
作者:武藤臼
路線図
◆概要
・鉄道線:16路線
・LRT専用線:10路線
・相互乗り入れ:3社線
・総営業距離:493.8km(複々線26.7km、三線0.9km、複線368.5km、単線97.7km)
・駅・停留場数:372駅、38停留場
・軌間:1372mm
・電化方式:直流1500V(鉄道線)・600V(LRT専用線)架空電車線方式
・鉄道線:16路線
・LRT専用線:10路線
・相互乗り入れ:3社線
・総営業距離:493.8km(複々線26.7km、三線0.9km、複線368.5km、単線97.7km)
・駅・停留場数:372駅、38停留場
・軌間:1372mm
・電化方式:直流1500V(鉄道線)・600V(LRT専用線)架空電車線方式
▼細線:LRT専用線、破線:未成線

車両
◆一般車
■特急用
○20m、1または2扉、3•7•10両編成、リクライニング式回転式クロスシート、トイレあり
・7400系
新性能特急専用車第5世代の水戸線用車、初めて1st carを標準装備
製造時期:'87〜'95
編成:1st car 1両とstd car 6両の7両編成、std carのみの3両編成
在籍車:50両(7両×5編成、3両×5編成)
除籍車:10両
■特急用
○20m、1または2扉、3•7•10両編成、リクライニング式回転式クロスシート、トイレあり
・7400系
新性能特急専用車第5世代の水戸線用車、初めて1st carを標準装備
製造時期:'87〜'95
編成:1st car 1両とstd car 6両の7両編成、std carのみの3両編成
在籍車:50両(7両×5編成、3両×5編成)
除籍車:10両
・7500系
第5世代の宇都宮線用車
製造時期:'88〜'96
編成:1st car 1両とstd car 9両の10両編成
在籍車:50両(10両×5編成)
第5世代の宇都宮線用車
製造時期:'88〜'96
編成:1st car 1両とstd car 9両の10両編成
在籍車:50両(10両×5編成)
・7600系
第6世代の水戸線用車
製造時期:'97〜'05
編成:1st car 1両とstd car 6両の7両編成、std carのみの3両編成
在籍車:60両(7両×6編成、3両×6編成)
第6世代の水戸線用車
製造時期:'97〜'05
編成:1st car 1両とstd car 6両の7両編成、std carのみの3両編成
在籍車:60両(7両×6編成、3両×6編成)
・7700系
第6世代の宇都宮線用車
製造時期:'97〜'06
編成:1st car 1両とstd car 9両の10両編成
在籍車:50両(10両×5編成)
第6世代の宇都宮線用車
製造時期:'97〜'06
編成:1st car 1両とstd car 9両の10両編成
在籍車:50両(10両×5編成)
・7800系
第7世代の水戸線用車
製造時期:'07〜'15
編成:1st car 1両とstd car 6両の7両編成、std carのみの3両編成
在籍車:50両(7両×5編成、3両×5編成)
第7世代の水戸線用車
製造時期:'07〜'15
編成:1st car 1両とstd car 6両の7両編成、std carのみの3両編成
在籍車:50両(7両×5編成、3両×5編成)
・7900系
第7世代の宇都宮線用車
製造時期:'08〜'16
編成:1st car 1両とstd car 9両の10両編成
在籍車:50両(10両×5編成)
第7世代の宇都宮線用車
製造時期:'08〜'16
編成:1st car 1両とstd car 9両の10両編成
在籍車:50両(10両×5編成)
・7000系
最新鋭第8世代水戸線用車
製造時期:'17〜
編成:1st car 1両とstd car 6両の7両編成、std carのみの3両編成
在籍車:40両(7両×4編成、3両×4編成)
最新鋭第8世代水戸線用車
製造時期:'17〜
編成:1st car 1両とstd car 6両の7両編成、std carのみの3両編成
在籍車:40両(7両×4編成、3両×4編成)
・7100系
最新鋭第8世代宇都宮線用車
製造時期:'17〜
編成:1st car 1両とstd car 9両の10両編成
在籍車:40両(10両×4編成)
最新鋭第8世代宇都宮線用車
製造時期:'17〜
編成:1st car 1両とstd car 9両の10両編成
在籍車:40両(10両×4編成)
■急行用
○20m、3扉、4•6両編成、転換式クロスシート、トイレあり
○20m、3扉、4•6両編成、転換式クロスシート、トイレあり
■準急用
○20m、3扉、10両編成、転換式クロスシート、トイレなし
○20m、3扉、10両編成、転換式クロスシート、トイレなし
■一般用
○20m、3扉、2•4•6•8両編成、ロングシート、トイレなし
○20m、3扉、2•4•6•8両編成、ロングシート、トイレなし
◆低床車
■複電圧対応
■複電圧対応
■600V専用
◆主な過去在籍車両
■特急用
・7000系
・7050系
・7100系
・7150系
・7300系
・7350系
■特急用
