MAP
ルート情報
戦艦、航戦、空母、工作艦をまとめて大型艦と呼ぶことにします。
重巡が含まれていないので紛らわしいかな?
		| 始点 | ルート | 移動条件 | 
		| スタート地点 | A | 大型艦+雷巡の合計2隻以下で軽巡+駆逐x2でA それ以外 or 大型艦の合計3隻以上でB
 | 
		| B | 
		| A | C | 能動分岐 | 
		| D | 
		| B | C | 能動分岐 | 
		| E | 
		| F | J | 大型艦+軽空母の合計3隻以上でJ固定 それ以外はランダム
 | 
		| H | 
		| G | F | 能動分岐 | 
		| I | 
		| I | F | 戦艦系を多く含むとFに行き易い? | 
		| J | 
		| J | L | 潜水艦1以上 or 索敵値不足でL 索敵値一定以上でM
 | 
		| M | 
		| H | K | 潜水艦一定以上 or 索敵値不足でK 索敵値一定以上でM
 潜水艦1ならMだそうです
 | 
		| M | 
- ボスゲージと編成変化- ボスゲージを削りきって破壊したらクリア
- ボスゲージは時間回復しない
- ボスゲージは旗艦(姫や鬼)を【撃沈】して初めて削れる(ダメージを与えただけや勝利しただけではまったく削れない)
- 4回ボス旗艦を撃沈してゲージを削ると、ボスの編成が最終状態に変化する
- 5回目に旗艦を撃沈してゲージ破壊になる
- ゲージ破壊後の編成は、最終形態で固定
 
- 軽めの艦隊でAルートを通る
- (A)→D→(G)→I→J→M
- 4戦ルートだが、場合によっては5戦する可能性もある。
- 道中の敵がやや弱く補給艦も狙えるが、あまりにも軽すぎて J・M で戦艦に押し潰されるかも。ボスも倒し切れるか微妙。ボスは陸上型なので雷装値が乗らず、駆逐軽巡の夜戦火力が活きない。三式弾搭載の戦艦か重巡はもちろん、WG42も欲しいところだが現実的ではない。
- 重い艦隊でB→Eを通る
- (B)→E→H→M
- だとボス含めたった3戦で済み、戦艦と空母の数で羅針盤を気にしなくて済むという利点もある、Eの凶悪夜戦を抜ける必要がある。
- 夜戦装備は積みたいが、三式弾を降ろしたくはないし、制空権の関係で空母は2隻欲しいし、で余裕無さそうかも。
- だが最終形態では敵の制空値が下がり、空母1隻でも優勢をとれるので前哨戦よりは狙い易くなる。
- さらに対潜艦はたったの2隻、次の軽巡棲姫マスも輪形陣とはいえやはり2隻、ボスまで潜水艦を連れて行き易いルートでもある。
- ボスまで潜水艦を連れていければ、昼戦で港湾棲姫・浮遊要塞x2と敵艦隊の半分の攻撃を吸ってくれるので優秀な囮となる。
- 大和型でもワンパン大破のボス砲撃を2回も無力化できるのは大きい。また潜水の消費資材は戦艦や空母よりも格段に安い。
- が、その分対ボス火力が減ることにもなるのが悩みどころ。開幕雷撃も雷巡程の威力を期待できない。
- 折衷案
- (B)→C→F→J or H→M
- の4戦ルートもある。これが狙いどころか?
- 戦艦と空母の合計が4隻以上だと H に行く。H よりは J の方がいくらか敵が弱いので、そちらを通りたい。
- 対潜艦がいないと F で負け確定な点に注意。航戦で負けを防ごう。航巡の搭載数では瑞運が全滅していることがよくある。
- C と J で事故多発も注意。
- 最終形態まで進むと重巡や雷巡ではボスを削り切れないことにも注意。
前哨戦はともかく、最終形態になるとボスの耐久が跳ね上がるので編成や装備によっては殺しきれないことも。
例えば雷巡などは魚雷以外の昼戦全般、夜戦ではボスへの火力に期待が持てない。
特に昼戦2巡で雑魚を処理できないのは大きいだろう。
正規空母・軽空母は道中中破で置物なので、装甲空母がいないならあえて1隻だけにして烈風ガン積みの制空要員にしてもいいだろう。
ただ、艦爆を装備すると確定でボスを狙わない、つまり雑魚処理を任せられるようになる。
また、彩雲を積むとなると、1隻だけでは例え加賀改さんでも途中撃墜があるのでボスで制空優勢を保障できない。
航戦があればその点は解消できるもよう。
↑かつては加賀改一択だったが、熟練度システムの実装により他の空母にも選択肢が生まれた。特に
隼鷹改二、千歳型航改二なら軽空母でありながらボスで優勢を取れる計算になる。
- 編成例- 戦戦戦戦空潜(潜水空母)
 (B)→E→H→Mの潜水艦囮編成。潜枠には伊401を推奨だが、一応ダメコンも推奨。- メリット :ボスの砲撃を吸ってくれる。潜水艦の資材消費量は非常に経済的。弾薬・燃料の不足によるペナルティを受けない。
- デメリット:夜戦火力が不足する。凶悪夜戦をぬけられないと撤退数がいたずらに増え、出撃・修復回数がかさむ。
 
