押上線

imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (DSC02209.JPG)
押上ー青砥間の路線。
開通から上野線(現本線京成上野ー青砥間)の開業までは本線だった。
押上駅から東京市電に乗り入れる構想があったため、軌間はそれに合わせた1372mmだった。
また、都営浅草線との直通運転開始に伴い、押上駅が地下化され、
現在地上には本社が建っている。(2013年に京成八幡駅前に移行)
「開かずの踏切」解消のため、立体交差化工事を行っている。
起点である押上駅は、スカイツリーのすぐ近くにあり、
これから先、利用者の増加が見込まれている。

路線キロ程 5.7km
駅数 6駅
軌間 1435m
全通 1912年11月3日

メニュー


歴史


1944年 上野公園(現在の京成上野) - 京成成田間を本線、押上 - 青砥間を押上線とする。
1945年 2月20日 全線を軌道法による軌道から地方鉄道法による鉄道に変更。
1947年 3月1日 休止していた京成請地駅、向島駅を廃止。
1959年 11月11日 全線を標準軌(1435mm軌間)に改軌。
1960年 12月4日 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)と相互直通運転開始。
1994年 4月1日 荒川駅を八広駅に改称。
1997年 12月13日 八広 - 四ツ木間で架け替えを行っていた荒川橋梁の供用開始(上り線のみ)。
1999年 9月4日 八広 - 四ツ木間で新下り線の供用開始。
2001年 9月17日 八広駅3番線の供用開始。同駅での追い抜き開始。
2010年 5月16日 京急線京急蒲田駅付近高架化によるダイヤ改正に伴い、下り急行を横浜方面発着から西馬込発着に変更。
7月7日 金町線京成高砂駅高架化によるダイヤ改正に伴い、金町線との直通運転を廃止。
7月17日 成田空港線開業によるダイヤ改正に伴い、アクセス特急が新設され、急行が廃止。
3月11日 東北地方太平洋沖地震が発生したため、都営地下鉄浅草線・京急線・北総鉄道北総線・芝山鉄道線との相互直通運転が休止される。
2011年 3月14日 東北地方太平洋沖地震による発電所の停止に伴う電力供給逼迫のため、東京電力が輪番停電(計画停電)を実施。これに伴い、この日から都営地下鉄浅草線・京急線・北総鉄道北総線・芝山鉄道線との相互直通運転が休止。
3月 北総鉄道北総線との相互直通運転を再開。
都営地下鉄浅草線との相互直通運転を再開。
京急線との相互直通運転を再開。

1944年以前は京成本線のページへ
最終更新:2012年06月29日 19:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。