2月、冬樹社から『畏怖する人間』刊行。12月、柄谷真佐子との共訳、エリック・ホッファー『現代という時代の気質』晶文社。
代表的論文:「埴谷雄高における夢の呪縛」「心理を超えたものの影:小林秀雄と吉本隆明」「サドの自然概念に関するノート」
● 「小林秀雄と保田與重郎」(秋山駿との対談)、『現代の眼』1972年1月号「総特集=昭和思想:過渡期人物論による試み」
● 「[一頁時評] エッセイストの条件」、『文芸』1972年1月号
● 「真理の彼岸:武田泰淳『富士』」、『文芸』1972年1月号
● 「埴谷雄高における夢の呪縛」、『國文學 解釈と教材の研究』1972年1月号「特集=埴谷雄高:文学の論理と政治の論理」
 →『畏怖する人間』冬樹社、1972.2、新装版、1979.4→トレヴィル、1987.7.25→講談社文芸文庫1990.10
 →秋山駿編『作家の世界 埴谷雄高』番町書房、1979
武田泰淳ほか著『「死霊」論 頭蓋のシムフォニイ』洋泉社、1985}
● 「心理を超えたものの影:小林秀雄と吉本隆明」、『群像』1972年2月号
 →『畏怖する人間』冬樹社、1972.2、新装版、1979.4→トレヴィル、1987.7.25→講談社文芸文庫1990.10
● 「[一頁時評] 夢の雰囲気」、『文芸』1972年2月号
● 「あとがき」、『畏怖する人間』冬樹社、1972.2
● 「[一頁時評] 微妙な変質」、『文芸』1972年3月号
● 「文学・過去への照明:嘉村礒多」、『東京新聞夕刊』1972年3月10日号
● 書評、「花田清輝『冒険と日和見』」、『日本読書新聞』1972年3月30日号
● 「[一頁時評] 統合された感受性」、『文芸』1972年4月号
● 「批評における戦後:その継承と断絶」(磯田光一・入江隆則との座談会)、『三田文学』1972年4月号
 →『現代詩手帖』1972年8月号「特集=吉本隆明」
● 「サドの自然概念に関するノート」、『ユリイカ』1972年4月号「特集=サド」、青土社
 →『柄谷行人初期論文集』批評空間、2002.4→改題新装版、『思想はいかに可能か』インスクリプト、2005.4
● 「観念の自己増殖」、『東京新聞夕刊』1972年4月6日号
● 「[一頁時評] 「根性を捨てる」」、『文芸』1972年5月号
● 「人間と思想」、吉本隆明『どこに思想の根拠をおくか』付録「対談者による吉本隆明像」、筑摩書房、1972.5
● 「他者との触れあい:田久保英夫『薔薇の眠り』」、『群像』1972年6月号
● 「陰画としての文学:反情況的世界の迷路」(磯田光一との対談)、『情況』1972年6月号、情況出版
 →改題「陰画としての文学」、『ダイアローグI 1970-1979』第三文明社、1987.7
● 「[一頁時評] 七年と千年」、『文芸』1972年6月号
● 「淋しい「昭和の精神」」、『日本読書新聞』1972年6月5日号
 →『意味という病』河出書房新社、1975.2→冬樹社、1979.10→講談社文芸文庫、1989.10
 →『漱石論集成』第三文明社、1992.9→『増補 漱石論集成』平凡社ライブラリー、2001.8
● 「知性上の悪闘」、『國文學 解釈と教材の研究』1972年6月臨時増刊号「特集=1970年代文学の状況と認識」
 →改題「小説の方法的懐疑」、『意味という病』河出書房新社、1975.2→冬樹社、1979.10→講談社文芸文庫、1989.10
● 「常識を持続する知的緊張」(エリック・ホッファー『初めのこと 今のこと』の書評)、『出版ニュース』1972年7月号
 →『ERIC HOFFER BOOK 情熱的な精神の軌跡』作品社、2003.10
● 「夢の世界:島尾敏雄と庄野潤三」、『文學界』1972年7月号
 →『意味という病』河出書房新社、1975.2→冬樹社、1979.10→講談社文芸文庫、1989.10
● 「[一頁時評] 曖昧なるイエス」、『文芸』1972年7月号
● 解説「自己放棄のかたち」、『新鋭作家叢書古山高麗雄』河出書房新社、1972.7
● 「《ク・セ・ジュ》」、『群像』1972年8月号
● 「[一頁時評] 記憶のわな」、『文芸』1972年8月号
● 「小川国夫『試みの岸』:省略のメタフィジック」、『文學界』1972年9月号
 →『小川国夫作品集 別巻』河出書房新社、1975
● 「場所と経験」、『新潮』1972年9月号
 →『意味という病』河出書房新社、1975.2→冬樹社、1979.10→講談社文芸文庫、1989.10
● 「[一頁時評] 演繹型と帰納型」、『文芸』1972年9月号
● 「[一頁時評] 思いつき」、『文芸』1972年10月号
● 「私小説の両義性:志賀直哉と嘉村礒多」、『季刊芸術』1972年秋号、1972.10
 →『意味という病』河出書房新社、1975.2→冬樹社、1979.10→講談社文芸文庫、1989.10
● 解説「『野火』論」、大岡昇平『野火』講談社文庫、1972.10
● 「[一頁時評] 暴力」、『文芸』1972年11月号
● 「[一頁時評] 煉瓦と悪夢」、『文芸』1972年12月号
● 「72年の文学を木にくくる」(秋山駿・平岡篤頼との座談会)、『早稲田文学』1972年12月号
● 柄谷真佐子との共訳、エリック・ホッファー『現代という時代の気質』晶文社、1972.12
● 「E.ホッファーについて」、エリック・ホッファー『現代という時代の気質』晶文社、1972.12
● 「安保以後の大衆運動:突出する無定形な昂奮」(長崎浩との対談)、『日本読書新聞』1972年12月18日号
 →改題「全共闘運動と60年安保」、『ダイアローグI 1970-1979』第三文明社、1987.7
● 「芥川龍之介における現代:『藪の中』をめぐって」、『國文學 解釈と教材の研究』1972年12月臨時増刊号「特集=芥川龍之介の手帖」→改題「藪の中」、『意味という病』河出書房新社、1975.2→冬樹社、1979.10→講談社文芸文庫、1989.10
● 「アンケート今年の収穫1972」、『日本読書新聞』1972年12月25日号

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年05月15日 16:09