・7000系
・7050系
・7100系
・7150系
・7300系
・7350系
駅名標
紹介
◆路線
■鉄道線
東京線:東京(大手町)〜錦糸町、5.2km、6駅、浅草橋〜錦糸町間複々線
高野線:錦糸町〜高野、33.0km、28駅、錦糸町〜花輪間複々線
野田線:花輪〜春日部、23.5km、17駅、野田市〜愛宕間三線
取手線:高野〜取手、8.2km、6駅
江戸川線:錦糸町〜新浦安、12.7km、14駅
八幡線:松江〜八幡、6.3km、4駅
■鉄道線
東京線:東京(大手町)〜錦糸町、5.2km、6駅、浅草橋〜錦糸町間複々線
高野線:錦糸町〜高野、33.0km、28駅、錦糸町〜花輪間複々線
野田線:花輪〜春日部、23.5km、17駅、野田市〜愛宕間三線
取手線:高野〜取手、8.2km、6駅
江戸川線:錦糸町〜新浦安、12.7km、14駅
八幡線:松江〜八幡、6.3km、4駅
水戸線:高野〜勝田南、83.0km、40駅
下館線:水海道〜下館、33.5km、18駅
つくば新線:つくば南〜常陸北条、16.2km、8駅
筑波線:土浦〜岩瀬、41.5km、27駅、土浦〜常陸北条間単線、筑波山口〜岩瀬間単線
龍ケ崎線:佐貫〜龍ケ崎、4.5km、4駅、全線単線
鉾田線:石岡〜鉾田、26.9km、21駅、全線単線
大洗線:水戸〜大洗、12.2km、13駅、水戸〜谷田間単線、六反田〜平戸間の各駅はLRT車限定
那珂湊線:勝田南〜阿字ヶ浦、13.4km、12駅、那珂湊〜阿字ヶ浦間単線
下館線:水海道〜下館、33.5km、18駅
つくば新線:つくば南〜常陸北条、16.2km、8駅
筑波線:土浦〜岩瀬、41.5km、27駅、土浦〜常陸北条間単線、筑波山口〜岩瀬間単線
龍ケ崎線:佐貫〜龍ケ崎、4.5km、4駅、全線単線
鉾田線:石岡〜鉾田、26.9km、21駅、全線単線
大洗線:水戸〜大洗、12.2km、13駅、水戸〜谷田間単線、六反田〜平戸間の各駅はLRT車限定
那珂湊線:勝田南〜阿字ヶ浦、13.4km、12駅、那珂湊〜阿字ヶ浦間単線
宇都宮線:愛宕〜宇都宮中央、74.9km、40駅、上郷〜築瀬間の各駅はLRT車限定
古河線:八俣〜古河本町、11.0km、7駅
古河線:八俣〜古河本町、11.0km、7駅
鉄道線計:406.0km(複々線25.5km、三線0.9km、複線302.1km、単線77.5km)、268駅
※特記したもの以外は複線
※特記したもの以外は複線
■LRT専用線
浜田線:水戸駅前〜谷田、4.0km、7駅、3停留場、浜田〜谷田間単線
赤塚線:水戸駅前〜赤塚、6.8km、14駅、5停留場
石塚線:上水戸〜御前山、22.0km、25駅、飯富〜藤が原間単線、石塚〜御前山間単線
浜田線:水戸駅前〜谷田、4.0km、7駅、3停留場、浜田〜谷田間単線
赤塚線:水戸駅前〜赤塚、6.8km、14駅、5停留場
石塚線:上水戸〜御前山、22.0km、25駅、飯富〜藤が原間単線、石塚〜御前山間単線
上河内線:宇都宮中央〜上河内、14.4km、12駅、6停留場
大谷線:宇都宮〜田野町、9.2km、10駅、12停留場、宇都宮〜大工町間複々線、宇都宮〜馬場町間地下線
徳次郎線:一の沢町〜徳次郎、9.7km、14駅、宝木本町〜徳次郎間単線
芳賀線:宇都宮〜芳賀、17.8km、19駅、3停留場、宇都宮〜陽東間地下線
県庁前線:千波町〜裁判所前、1.7km、4停留場
市役所線:宇都宮中央〜裁判所前、1.9km、5停留場
東武連絡線:池上町〜東武宇都宮、0.3km
大谷線:宇都宮〜田野町、9.2km、10駅、12停留場、宇都宮〜大工町間複々線、宇都宮〜馬場町間地下線
徳次郎線:一の沢町〜徳次郎、9.7km、14駅、宝木本町〜徳次郎間単線
芳賀線:宇都宮〜芳賀、17.8km、19駅、3停留場、宇都宮〜陽東間地下線
県庁前線:千波町〜裁判所前、1.7km、4停留場
市役所線:宇都宮中央〜裁判所前、1.9km、5停留場
東武連絡線:池上町〜東武宇都宮、0.3km
LRT専用線計:87.8km(複々線1.2km、複線66.4km、単線20.2km)、100駅、41停留場
※特記したもの以外は複線
※特記したもの以外は複線
■相互乗り入れ線
都営新宿線(新宿〜浅草橋)
京王線(橋本・高尾山口〜新宿)
東武宇都宮線(新栃木〜東武宇都宮)
都営新宿線(新宿〜浅草橋)
京王線(橋本・高尾山口〜新宿)
東武宇都宮線(新栃木〜東武宇都宮)
◆検車区・車庫・工場
■葛飾検車区
・錦糸町車庫
・水元車庫
・都営水元車庫
・江戸川車庫
・高野車庫
・野田車庫
■葛飾検車区
・錦糸町車庫
・水元車庫
・都営水元車庫
・江戸川車庫
・高野車庫
・野田車庫
■勝田検車区
・下館車庫
・大穂車庫
・石岡車庫
・大平車庫
・龍ケ崎車庫
・下館車庫
・大穂車庫
・石岡車庫
・大平車庫
・龍ケ崎車庫
■宇都宮検車区
・境車庫
・柿木坂車庫
・境車庫
・柿木坂車庫
■水戸検車区
・上水戸車庫
・浜田車庫
・上水戸車庫
・浜田車庫
■清原検車区
・清原西車庫
・一の沢車庫
・上河内車庫
・清原西車庫
・一の沢車庫
・上河内車庫
■高野工場
・水戸支所
・清原支所
・水戸支所
・清原支所
◆料金

