名詞
その他の品詞
助数詞
接辞
慣用句・諺・四字熟語・未分類
漢字一字
辞書 | 説明 |
---|---|
廣辭林新訂版 | (無記載) |
新訂大言海 | (無記載) |
角川国語辞典新版 |
名 ①模型。型。見本。 ②図案。模様。 ③テレビ画面のタイトルの総称。 (タイトル:名 ①映画の字幕。 ②表題。題名。 ③称号。肩書き。資格。) |
大英和辭典 |
〔名〕[一]標準,手本,雛形. [二]見本切〔ミホンギレ〕,見本(服ナドノ). [三]典型,手本,模範. [四]型〔カタ〕;特ニ,【鑄】木型〔キガタ〕. [五]模樣. [六]〘U.S.〙着物一着分ノ布地〔キレヂ〕. [七]【砲】①撒布. ②撒布圖式. [八]貨幣ノ見本. [九]〘Ir.〙①靈名ノ祝日. ②靈名ノ祝. [十]〘古〙見本通リノ物,寫シ. [十一]†前例,先例. |
直訳音写語は「模様」または「形式」か。形式名詞は「場合」か。
助数詞として用いられている用法があるが、それは普通に標準日本語では「
「これの行うのに
また、この日本語の「通り」という助数詞の英語の訳においても普通に「pattern」ではなく、別の語を用いる。
未開の日本語モドキによって英訳或は標準的英語の作文すらもままならないということが容易に証明できてしまうという甚だ空しい言語且つ日本人の言語能力たる下等さをどう嗤えばいいのか。
この「パターン」は省いても問題無いことが多い。
例えば「これはダメなパターンだ」であれば「これではダメ(なやつ)だ」。
他には「このままのパターンだとだきない」であれば「このままだとできない」。
無駄な(無くても良い)言葉だから基本的には意味を曖昧にしたいという目的で「パターン」という言葉を入れているものだと思われる。生贄言葉。
カタカナ語に於ける形式名詞の一つか。
原語単位
pattern=模様
カタカナ語単位
パターン=様式