路線キロ程 | 69.3km |
駅数 | 42駅 |
軌間 | 1435mm |
全通 | 1991年3月19日 |
1912年 | 11月3日 | (押上駅 - )曲金駅(現在の京成高砂駅) - 伊予田駅(現在の江戸川駅)間が開業。軌間1372mm。 |
1913年 | 6月26日 | 曲金駅を高砂駅(現在の京成高砂駅)に改称。 |
1914年 | 8月30日 | 江戸川駅 - 市川新田駅(現在の市川真間駅)間が開業。市川駅(元の伊予田駅)を江戸川駅に改称。 |
12月11日 | 市川鴻の台駅を市川駅(現在の国府台駅)に改称。 | |
1915年 | 11月3日 | 市川新田駅 - 中山駅(現在の京成中山駅?)間が開業。 |
1916年 | 2月9日 | 菅野駅?開業。 |
12月30日 | 中山駅? - 船橋駅(現在の京成船橋?)間が開業。 | |
1919年 | 10月25日 | 海神駅?開業。 |
1921年 | 4月6日 | 市川駅を市川国府台駅に、市川新田駅を市川真間駅に改称。 |
7月17日 | 船橋駅 - 津田沼駅(現在の京成津田沼駅)間が開業。 | |
1926年 | 12月9日 | 津田沼駅 - 酒々井駅(現在の京成酒々井駅?)間が開業。 |
12月24日 | 酒々井駅? - 成田花咲町駅(仮)間が開業。 | |
1927年 | 8月21日 | 花輪駅(現在の船橋競馬場駅)開業。 |
1928年 | 3月18日 | 志津駅?開業。 |
4月1日 | 宗吾駅(現在の宗吾参道駅?)開業。 | |
11月1日 | 青砥駅開業。 | |
1930年 | 4月25日 | 成田花咲町駅(仮) - 成田駅(現在の京成成田駅)間が開業。成田花咲町(仮)駅廃止。 |
1931年 | 11月18日 | 以下の駅を「京成」を冠した駅名に改称。高砂駅、小岩駅、中山駅?、船橋駅、花輪駅、津田沼駅、大久保駅?、大和田駅、臼井駅?、佐倉駅、酒々井駅?、成田駅 |
12月19日 | 上野線 日暮里駅 - 青砥駅間が開業。 | |
1932年 | 5月15日 | 京成小岩駅開業。 |
1933年 | 12月10日 | 上野線 上野公園駅(現在の京成上野駅) - 日暮里駅間が開業。 |
1934年 | 4月18日 | 上野線 道灌山通駅?開業。 |
1935年 | 5月1日 | 新八幡駅(現在の京成八幡駅)開業。 |
6月1日 | 上野線 西千住駅開業。 | |
8月3日 | 中山鬼越駅(現在の鬼越駅?)開業。 | |
10月4日 | (臨)中山競馬場駅?開業。 | |
1936年 | 4月10日 | 谷津海岸駅を谷津遊園駅に改称。 |
1939年 | 谷津遊園駅を谷津海岸駅に改称。 | |
1942年 | 8月15日 | 八幡駅廃止。 |
11月1日 | 新八幡駅を京成八幡駅に改称。 | |
1943年 | 2月1日 | 中山鬼越駅を鬼越駅?に改称。 |
10月 | 上野線 寛永寺坂駅、道灌山通駅、西千住駅が休止。 | |
1944年 | 上野公園駅(現在の京成上野駅) - 京成成田間駅?を本線、押上駅 - 青砥駅間を押上線とする。 | |
1945年 | 2月20日 | 全線を軌道法による軌道から地方鉄道法による鉄道に変更。 |
6月10日 | 上野公園 - 日暮里駅間が休止。 | |
10月1日 | 上野公園 - 日暮里駅間が営業再開。 | |
1946年 | 11月1日 | 寛永寺坂駅営業再開。 |
1947年 | 2月28日 | 休止していた日暮里駅 - 新三河島駅間の道灌山通駅、町屋駅 - 千住大橋駅間の西千住駅廃止。 |
8月21日 | 寛永寺坂駅休止。 | |
1948年 | 4月1日 | 市川国府台駅を国府台駅に、谷津海岸駅を谷津遊園駅に改称。 |
1950年 | 7月5日 | 京成花輪駅を船橋競馬場駅に改称。 |
1951年 | 7月1日 | 宗吾駅を宗吾参道駅?に改称。 |
1953年 | 2月23日 | 休止していた博物館動物園駅? - 日暮里駅間の寛永寺坂駅廃止。 |
5月1日 | 上野公園駅を京成上野駅に改称。 | |
9月1日 | (臨)中山競馬場駅を常設駅とし、東中山駅?開業。 | |
1956年 | 3月20日 | 八千代台駅開業。 |
1959年 | 10月14日 | 宗吾参道駅? - 京成成田駅間を標準軌(1435mm軌間)に改軌。 |
10月18日 | 鹿島川専用乗継場 - 宗吾参道駅?間を標準軌に改軌。京成臼井駅? - 京成佐倉駅間に鹿島川専用乗継場開設。 | |
