐筒男命及磐筒女 命。復劒頭垂血、激越 爲神、號曰闇龗、次闇 山祇、次闇罔象。 |
天安河原 └宮崎県:天安河原 |
自天鳥船至豐宇氣毘賣 神、幷八神。 |
天鳥船からトヨウケヒメノカミまで合わせて 八神です。 |
|
|
|
凡伊邪那岐、伊邪那美 二神、共所生嶋壹拾肆 嶋、神參拾伍神。 |
すべてイザナギ・イザナミのお二方の神が、 共にお生みになった島の数は十四、神は三十 五神であります。 |
|
|
|
是伊邪那美神、未神避 以前所生。唯意能碁呂 嶋者、非所生。亦姪子 與淡嶋、不入子之例也 。 |
これはイザナミノカミがまだお隱れになられ る前にお生みになりました。ただオノゴロ島 はお生みになったのではありません。また水 蛭子と淡島は子の中に入れません。 |
|
|
|
|
|
別伝6に黄泉国編があるため、別伝7~11 は、黄泉国編の後ろにある。 |
|
|