【元ネタ】史実 ドリトル先生 等々
【CLASS】
キャスター
【マスター】
【真名】ジョン・ハンター
【生年・没年】1728年2月13日 - 1793年10月16日
【性別】男
【身長・体重】177cm・65kg
【属性】混沌・善 星
【ステータス】筋力:D 耐久:D 敏捷:C 魔力:EX 幸運:B 宝具:EX
【クラス別
スキル】
陣地作成:B++
医者として、自らに有利な陣地を作り上げる。
“病院””博物館””動物園”を形成することが可能。
道具作成:C
魔力を帯びた器具を作成できる。
ジョンがこのスキルによって作る物は標本、手術用の道具と薬である。
【固有スキル】
奇人:A
世間のおいて奇怪な行動や人柄から付いたスキル
彼のする行動への理解、または知性が無ければ意思疎通の成立が困難になる
意識的、無意識的関わらず、本人が納得できないと思う精神干渉を高確率で無効化する
また、このスキルは単独行動Dランク相当が内包されている
よく高笑いや奇行等目立つ事を行う為隠遁に-補正がかかる
コレクター:B+
より品質の良いアイテムを取得する才能。
世界中から一万四千点もの標本を集めたとされる。
レアアイテムを見つける幸運と手に入れる手段を持つ。
ただし適用は本人のみで、マスターには恩恵がない
他サーヴァントやサーヴァントの出した生命が死亡した場合通常であれば消滅するがジョンのこのスキルによって標本として擬似的な死体を手に入れる事が可能。
外科手術:EX
手術においていかに手早く、患者の体に傷を付けず病原を取り除き、後遺症や負担をかけ無いかのスキル
才能、知識、観察力、判断力を総動員させて手術をし、実験と実践の記録を欠かさなかず、現代外科の創設者と称されたキャスターは最高ランクを所有する。
キャスターの持つ医術系スキルは全てこのスキルに内包されている
星の開拓者:EX
人類史においてのターニングポイントとなった英雄に与えられる特殊スキル
あらゆる難航、難行が”不可能なまま””実現可能な出来事”になる
初めて『科学的手法によって人を蘇生をした』
ヒポクリテスの時代からほとんど成長していなかった医学を、実践と実験、観察と記録、科学と論理、使える物は自分も実験の被験者に使い、医学を二千年分進歩させた彼はEXスキルを所有する。
【宝具】
『実験進歩・人医命救(サジェリー・プログレス)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
神の教えに逆らってまでも解剖実験を止めなかった科学外科の創設者と言われるジョン・ハンターが未来へと託した意志と知識が進歩する宝具
ジョンハンターの時代の医術は勿論召喚された時代、未來の医術スキルと道具を一時的にジョン・ハンターの物とする
現代において外科医学によって治る病気や傷を一ターン以内で完治させる。
患者として見るのならば動物の治療行為も可能である。
現代の外科医学では不可能とされる傷や病気であろうとも未来においての外科医学で治る可能性が少しでもあれば治療が可能。
―――どこにいるか、だれかは分からない。
―――しかし未来にいるだろう。
―――『命を救う』者達の手によって人は死さえも乗り越える。
『アイルランドの巨人(ザ・ジャイアント・オブライエン)』
ランク:A- 種別:対人宝具 レンジ:2~4 最大捕捉:4
ジョンハンターが手に入れた18世紀伝説の巨人チャールズバーンの骸骨標本
魔力を注ぎ込めばゴーレムの様に扱う事ができるだろう。
令呪を消費すれば一時的に擬似サーヴァントとして現界可能
ステータスは筋力B 耐久A+ 俊敏E 魔力C 幸運E
チャールズバーンは伝説の王様や妖精の物語を信じているような人物であり、その対極的なジョン・ハンターは科学時代の夜明けを象徴する人物である。
18世紀の近代にしては高すぎる様に見えるが、彼の肉体には神秘や幻想が存在する。
擬似サーヴァントとして現界したチャールズバーンはマスターの言う事なら聞くであろうが、宝具の持ち主であるジョンハンターのいう事は一切無視する。
