【元ネタ】史実
【地域】日本・越後国
【CLASS】
ライダー
【マスター】
【真名】上杉輝虎
【性別】男性
【身長・体重】169kg/72kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力:C 耐久:C 敏捷:A 魔力:A 幸運:C 宝具:B++
【クラス別
スキル】
対魔力:A
Aランクでは、Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
騎乗:B
Bランクでは大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種あるいは魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなすことが出来ない。
【スキル】
軍神:A
「軍略」の上位スキル。大軍宝具行使や相手の大軍宝具に大幅な有利補正がつく他、相手の集団行動を先読みする擬似的な心眼スキルも複合されている。
神性:C
神霊適性を持つかどうか。ライダーは毘沙門天の生まれ変わりを自称している。
信仰の加護:B
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。毘沙門天を篤く信仰したライダーは、Bランクを保有する。
頭痛持ち:D
慢性的な頭痛持ちのため、精神スキルの成功率を低下させてしまう。ライダーの頭痛は過度の飲酒と塩分摂取から来るもので、精神スキルの成功には幸運判定が必要とされることがある。
また、竜属性を持つ。
【宝具】
『小豆長光(あずきながみつ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1-5 最大捕捉:2人
上杉謙信が愛用していたという日本刀。破損した鞘から剥き出しになった刀身に小豆が落ちる度にそれは綺麗に両断されていたという。この、逸話から、その刃に接触した物体はあらゆる物理的な防御を無視して問答無用で切断される。物理的な防御性能は一切無視される為、防ぐには魔術的な防御が必要となる。一方で武器としての耐久力は低く、力を入れずに用いるのが適切な用法である。
『月毛七太刀(つきげのななたち)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1-200 最大捕捉:1人
月毛の美しい馬。銘は「放生月毛(ほうしょうつきげ)」。第三次川中島合戦にて武田信玄と一騎討ちをしたという逸話からもたらされた宝具。厳密には武田信玄に切りかかったのはライダー本人ではないが、逸話があまりにも有名であるため宝具に昇華された。この馬に騎乗し宝具を発動させると、7ターンに限り相手との距離や障壁、介入を無視して白兵戦へ持ち込むことが可能である。ただし、この宝具の使用中は相手に致命傷を与えることができない。
『毘沙門天・車懸乱龍(びしゃもんてん・わがあらしとなれ)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1-500 最大捕捉:300人
毘沙門天の加護を得、伝説に伝わる車懸かりの陣の破壊力を純粋な魔力で再現する。ライダーが毘沙門天に祈りを捧げ念仏を唱えると、龍の姿を模した膨大な魔力が暴風を産み、広範囲に生じた真空による鎌鼬の如き斬撃攻撃を行う。その破壊力もさることながら一番の長所は継続力であり、この暴風は数十分に渡り発生させ続けることが可能である。
【解説】
女性と見紛うほどの美貌を持つ長髪の美丈夫。矮躯気味ではあるが威風堂々としてそれを感じさせない。だが、その興味は戦と酒、そして毘沙門天への信仰にのみ向けられている。常に強敵を求め、血沸き肉踊る果たし合いにこそ喜びを抱く。自らが敵と定めた相手には一切容赦しない一方でそうでない相手には寛容だが、これはあくまでも興味がないことの表れでもある。篤く毘沙門天を信仰し生まれ変わりを自称しており、僧侶として非常に法術に長ける。これに由来する
キャスタークラス適正の他、より戦闘に貪欲になり手段を選ばなくなる
バーサーカークラス適正を持つ。
聖杯に賭ける望みは「心躍る戦」。戦闘そのものの勝敗よりも、その戦いがいかに楽しく激しく美しいものであるかに重要な価値を置いており、自らの美意識に反する戦闘は望まない。ただしその判断基準は正々堂々などといった単純で分かりやすいものではなく、彼を深く理解しなければその美意識を理解することは難しい。
サーヴァントであるが飲酒を好み、雪と月と塩を肴にした一人酒を愛している。故郷新潟の米で作った日本酒を好むほか、サーヴァントとして現界した後は海外の洋酒にも興味を示している。