10月21日 | 京成大和田駅 - 鹿島川専用乗継場間を標準軌に改軌。鹿島川専用乗継場廃止。 | |
10月25日 | 京成津田沼駅 - 京成大和田駅間を標準軌に改軌。 | |
10月29日 | 東中山駅? - 京成津田沼駅間を標準軌に改軌。 | |
11月5日 | 京成高砂駅 - 東中山駅?間を標準軌に改軌。 | |
11月17日 | お花茶屋駅 - 京成高砂駅間を標準軌に改軌。 | |
11月23日 | 日暮里駅 - お花茶屋間を標準軌に改軌。 | |
11月30日 | 京成上野駅 - 日暮里駅間を標準軌に改軌し、標準軌化完成。 | |
1963年 | 12月1日 | 船橋競馬場駅をセンター競馬場前駅に改称。 |
1968年 | 5月1日 | 勝田台駅開業。 |
1970年 | 8月24日 | お花茶屋駅 - 青砥駅間が高架化。 |
1973年 | 6月16日 | 京成上野駅 - 日暮里駅間が休止。京成上野駅改装工事(1976年7月完成)のため。 |
12月16日 | 京成上野駅 - 日暮里駅間が営業再開。 | |
12月30日 | スカイライナー運行開始。 | |
1978年 | 5月21日 | 京成成田駅 - 成田空港(現在の東成田駅)間が開業。 |
1982年 | 11月1日 | ユーカリが丘駅?開業。 |
1984年 | 11月24日 | 谷津遊園駅を谷津駅に改称。 |
1985年 | 8月12日 | 青砥駅 - 京成高砂駅間複々線化。 |
1987年 | 4月1日 | 葛飾駅を京成西船駅?に、センター競馬場前駅を船橋競馬場駅に改称。 |
1991年 | 3月19日 | 駒井野分岐点 - 成田空港駅間が開業。京成成田駅 - 東成田駅(旧・成田空港)を東成田線とする(京成成田駅 - 駒井野分岐点間は本線と重複)。 |
1992年 | 12月3日 | 空港第2ビル駅?開業。 |
1994年 | 4月1日 | 宗吾参道駅? - 京成成田駅間を経路変更。公津の杜駅開業。 |
1997年 | 4月1日 | 京成上野駅 - 日暮里駅間の博物館動物園駅が休止。 |
2004年 | 4月1日 | 博物館動物園駅が廃止。 |
2006年 | 11月25日 | 海神駅? - 船橋競馬場駅間の複線高架完成。京成船橋駅・大神宮下駅?が上下とも高架化。 |
2009年 | 10月3日 | 日暮里駅下り線が高架化されホームが上下線別に分離(上りは1階、下りは3階)。 |
11月14日 | 空港第2ビル駅?のホームが島式になる(上下線共用→下り線に変更・上り線新設)。駒井野信号場 - 空港第2ビル駅?間複線化。 | |
2010年 | 7月5日 | 金町線京成高砂駅付近の高架化に伴うダイヤ改正により、京成本線と金町線の直通運転が廃止。 |
7月17日 | 成田空港線(成田スカイアクセス)開業に伴うダイヤ改正により、京成本線の運転系統が見直される。スカイライナー・京急空港線羽田空港発着の直通列車の大半が成田空港線(成田スカイアクセス)経由となり、京成本線からの都営浅草線直通列車の大半が西馬込発着に変更される。押上線方面の急行が廃止、シティライナーとアクセス特急が新設され、従前スカイライナーが停車していた京成船橋駅・京成成田駅はシティライナーの停車駅となる。また、千住大橋駅が快速の停車駅に追加される。 | |
2011年 | 3月11日 | 東北地方太平洋沖地震が発生したため、都営地下鉄浅草線・京急線・北総鉄道北総線・芝山鉄道線との相互直通運転およびスカイライナー・シティライナー・イブニングライナーの運転が休止。 |
3月14日 | 東北地方太平洋沖地震による発電所の停止に伴う電力供給逼迫のため、東京電力が輪番停電(計画停電)を実施。これに伴い、この日から都営地下鉄浅草線・京急線・北総鉄道北総線・芝山鉄道線との相互直通運転およびスカイライナー・シティライナー・モーニングライナー・イブニングライナーの運転が休止。 | |
3月 | 京急線・都営地下鉄・北総鉄道北総線との相互直通運転を再開。 | |
3月16日 | スカイライナー・モーニングライナー・イブニングライナーの運転を再開。 | |
4月11日 | 東北地方太平洋沖地震の余震とみられる巨大地震が発生したため、スカイライナー・モーニングライナー・イブニングライナーの運転が休止。 | |
9月10日 | シティライナーの運転を京成上野駅 - 京成成田駅間で再開。 | |
12月23日 | ユーカリが丘駅? - 京成臼井駅?間の徐行運転が解除され、すべての一般列車の運転を再開。 |