見掛けは継ぎ接ぎと改造感の無いフランケンシュタインの様に見える
【解説】
現代外科の創設者実験医学の父と呼ばれる偉人
彼の成し遂げた偉業の印である記録や論文の一部は弟等の関係者により破棄又は、功績を奪われている。
だが彼の意志や教えは弟子達に継がれ行き現代外科学の祖となった。
分かり易い偉業は膝窩動脈瘤バイパス手術・電気ショックによる救急蘇生法・断裂アキレス腱再生などを考案し、臓器移植・冷凍睡眠・人類アフリカ起源説などのアイデアを発想した。
1774年初めて電気ショックで心停止していた者(3歳の少女)を蘇生した(カルヴァーニの電気を当てると死んだカエルの筋肉がけいれんすることの発見記録は1771年である。)
また王立科学協会に握りつぶされた論文ではダーヴィンの進化論の70年前に進化論を考え記していた。(その後、皮肉として後にアダムとイブは黒人説の論文を出す)
奇人であったとされるが彼のする行動は知りたがりの解剖趣味を覗けば現代の観点から見れば合理的な考えであることが分かる
しかし当時の宗教文化や医学知識では彼の行動は苛烈なまでに否定された。
人の死体を切り刻んだり破壊すると言う事は、当時の世論からしてすれば宗教においての復活を不可能にしてしまう、冒涜行為なのだった。
チャールズバーンに対して彼は死んだら解剖をさせてくれと頼んだがチャールズは信仰深く最後の審判で蘇られなくなると拒否
だがジョンハンターは諦めずチャールズがいつ死ぬかストーカーさせ、チャールズの死後ジョンハンターは500ポンドを払いチャールズの死体を獲得した。
信心深い者大衆だけでは無く、生涯多くの同業者と敵対することになった。
効果や患者の状態が分からないのであれば無暗に手術をせず自然治癒を推奨していたのも、当時のむやみやたらに人を手術する外科医と比べれば雲泥の違いだろう。
医学の進化や進歩の象徴的存在であり、どんなに否定されても立ち止まらず、実験を繰り返し続ける鋼の精神を持つ。
自説を人間に試す前にまず動物で実験するようにし、自分が手術室で施した処置については、患者のその後の経過の観察を欠かさなかった。
患者が死んでしまったときは、検死解剖をして原因を追求した。
犠牲を無意味に出すことは無く、犠牲を無駄にする事は許さなかった。
合理的な自己犠牲精神を持ち、自身の知的欲求と医学の発展の為なら自分さえ礎とした。
彼の最後は自身を実験台とした狭心症で亡くなり、弟子に自分の遺体を解剖させたと言う最後まで自分の信念を貫き通した”医者”
【人物像】
1748年に解剖学教室を開いた兄ウィリアムに誘われて、彼の助手になったことがジョン、そして現代医学の転機となった。
ジョンの解剖は完璧であった。技術が高かったこともあるが、それ以上に観察したことしか信じなかった。
少年のような心を持ちであり、探求心と研究心の塊で知識欲の思うがままに動く。
しかし、大衆の圧力や地位の高い圧力に屈っせず、貫き通す強固な精神を保有する。
意思疎通がしずらい上、隠れる事に-補正がかかる奇人スキルを持ち、戦いに向いていない医者であり、使える宝具は燃費が悪い。
サーヴァントとしては欠点が多いが、英雄としては人類に与えた影響を考えれば最も人を救った人物かもしれない。
生きたサメを研究するために防備をせずに近づき見物、潜水艦から呼吸具を使わずに海上に行く、爆弾を自らの手で処理する、成層圏まで気球であがり酸欠になり危うく死に掛ける。
等々、医者でありながら冒険禄を保有する。
尚、この冒険禄は全て自身の探求心と研究心によっての行動である
ジョン・ハンターの記録によると『精液は匂いも味もやや吐き気をもよおす感じがするが、口の中にしばらく含んでいると香辛料のようなあたたかみが生まれ、それがしばらくつづく』と平然に書き残している。
この様な奇人っぷりから様々な創作のモデルとされた。
ドリトル先生、ジキルとハイド、フランケンシュタイン博士の怪物、ブラックジャック、時代が全く関係しないのに映画でジャックザリッパーにされる等々