◆沿革
■会社沿革
1901年 葛飾電気鉄道 設立
1920年 常総鉄道を買収、常総電気鉄道へ改称
1926年 湊鉄道を買収
1930年 宇都宮石材軌道買収
1937年 城東電気軌道を買収
1942年 城東電気軌道継承線、亀戸九丁目以東を除き東京市電気局へ売却
1944年 竜崎鉄道、鹿島参宮鉄道、筑波鉄道、水浜電車、茨城鉄道と統合
常盤電気鉄道発足
1949年 常盤急行電気鉄道と改称
1991年 ときわ急行電気鉄道と改称
■会社沿革
1901年 葛飾電気鉄道 設立
1920年 常総鉄道を買収、常総電気鉄道へ改称
1926年 湊鉄道を買収
1930年 宇都宮石材軌道買収
1937年 城東電気軌道を買収
1942年 城東電気軌道継承線、亀戸九丁目以東を除き東京市電気局へ売却
1944年 竜崎鉄道、鹿島参宮鉄道、筑波鉄道、水浜電車、茨城鉄道と統合
常盤電気鉄道発足
1949年 常盤急行電気鉄道と改称
1991年 ときわ急行電気鉄道と改称
■鉄道線開通史
1905年 本所~亀有 開業
1908年 亀有~野田町 開通
1912年 野田町~粕壁 開通
1916年 両国橋~本所 開通
1918年 古河線 野田町~境町 開通
1919年 古河線 境町~古河本町 開通
1923年 高野線 流山~高野 開通、取手・下館まで乗り入れ開始
1925年 水戸線 水海道~土浦西 開通
1927年 水戸線 土浦西~水戸 開通
1928年 水戸線 水戸~勝田南 開通
那珂湊線 磯崎~阿字ヶ浦 開通
1929年 浅草橋~両国橋 開通
1933年 東京線 大手~浅草橋 開通
1934年 宇都宮線 八俣~結城西 開通
1936年 宇都宮線 結城西~宇都宮中央 開通
1905年 本所~亀有 開業
1908年 亀有~野田町 開通
1912年 野田町~粕壁 開通
1916年 両国橋~本所 開通
1918年 古河線 野田町~境町 開通
1919年 古河線 境町~古河本町 開通
1923年 高野線 流山~高野 開通、取手・下館まで乗り入れ開始
1925年 水戸線 水海道~土浦西 開通
1927年 水戸線 土浦西~水戸 開通
1928年 水戸線 水戸~勝田南 開通
那珂湊線 磯崎~阿字ヶ浦 開通
1929年 浅草橋~両国橋 開通
1933年 東京線 大手~浅草橋 開通
1934年 宇都宮線 八俣~結城西 開通
1936年 宇都宮線 結城西~宇都宮中央 開通
1951年 江戸川線 西荒川~東荒川 開通
1956年 筑波線 真鍋〜土浦西〜虫掛 付け替え線開通
1958年 水浜連絡線 水戸~谷田 開通
1980年 都営新宿線 新宿~浅草橋 開通、乗り入れ開始
1982年 江戸川線 今井~浦安 開通
1983年 江戸川線 錦糸町~亀戸 開通
つくば新線 つくば南~つくば中央 開通
1987年 つくば新線 つくば中央~大穂 開通
1988年 八幡線 松江~八幡 開通
1990年 つくば新線 大穂~常陸北条 開通
1996年 江戸川線 浦安~新浦安 開通
1956年 筑波線 真鍋〜土浦西〜虫掛 付け替え線開通
1958年 水浜連絡線 水戸~谷田 開通
1980年 都営新宿線 新宿~浅草橋 開通、乗り入れ開始
1982年 江戸川線 今井~浦安 開通
1983年 江戸川線 錦糸町~亀戸 開通
つくば新線 つくば南~つくば中央 開通
1987年 つくば新線 つくば中央~大穂 開通
1988年 八幡線 松江~八幡 開通
1990年 つくば新線 大穂~常陸北条 開通
1996年 江戸川線 浦安~新浦安 開通
■鉄道線改良史
1956年 筑波線 土浦〜岩瀬改軌電化
1958年 高野線 錦糸町~渋江間複々線化
