パターン

原語

  • pattern

和訳

名詞

  • 法則、規則、模様、方式、用例、型、(かたち)、形式、やり方、形態、様式、種類、(もの)、手順、順序、流れ、順番、構成、方法、手段、常套手段、手法、手口、やり口、典型、定型、類型、体系、傾向、定式、模式、原則、原理
  • 展開、流れ、事、(れい)、事例、場合、感じ、(やつ)、成り行き、結末、顚末、至り、様子、気配、雰囲気、空気、模様、空模様、空合い、雲行き、日和
  • 習性、(くせ)、習慣、慣習、傾向、好み、気質、性向、習癖、流儀、常套、常習
  • 定番 (ていばん)、恒例、定例、慣例、通例、日常、常套句、決まり文句
  • 模様、図柄、(がら)、図案、紋様、綾、紋、(かたち)

その他の品詞

  • 形式化された、典型の
  • いつもの、お決まりの、例の、お約束の、べたな、お馴染みの

助数詞

  • ~通り、~種類、~種

接辞

  • ~型、~式、~系

慣用句・諺・四字熟語・未分類

  • 日常茶飯、世の常、型に嵌まった、一つ覚え

漢字一字

  • 型、形、式、範、則、法、方、律、例、模、順、序、次、儀、類、種、格、様、術、秩、程、調
  • 事、様、感、気、雰
  • 癖、慣、習
  • 常、恒、凡、庸、平、素、套、尋
  • 綾、紋、文、柄、様、図、絵、彪

やまとことば

  • ことわり(理)、かた(方)、さま(樣)
  • かた(形)、あや(文)

備考欄

辞書 説明
廣辭林新訂版 (無記載)
新訂大言海 (無記載)
角川国語辞典新版 名 ①模型。型。見本。
②図案。模様。
③テレビ画面のタイトルの総称。
(タイトル:名 ①映画の字幕。
②表題。題名。
③称号。肩書き。資格。)
大英和辭典 〔名〕[一]標準,手本,雛形.
[二]見本切〔ミホンギレ〕,見本(服ナドノ).
[三]典型,手本,模範.
[四]型〔カタ〕;特ニ,【鑄】木型〔キガタ〕.
[五]模樣.
[六]〘U.S.〙着物一着分ノ布地〔キレヂ〕.
[七]【砲】①撒布.
②撒布圖式.
[八]貨幣ノ見本.
[九]〘Ir.〙①靈名ノ祝日.
②靈名ノ祝.
[十]〘古〙見本通リノ物,寫シ.
[十一]†前例,先例.
  • 表記揺れ
    • パタン
  • 同音の日本語
    • パタン
      • ぱたん(擬態語)

直訳音写語は「模様」または「形式」か。形式名詞は「場合」か。

助数詞として用いられている用法があるが、それは普通に標準日本語では「(とお)り」となるということが日本語母語話者として極々自然に当たり前のように出てくるが、日本語大丈夫か。
「これの行うのに 二通 (ふたとお)りのやり方がある。どちらを選ぶかは君が決めたらいい」。
また、この日本語の「通り」という助数詞の英語の訳においても普通に「pattern」ではなく、別の語を用いる。
未開の日本語モドキによって英訳或は標準的英語の作文すらもままならないということが容易に証明できてしまうという甚だ空しい言語且つ日本人の言語能力たる下等さをどう嗤えばいいのか。

この「パターン」は省いても問題無いことが多い。
例えば「これはダメなパターンだ」であれば「これではダメ(なやつ)だ」。
他には「このままのパターンだとだきない」であれば「このままだとできない」。
無駄な(無くても良い)言葉だから基本的には意味を曖昧にしたいという目的で「パターン」という言葉を入れているものだと思われる。生贄言葉。
カタカナ語に於ける形式名詞の一つか。

同義等式

原語単位
 pattern=模様
カタカナ語単位
 パターン=様式

カタカナ語の類義語

附箋:P 英語

最終更新:2025年05月22日 19:40