様々な創作にも影響を与えた。また、彼の人柄だけでなく、彼の出した鯨に関する論文が「白鯨」の元となったともいわれている。
彼の意志を受け継いだ弟子、エドワード・ジェンナーは天然痘に対するワクチンを作り近代免疫学の父と呼ばれた
そのワクチンは牛痘と言い人間からでは無く牛から取ったワクチンを人間に打つと言う当時の価値観の人間にとって恐ろしい物だった。
この様に当時としてみれば完全に奇人である。
だが、現代の価値観とある程度医学の知識があれば意思疎通が楽にできるだろう。
医学はいずれ死者さえよみがえらせることが出来ると本気で考えており、自身の経験から宝具による死者蘇生が可能。
マッドサイエンティストの原典とも言える為、無辜の怪物を所有しても可笑しくない様な人物であるが無く、恐らくジョンハンター自身が元々のイメージと大差がないお蔭と言えるかもしれない。
宝具や逸話から
ライダー適性があるが彼たっての願いで、幻獣が見れる可能性のあるライダーを自分の枠に置いてはもったいないと、キャスターで召喚される。
キャスターにしてはそこそこの筋力と俊敏は死体を絞首刑台からかっぱらったり、自分の実験を実行するのに必要なステータス
願いよりは今目の前にあるであろう、ライダーの乗る生物や超人的な身体を持つサーヴァントに対して興味を持つだろう
彼の陣地作成における”動物園”内の動物たちはかつてジョンハンターが集めた動物達がおり、単純な命令なら可能
陣地作成を終えたらそこでヤギに水牛の角でも移植しながら遊んでいるだろう
貧乏人からは金をとらずに治し、お金持ちからは大金を取って治す等、彼を知る人は奇人と評されても彼に好意を抱いていた。
キャスターと呼ばれるよりもドクターとして呼ばれるのを好む、真名秘匿の為に必要であるならキャスター呼びでも一応納得する。
人間に対して魂食いや無害化した敵マスターを殺すと言う行為は令呪でも使わぬ限りしないだろう
しかし、彼に死体、又は動物判定を食らってしまった場合はその限りでない
【聖杯の願い】
ジョンをこの道に誘った兄とは時に標本を取り合いになり、喧嘩をしていたが、仲は良く親友同士でライバルであった。
しかし、ある時兄に珍しい臓器の標本を見せびらかした時に盗まれ、怒りに満ちたジョンは共同であったはずの論文を自分の物として提出してしまう。
その時以来、彼ら兄弟は決別となってしまった。
だが兄の死後発表された回想録を手に入れて、その余白に走り書きをし、その走り書きの多くは、賞賛だった。
そっけない言葉や皮肉めいた表現はひとつもなく、兄弟間の未解決の争いを根にもっているようすはどこにも見られなずにただ一言、
「兄はおそらく、人間につきものの弱点をゆるすことができなかったのだろう」と書いてあった。
ジョンは兄が死ぬまで和解出来なかったことを後悔しているようであった、
兄が死んだ時遺言で自分に財産が残されなかったことを知った後にも、自身の学校で『わが国の医学がこうむった損失について知らせておこう』と言い
ジョンは口ごもり、生徒たちから顔をそむけ、数呼吸おいて顔を上げると、両目に涙をためて兄の医学への後世に残る貢献たたえた。
彼が聖杯に掛ける願いは生きとし生けるものすべてを解剖したい、ついでに聖杯の中身も知りたいとのこと。
彼の夢を見た者なら気付くのかもしれないが、ジョンハンターの願いはもう一つあり、彼は生前仲違いしたままの兄、ウィリアムと話し合いたいと思っている。
【余談】
生きているなら神様だって解剖したい
絶対治すマン
ライダーとして召喚された場合違う宝具を持ってきて高ランクの動物会話と騎乗スキルを手に入れる
バーサーカーの場合無辜の怪物が開放されて出てくるだろう
アサシンの場合解剖と死人を気付かれずに盗むためのスキルを持って来るだろう(アサシンとしては外れ枠)
+
|
セリフ集 |
FGO風セリフ集
召喚:「クックックックック・・・フゥーハハハハハハハハ!!!