マスターに対しては一線を引いた態度で接し、基本的には「自らに戦いをもたらしてくれる存在」程度としか考えていない。自らの矜恃に反するためマスターを裏切ることはないが、興味のわかない戦闘は勝手に切り上げてしまうことも。だがこうした戦闘マニアだけが彼の顔ではないのを知るには、深く彼と関わる必要がある。
イメージカラー:白
特技:イッキ飲み
好きなもの:さっぱりした戦、一人酒
嫌いなもの:泥沼な揉め事
天敵:武田信玄
+
|
セリフ集 |
マスター:黒咲恵梨佳
- 「上杉不識庵謙信、召喚に従い参上した。我が新たな戦さ場はここか」
- マスターに召喚されてすぐに戦場を求める、根っからのバトルマニア。
- 「――猪口才な」
- 敵サーヴァントの渾身の一撃を涼やかな表情で受け流す。だがその瞳は果たし合いへの期待で爛々と輝いていた。
- 「見苦しい。斯様な小細工を弄してまで勝ちを掴まんとするとは。興醒めだな」
- 相手の策を見抜いての一言。だが失望した彼は、間違いのない勝機であったとしても戦闘を放棄する。このような「美」に欠ける勝ちに興味はないのだ。
- 「ほう、見抜いたか。だがそれでこそ心躍るッ!其方こそ私の「敵」に相応しいッ!」
- だが決して策を講じることは嫌っておらず、むしろ趣向を凝らした戦闘を好む。だが、その策が見破られることすら彼にとっては喜びにしか繋がらない。
- 「私の父は戦の鬼でな。まるで毘沙門天の如く猛々しい姿は、間違いなく誰よりも優れた武士(もののふ)であった。私もその境地に至らんと駆け抜けたが…まだそこへの道は遠いようだ」
- 弱音を吐いたマスターに対し珍しく自分語りをする。戦闘という行為そのものを求め楽しんでいることもまた事実であるが、同時に優れた武将であった父・為景への憧れがあった。幼くして仏門に入っていた彼は、気弱な兄・晴景の代わりとして担ぎ上げられ、還俗してその養子となり家を継ぐこととなる。だが、軍神と称えられるまでの強さを以てしても家臣は決して一丸とならず、そのことに頭を悩ませていた。一度は自棄になって比叡山へ出奔したことすらある。猛々しいだけでなく、こうした繊細な一面もまた彼は持っているのだ。
- 「顔を上げよ、恵梨佳。其方らしい美しき戦、私は未だ見足りないぞ」
- マスターとの絆を築いた後に、初めて口にするマスターへの感想。よほど彼の美意識にそぐわない限り、彼がマスターに具体的な興味を示すことはないのだが――?
|
+
|
TRPG用キャラシート |
【真名】 上杉輝虎
【クラス】 ライダー
【HP】 /最大HP=5d6+5+3+8
【宝具1】『小豆長光(あずきながみつ)』 ∞ / ∞
【効果】 常時発動。このサーヴァントの物理攻撃時、相手は魔力値で判定する。
【宝具2】『月毛七太刀(つきげのななたち)』 1 / 1
【効果】
1.移動フェイズ時に使用可能。乗騎「放生月毛(ほうしょうつきげ)」を召喚する。
2.常時効果。放生月毛が存在する時、遭遇フェイズで面識のあるマスターを一人選択し、対象が存在するエリアにて戦闘フェイズを行える。
この宝具の発動中、このサーヴァントの攻撃によって相手前衛のHPは0にならない。
戦闘フェイズにおいて合計7巡経過、または放生月毛のHPが0になった時、この宝具は失われる。
【宝具3】『毘沙門天・車懸乱龍(びしゃもんてん・わがあらしとなれ)』 1 / 1
【効果】 戦闘フェイズ中、魔術攻撃時、攻撃対象を前衛全体とし、dice+3、sides+2を得る。
【筋力】 C:3
【耐久】 C:3
【敏捷】 A:5
【魔力】 A:5
【幸運】 C:3
【スキル1】 対魔力:A
魔術防御時、dice+5を得る。
【スキル2】 軍神:A
自陣営の宝具による全体攻撃時と乗騎の攻撃時、dice+5を与える。
相手の宝具による全体攻撃時と乗騎を使用した攻撃時の物理防御と魔術防御時、dice+5を得る。
【スキル3】 信仰の加護:B
精神に対する設定を持つデバフ効果を無効化する。
最大HP決定時、dice+2、modifier+8を得る。
【容姿】 女性と見紛うほどの美貌を持つ長髪の美丈夫。
【その他】神性C 、竜属性、頭痛持ちD
【真名】 「放生月毛(ほうしょうつきげ)」
【HP】 10/10
【筋力】 D:2
【耐久】 D:2
【敏捷】 A:5
【魔力】 D:2
【幸運】 B:4
【容姿】 月毛の美しい馬
【その他】上杉輝虎の愛馬。武田信玄との一騎打ちで騎乗していたといわれている。
|
最終更新:2016年10月01日 23:12