1960年 大洗線 平戸~大洗 別線新設付け替え、谷田〜平戸改軌
1961年 鉾田線 石岡〜鉾田 改軌電化
1964年 東京線 両国~錦糸町間複々線化
1972年 都電廃止に伴い小松川線亀戸駅前~亀戸九丁目間譲受
1975年 高野線 渋江~亀有間複々線化
1976年 江戸川線 亀戸~浅間前間地下化、浅間前~今井橋間高規格化
1978年 東京線 浅草橋~両国間複々線化
1979年 高野線 亀有~南水元間複々線化
1982年 高野線 南水元~戸ケ崎間複々線化
1987年 結城総合駅開設
1988年 高野線 流山~花輪間複々線化
2001年 高野線 戸ケ崎~流山間複々線化
2013年 水戸駅移転高架化
2016年 高野線 流山~花輪間改良
2019年 高野線 南流山駅改良
1956年 筑波線 土浦〜岩瀬改軌電化
1958年 高野線 錦糸町~渋江間複々線化
1960年 大洗線 平戸~大洗 別線新設付け替え、谷田〜平戸改軌
1961年 鉾田線 石岡〜鉾田 改軌電化
1964年 東京線 両国~錦糸町間複々線化
1972年 都電廃止に伴い小松川線亀戸駅前~亀戸九丁目間譲受
1975年 高野線 渋江~亀有間複々線化
1976年 江戸川線 亀戸~浅間前間地下化、浅間前~今井橋間高規格化
1978年 東京線 浅草橋~両国間複々線化
1979年 高野線 亀有~南水元間複々線化
1982年 高野線 南水元~戸ケ崎間複々線化
1987年 結城総合駅開設
1988年 高野線 流山~花輪間複々線化
2001年 高野線 戸ケ崎~流山間複々線化
2013年 水戸駅移転高架化
2016年 高野線 流山~花輪間改良
2019年 高野線 南流山駅改良
■軌道線史
1932年 大谷軌道線 材木町~官鉄宇都宮駅前 開通、旅客化
1936年 宇都宮市内軌道線常総電鉄駅前連絡線開通
1951年 石塚線・赤塚線改良、水戸駅前乗り入れ
1962年 宇都宮北郊線 大工町~上大曽 開通
1964年 徳次郎線 一の沢町~東宝木町間別線新設付け替え
1983年 宇都宮市内線近代化事業開始(〜'10)
1986年 大谷線 中丸~大谷間専用軌道化、大谷~田野町 開通
1989年 浜田線、赤塚線、石塚線改軌、大洗線乗り入れ
1992年 県庁前線 千波町~裁判所前 開通
宇都宮線へ乗り入れ開始
1994年 大谷線 馬場町~宇都宮間地下化
1996年 芳賀線 宇都宮~芳賀 開通
2000年 上河内線 上大曽~上河内 開通
2007年 東武宇都宮連絡線 池上町~東武宇都宮 開通、東武宇都宮線へ乗り入れ開始
2010年 市役所線 宇都宮中央~裁判所前 開通
2011年 宇都宮市内線拡大事業開始(〜'41)
1932年 大谷軌道線 材木町~官鉄宇都宮駅前 開通、旅客化
1936年 宇都宮市内軌道線常総電鉄駅前連絡線開通
1951年 石塚線・赤塚線改良、水戸駅前乗り入れ
1962年 宇都宮北郊線 大工町~上大曽 開通
1964年 徳次郎線 一の沢町~東宝木町間別線新設付け替え
1983年 宇都宮市内線近代化事業開始(〜'10)
1986年 大谷線 中丸~大谷間専用軌道化、大谷~田野町 開通
1989年 浜田線、赤塚線、石塚線改軌、大洗線乗り入れ
1992年 県庁前線 千波町~裁判所前 開通
宇都宮線へ乗り入れ開始
1994年 大谷線 馬場町~宇都宮間地下化
1996年 芳賀線 宇都宮~芳賀 開通
2000年 上河内線 上大曽~上河内 開通
2007年 東武宇都宮連絡線 池上町~東武宇都宮 開通、東武宇都宮線へ乗り入れ開始
2010年 市役所線 宇都宮中央~裁判所前 開通
2011年 宇都宮市内線拡大事業開始(〜'41)
フリースペース
◆高野線列車種別図