サーヴァントジョンハンターここに現界した。
クラスキャスターか・・・ドクターと呼ぶと良い」
レベルアップ:「ふむ、これは実験に使っても良いのだな?」
霊基再臨:「おお!まるで初めて絞首台から死体を持ち出した時と同じ感じだ!」
その2:「血液採集ご苦労、しかしまだ働いてもらう事になるな」
その3:「こんなに早く持って来るとはお前にはきっとコレクターの才能があるに違いない!」
最終:「フゥーハハハハハハハハハハ!!!俺のマスターは最高だな!
これよりこのジョン・ハンター、マスターが例え死のうとも必ず治す事を約束しよう!」
開始:「死体処理はバンバン任せると良い!」
その2:「来い!生物達よ!実践実験の開幕だ!」
スキル:「俺の趣味だッ!!!」
その2:「フハハハハハ!これぞ医術!」
選択:「実験を開始する」
その2:「巨人よ」
その3:「中身を見せろ」
攻撃:「切る」
その2:「殴れ!」
その3:「実験だ!」
EX:「ドリトル動物園の開会式だ!フハハハハハハ!!」
宝具選択:「医学とは、実践してこそ進歩する」
その2:「その言葉が聞きたかった」
宝具:「これより手術(オペ)を開始する(暗転)……フハハハハハハハ!(暗闇での高笑い)
実験進歩・人医命救(サジェリー・プログレス)キラキラ」
小ダメージ:「ぐぉ!」
大ダメージ:「これは実験の必要があるなあああああ!!」
戦闘不能:「ハッ、医者の不養生か…」
その2:「俺の犠牲が実験だ…」
勝利:「安心しろ!毛の一本も残さず拾ってやる!」
その2:「ハテ?戦利品を掠めとるなどしていないぞ、ミマチガイデダロウ」
会話:「実験と実践あってこその医学の進歩!外に出て実験だ!」
その2:「医者としての観点からしてマスターの事を見るのは大切だ
む、何故意外そうな顔をする」
その3:「うむ、この俺が来たからにはどんなに苦労してぶっ倒れようと披露しようと外科によって身体の異常は全て消え去るさ」
その4:「この珍妙な生き物の解剖はやはりだめなのか?
うむぅ、ならばこいつが死んだ時に、駄目?・・・諦めんぞ」
その5:「あの獣の耳どう人間の頭と繋がっているのだ………
なぁ、後で完全に治すからいいか?断面図だけでいいから!先っちょだけだから!!」アタランテ タマモ等ケモミミ勢
その6:「あいつが二コラ・テスラか…
うむ、奴とは少し似た経歴が合ってな
自分の成果が、誰かの物になる。なんてのはある種天才の性のような物か。」テスラ
その7:「ジキル博士とハイド氏って、俺を元に作られた話だと聞いていたが・・・
どうやら俺より相応しい人物がいたようだな。
俺も自分を抑えていたら彼の様になっていたのかもな。」ジキル
その8:「ナースよ助手としておれの手術台に来て見学し、清掃するのは助かるし構わぬが標本をゴミとして処理するのはやめろ
それは実験に使うし、あれは剥製としての価値が高いし…うん?『人を治す為に必要でしょうか』いや人を治す事とは関係はしないが
待て待て待て!無言でゴミ袋に詰めるのはやめろ!!!」ナイチンゲール
その9:「ライオン!?いや、人間か?、骨格的には人間だがあれは被り物では無く本物であるしどうなっている?
しかも知性が高いだと?頭だけでも切り取って脳を調べたいな…」エジソン
その10:「サーヴァントになってまで病気もちとは哀れな…だがもう安心しろ俺が治してやろう
は、セクハラ!?医療行為だこの阿呆!!」ネロ 沖田等病気持ち勢
その11:「二本足で立つ猫…だと…!?