- 雷重重戦空空
 (B)→C→F→J→Mの前哨戦編成。空母2隻で制空優勢、雷巡でF対策&開幕1乙。- メリット :開幕で敵を倒せれば道中の危険度が激減する。低燃費。
- デメリット:諸々の理由で最終形態には適さない。
 
- 戦戦戦戦戦空
 (B)→C→F→H→Mの最終形態&堀編成。空母1で制空優勢、徹甲弾戦艦で随伴チラシ、三式弾戦艦で夜戦トドメ想定。- メリット :戦艦を豊富に使えるので高火力、硬装甲で道中も比較的安定。
- デメリット:高燃費。これだけ備えてもボスを倒しきれると言う保障はやっぱり無い。F の分岐で敵の強い H を通る。
 
- 戦戦重重重空
 (B)→C→F→J→Mの最終形態&堀編成。想定は↑と同じ。- メリット :↑よりはやや低燃費。F の分岐で敵の弱い J を通る。戦艦を5隻使っても運頼みならこの編成でも同じかも。
- デメリット:重巡が大破しやすく、道中撤退や夜戦火力不足が懸念される。撤退や修理費を考えるとあながち低燃費ともいえないかも。
 
 
エネミー艦
		| エリア | 名称 | 編成 | 陣形 | 敵制空値 | 
		| A | 能動分岐 | 気のせいだった | 
		| B | 能動分岐 | 気のせいだった | 
		| C | 先遣隊 | flagタ級、flagリ級x2、eliteツ級、駆逐後期型 | - | - | 
		| D | 偵察隊 | flagリ級x3、eliteツ級、駆逐後期型 | - | - | 
		| E | 夜戦 | flagリ級、flagタ級x1~2、eliteツ級、eliteネ級、駆逐後期型 | - | - | 
		| F | 潜水艦隊 | flagカ級、eliteカ級、無印カ級 最大でも5隻編成 | - | - | 
		| G | 能動分岐 | 気のせいだった | 
		| H | 機動部隊 | 軽巡棲姫、flagヲ級x2、flagル級改 | 全て輪形陣 | 168 | 
		| I | 兵站部隊 | ワ級2~3、eliteツ級、駆逐後期型 | - | - | 
		| J | 増援部隊 | flagヌ級、eliteタ級、eliteネ級、eliteツ級 | - | 23 | 
		| K | 気のせいだった | 
		| L | 気のせいだった | 
		| M | 港湾守備隊 | 港湾棲姫、護衛要塞x2、flagル級改、駆逐後期 | ゲージ残 | 138 | 
		| 港湾棲姫、護衛要塞x1~2、flagル級改、eliteネ級、ワ級 | ボス最終 | 111 | 
ドロップ艦
運営の発表によるとどこかのマスでS勝利を収めると「
Z1」ドロップの可能性があるらしい。
おそらくボス( M )だと思うのだが。。。
今のところ報告があるのはボスマスよりも補給艦( I )マス。上ルート2戦目。
しかしボスには朝霜、清霜、早霜、野分などのかつてのイベント先行配信艦、及び三隈の
ドロップ報告がある。
現状ではとてもマラソン出来るとは思えないが、持っていない提督は狙い目ではある。
		| エリア | 駆逐艦 | 軽巡 | 潜水艦 | 重巡 | 水母 | 軽空母 | 正規空母 | 戦艦 | 
		| C | - | - | - | - | - | - | - | - | 
		| D | - | - | - | - | - | - | - | - | 
		| E | - | - | - | - | - | - | - | - | 
		| F | - | - | - | - | - | - | - | - | 
		| I | - | - | - | - | - | - | - | - | 
		| H | - | - | - | - | - | - | - | - | 
		| M | - | - | - | - | - | - | - | - | 
ドロップ艦情報
-  ボスS野分確認   --   2015-07-12 21:57:29 
最終更新:2015年12月28日 17:18