◆運行パターン図

◆宇都宮市内線系統図

◆地形図
東京線・高野線(東京都)(pdf、9.3MB)
江戸川線・八幡線(pdf、7.6MB)
高野線(埼玉県・千葉県)・野田線・宇都宮線(千葉県・茨城県一部)(pdf、33.6MB)
つくば新線(pdf、6.6MB)
東京線・高野線(東京都)(pdf、9.3MB)
江戸川線・八幡線(pdf、7.6MB)
高野線(埼玉県・千葉県)・野田線・宇都宮線(千葉県・茨城県一部)(pdf、33.6MB)
つくば新線(pdf、6.6MB)
・東京

・錦糸町

・松江

・浦安

・亀有

・水元

・高野

・つくばセンター

・常陸北条

・土浦

・石岡

・水戸

・大洗

・古河

・宇都宮

◆JTB版時刻表索引地図抜粋1

◆JTB版時刻表索引地図抜粋2

◆創作打明け話
・はじまり
元々の近鉄好き、加えて京阪にも興味を持った。近鉄のように有料特急がたくさん走り、京阪のように複々線を優等列車が輻輳する、そんな時刻表を作ってみたいと思った。既存のリアル鉄道と丸被りせず、かつ有料特急を走らせるのに相応の都市もしくは観光地があることを条件として、今の路線網の骨格、東京〜勝田間に到った。着想からして、柿岡の呪いに出会うのもまた必然。
元々の近鉄好き、加えて京阪にも興味を持った。近鉄のように有料特急がたくさん走り、京阪のように複々線を優等列車が輻輳する、そんな時刻表を作ってみたいと思った。既存のリアル鉄道と丸被りせず、かつ有料特急を走らせるのに相応の都市もしくは観光地があることを条件として、今の路線網の骨格、東京〜勝田間に到った。着想からして、柿岡の呪いに出会うのもまた必然。
・柿岡の呪い
柿岡の呪いに対処する方法は、2つに1つ。当社は、国内のありきたりの大手民鉄像を目指したため、無かったことにする(もしくは無くなった)という方法を選択、ゆえに全線直流電化線。
柿岡の呪いに対処する方法は、2つに1つ。当社は、国内のありきたりの大手民鉄像を目指したため、無かったことにする(もしくは無くなった)という方法を選択、ゆえに全線直流電化線。
・見果てぬ夢
観光地としては、那須高原、塩原温泉郷への到達をひとつの目標とし、明治後期の創業という歴史が始まって以来積極的な路線伸長を行うも、戦前の段階では宇都宮への到達が精一杯。戦後は複々線化など既成線の強化が優先されたため、見果てぬ夢に。
観光地としては、那須高原、塩原温泉郷への到達をひとつの目標とし、明治後期の創業という歴史が始まって以来積極的な路線伸長を行うも、戦前の段階では宇都宮への到達が精一杯。戦後は複々線化など既成線の強化が優先されたため、見果てぬ夢に。