Killing Floor 2 - Controlled Difficulty 日本wiki
Spawn Cycle
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
Spawn Cycle
+ | 目次 |
はじめに
Spawn Cycle とは、ウェーブ中のZedの湧く順番をウェーブごとにすべて指定したデータであり、データ内のZedがすべて湧ききったらまたデータの初めからZedを湧かせることからサイクルと呼ばれている。
このサイクルを用いることで、序盤から多くの大型が湧いたり、Vanillaでは起こりえない密度の大型が押し寄せたりするほか、ランダム性も完全になくなる。
多くのサイクルで、ハスクと大型が同時に湧いているなどの理由から、サイクルの利用はCDならではのプレイを必要としてくる。
多くのサイクルで、ハスクと大型が同時に湧いているなどの理由から、サイクルの利用はCDならではのプレイを必要としてくる。
なお、以下で扱うサイクルの解析値は、特に言及していない場合WaveSizeFakes=12を想定する。
最終大型割合とQPによる分類
サイクルの全体像を見る上で、まず重要なのが最終的な大型ZEDの割合である。
もちろん、中型割合など他にも難易度に影響する要素はあるが、まずはここを抑えることで大まかな全体像が見えてくる。
次に重要なのがQPの有無である。大型の内訳自体が難度に影響してくるわけであるが、QPの有無はそれに加えてプレイ時に得られる体験という点においても大きな違いを生む。
※以下で用いる分類名は便宜的なものであり、当サイト独自の指標目安である。
もちろん、中型割合など他にも難易度に影響する要素はあるが、まずはここを抑えることで大まかな全体像が見えてくる。
次に重要なのがQPの有無である。大型の内訳自体が難度に影響してくるわけであるが、QPの有無はそれに加えてプレイ時に得られる体験という点においても大きな違いを生む。
※以下で用いる分類名は便宜的なものであり、当サイト独自の指標目安である。
分類 | 最終 大型割合 [%] |
サイクル | ||
---|---|---|---|---|
QPあり | QP後半無し | QP無し | ||
RUN | 71 | gso_v1, aio_v1, gg_v1 | ||
37 | ts_mig_v1_p | |||
32 | mko_v1 | |||
30 | challenge_v1 | |||
29 | ts_mig_v3_plus | |||
超難関 | 27 | poopro_v1 | ts_mig_v3 | |
26 | doomsday_v1 | doom_v2_plus, asp_v3 | ||
25 | doom_v2_plus_rmk | |||
24 | dtf_pm_plus | |||
23 | doom_v2 | asp_v2, ts_mig_v2 | ||
22 | asp_fp_v2, su_v1_short | |||
21 | who_v2 | |||
難関 | 20 | dtf_v1, dtf_pm, ebr_hh_v1, nt_v2 | ||
19 | who_v1 | osffi_v1, osffi_v1_ms | ||
中堅 | 18 | pro_short, nam_poundemonium |
grand_v1 | ts_mig_v1 |
17 | rd_sam, bl_v1 | bl_v2 | ||
16 | ts_lk313_stg, doom_v1, doom_v2_short |
|||
15 | fpp_v1, pro6, pro6_plus, asl_v2, asl_v3 |
|||
初等 | 14 | asl_v1 | asp_v1 | |
13 | bl_light, su_v1 | |||
12 | nam_pro_v5_plus, rd_odt |
asp_fp_v1 | ||
10 | pubs_v1 | machine_solo | ||
9 | nam_pro_v5 | |||
簡単 | 7 | nam_pro_v2, nam_pro_v3 | ||
6 | rd_kta | nam_pro_v4 | nam_pro_v1 | |
5 | nam_semi_pro_v2 | albino_heavy, basic_heavy, basic_moderate, basic_light | ||
4 | nam_semi_pro | |||
RUN | 0 | aio_v2 |
サイクルの選び方
数多あるサイクルから適切なものを選ぶには、その難易度と特性を理解する必要がある。
- QPの有無で絞ろう。
- 最終大型割合で大まかな難易度を決めよう。
- その他の難易度決定因子を気にしよう
- アルビノ種の内訳は?
- 中型割合は?
- ウェーブ進捗による大型割合の遷移し方は?
- ウェーブ1の激しさは?
- 大型の内訳は?
- スクワッドの特徴は?
解説ガイド動画
一般サイクル | Combined Edition のカスタムサイクル(一部) |
メインサイクルの理解から深めよう
サイクルの種類は極めて多い。まずは日本で遊ばれることの多いメインのサイクルから理解を深めよう。
はじまりのサイクルたち
サイクル名 | アルビノ | QP | 説明 |
---|---|---|---|
basic_heavy | × | × | ソロ練習用。MMを上げて雑魚処理力を鍛える時に使う |
albino_heavy | 〇 | × | 同上 |
nam_pro_v1 | 〇 | × | 初心者向き |
nam_pro_v3 | 〇 | × | 初心者向き |
CDに参入した新人がはじめに触れるべきサイクルはこれらである。
ソロ練習では、basic_heavyとalbino_heavyで雑魚処理力を鍛え、nam_pro_v1で大型処理の基礎を確立しよう。
ソロ練習では、basic_heavyとalbino_heavyで雑魚処理力を鍛え、nam_pro_v1で大型処理の基礎を確立しよう。
神サイクル nam_pro_v5
「ナンプロゴ」と称されるこのサイクルを遊ばずしてCD民は名乗れない。3つの遊び方を抑えよう。
- 初心者のいるチームでのマルチプレイ
最終ウェーブの大型は9% (WSF12)と、比較的易しい。 - ソロで遊ぶ。
Wave 1の大型は多い特徴があるこのサイクル。CDがVanillaと大きく異なる部分である、ウェーブ1の初期武器による大型処理が大いに練習できる。まずはWSF2で遊んでみよう。MM16をクリアできた頃には安定して大型処理が出来るようになっているはず。 - デュオで遊ぶ。
MM32・WSF6をデュオでクリアできればもう一人前だ。コマ+SS(またはGS)が推奨構成。
Wave1の分析
種類 | Wave Size Fakes | |||
---|---|---|---|---|
2 | 3 | 6 | 12 | |
SC | 0 | 1 | 1 | 1 |
FP | 1 | 2 | 3 | 3 |
QP | 1 | 1 | 2 | 2 |
WSF6からは大型が6体となり、1人ですべてを凍結するのは困難となる。これをデュオで乗り切れれば、初期武器による大型処理は十分な水準に達したと断言できる。
マッチ全体の分析
※WSF12とする。
ウェーブ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大型 | 2.45% | 4.38% | 5.43% | 7.03% | 7.29% | 6.12% | 7.58% | 7.40% | 8.03% | 9.00% |
SC | 1 | 6 | 8 | 10 | 12 | 13 | 17 | 18 | 20 | 23 |
FP | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 11 | 13 | 14 |
QP | 2 | 2 | 4 | 6 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
中型 | 4.08% | 6.57% | 10.86% | 11.18% | 11.08% | 10.20% | 10.50% | 10.46% | 9.49% | 9.25% |
最終ウェーブのFP/SC比は0.61
ウェーブ6以降はQPが湧かないのが特徴。
ウェーブ6以降はQPが湧かないのが特徴。
サイクルを分析しよう
より詳しいサイクルの分析や、自作はフリーソフトSpawn Cyclerが有用。試してみよう。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。