マスター!解剖が駄目なら、奴の立ってる時に骨を触らせる事だけでも許可をくれ!」(カゲミヤ鯖)長靴を履いた猫
好きなこと:「好きな事は勿論生き物を解剖する事だ!」
嫌いなこと:「嫌いな事か…考えるだけでじっとするのだけは御免だな。」
聖杯について:「何でも願いが叶うと問われれば答えは一つ!ありとあらゆる生きとし生ける物を解剖したい!」
絆:「余り手術台周辺を触るなよ、それに病原菌が付けば治しても傷口から病気になる」
その2:「だからキャスターでは無くドクターハンターだ!
それと剥製に勝手に触るな!せめて手袋をしろ!もしもお前が病気になれば治すのは俺なのだからな!」
その3:「マスターと共にいると兄と実験解剖をしていた初心を思い出すな……よし、解剖しに行こうではないかマスター!」
その4:「なあマスター真剣に外科医学を学ぼうとは思わないか?よし、これよりマスターは科学的外科の開祖の弟子だ。
さぁ!まずはあの珍妙な生物の解剖実験から始めよう!
うお!分かったから令呪を使おうとするな!」
その5:「マスターは死を恐いと感じた事があるか?
俺の命の続く限りマスターは絶対に死なせない。
―――傷付いたのならいつ何時も俺が治そう、俺の全てをマスターに託そう。
人類が新たな一歩を踏み出す為に、世界を、人々を、共に救おう。」
イベント:「この期間限定のレアモノを取る為早く行くぞマスター!」
誕生日:「誕生日か…ではとっておきの剥製をプレゼントしてやろう…クックック聞いて驚くなよ?何と魔神柱の、おい!なんで逃げるのだ!」
生きている人間を相手に今解剖を頼んだりしないが、サーヴァントは死人なので、死体と人間の半々のような扱いであり、マスターの許可さえあれば解剖しようとするマッドサイエンティスト
|
+
|
TRPG用キャラシート |
TRPG用キャラシート
【真名】ジョン・ハンター
【クラス】キャスター
【HP】 /2d6+5+4 (キャラシート提出時にダイスを振ってください)
【宝具1】実験進歩・人医命救(サジェリー・プログレス)1 / 1
【ランク・種別】EX:対生物宝具
発動後、以下の効果から一つ選ぶ。
1:戦闘フェイズ中、このサーヴァント以外のHP0になった者を1体選び、HPを5D6で復活させる。
設定上、対軍宝具以上の攻撃で死んだサーヴァントには使えない。
2:前衛から対象を1体選ぶ。現在HPを最大HPまで回復する。
その後、次の効果を発動する。
対象に掛かっているデバフ効果を無効化する。
設定上、対象が生物でない場合、呪術など医学の及ばぬ神秘に対しては回復不可。
【宝具2】アイルランドの巨人(ザ・ジャイアント・オブライエン) 1 / 1
【ランク・種別】A:対人宝具
この宝具は聖杯戦争を通じて1度しか使えない。
戦闘フェイズ中、物理攻撃時にdice+4、物理防御時にdice+6を得る。
さらに令呪1画を消費することでチャールズ・バーンを召喚する。
【筋力】D:2
【耐久】D:2
【敏捷】C:3
【魔力】EX:2(援護時5)
【幸運】B:4
【スキル1】外科手術:EX
交戦フェイズが発生しない場合、HPを5D6回復する。
戦闘フェイズ中、任意の対象のHPを5D6回復出来る。
このスキルを使った時点でこのサーヴァントは行動を終了する。
【スキル2】星の開拓者:EX
2ターンに1度、判定終了時に使用できる。
対象を1人選ぶ。その判定結果から自分の判定結果を引いた差分を2倍した値を自らの判定値に加える。
【スキル3】奇人A
マスターだけが死んだ場合、2ターンだけサーヴァントのみでロール可、ステータスを全て1ランクダウン。
奇襲攻撃時、dice-5を得る。
相手サーヴァントの攻撃対象変更を無効にする。
【名前】チャールズ・バーン
【クラス】乗騎
【HP】 50/50
【筋力】A:4
【耐久】EX:10
【敏捷】E:1
【魔力】C:3
【幸運】E:1
【容姿】継ぎ接ぎと改造感の無いフランケンシュタインの様に見える
|
最終更新:2016年10月10日 00:48