fmn137・生物・異世界(人外・ケモノ関連)・宇宙・天之御中主神・仮想・創作動生命体・ケモドラ・人外異種族集合意識学情報図鑑ウィキ
デジモン
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
『デジタルモンスター』は、1996年よりウィズが企画・原案を行い、1997年6月26日に大手玩具メーカーバンダイが手がけた液晶玩具群の名称である。
種族として
デジモンとはデジタル空間に生息するネットワーク上のデジタル生命体としての総称である。
『電脳核』(コア)と呼ばれる核を中心に、電子ワイヤーが輪郭を作る骨組み、テクスチャが表皮となって構成されている。『テイマーズ』ではこの設定を進化シーンに生かしている。
同作では、他に粒子が擬態した擬似タンパク質や、バラバラな遺伝子構造によって構成されていると説明されている。擬似タンパク質が解かれて粒子に戻ると、現実世界では存在を維持できなくなり、飛散してしまう。
『フロンティア』ではその体はデジコードというバーコード型の情報体で構成されており(デジタルワールドそのものも)、ディースキャナでスキャンする事でデータを浄化することが可能である。
『クロスウォーズ』ではシャウトモンやナイトモンなどが瀕死の状態になった際に命の音とも言うべき『デジメロディ』を発しており、クロスローダーに収容する事で命を救う事が出来た(作中ではあまり拾われることの無い設定であり、玩具版クロスローダーやデジモンストーリー超クロスウォーズと連動する為のシステムという色が強く、番組のミニコーナーなどで取り上げられた)。
また、デジモン02では付喪神に近しい存在としての側面も語られている。
ケモノ系でメジャーなのがギルモン、ブイモン系列、レナモンなどが多く描かれており、ケモナーでも人気キャラとなっている。
アプリモンスターズではアプモンという概念に置き換わっている。
種族として
デジモンとはデジタル空間に生息するネットワーク上のデジタル生命体としての総称である。
『電脳核』(コア)と呼ばれる核を中心に、電子ワイヤーが輪郭を作る骨組み、テクスチャが表皮となって構成されている。『テイマーズ』ではこの設定を進化シーンに生かしている。
同作では、他に粒子が擬態した擬似タンパク質や、バラバラな遺伝子構造によって構成されていると説明されている。擬似タンパク質が解かれて粒子に戻ると、現実世界では存在を維持できなくなり、飛散してしまう。
『フロンティア』ではその体はデジコードというバーコード型の情報体で構成されており(デジタルワールドそのものも)、ディースキャナでスキャンする事でデータを浄化することが可能である。
『クロスウォーズ』ではシャウトモンやナイトモンなどが瀕死の状態になった際に命の音とも言うべき『デジメロディ』を発しており、クロスローダーに収容する事で命を救う事が出来た(作中ではあまり拾われることの無い設定であり、玩具版クロスローダーやデジモンストーリー超クロスウォーズと連動する為のシステムという色が強く、番組のミニコーナーなどで取り上げられた)。
また、デジモン02では付喪神に近しい存在としての側面も語られている。
ケモノ系でメジャーなのがギルモン、ブイモン系列、レナモンなどが多く描かれており、ケモナーでも人気キャラとなっている。
アプリモンスターズではアプモンという概念に置き換わっている。
歴代相棒デジモン
アグモン 八神太一の相棒デジモン。セイバーズでは大門大の相棒デジモンとなっており、初代の個体より一回り大きくなっている
ブイモン 本宮大輔の相棒デジモン。
ギルモン 松田啓人の相棒デジモン
シャウトモン 工藤 タイキの相棒デジモン
ガムドラモン 明石タギルの相棒デジモン
ガンマモン 天ノ河宙の相棒デジモン
アグモン 八神太一の相棒デジモン。セイバーズでは大門大の相棒デジモンとなっており、初代の個体より一回り大きくなっている
ブイモン 本宮大輔の相棒デジモン。
ギルモン 松田啓人の相棒デジモン
シャウトモン 工藤 タイキの相棒デジモン
ガムドラモン 明石タギルの相棒デジモン
ガンマモン 天ノ河宙の相棒デジモン
番外編
ガッチモン 新海ハルの相棒アプモン