【通常技始動】(ヒット確認系)
屈弱K>屈弱P(×1~2)>強昇龍拳
- 今作の基本コンボ。ノーキャンセルで強昇龍拳を繋ぐ、ケンのメインコンボ。
- 強昇龍拳は起き攻めに移行出来るので強力。EX昇龍拳も使えるが、「目押し猶予がちときつい+補正でそこまで減らない」のでゲージが勿体ない。
- 屈弱Pの硬直が終わってから強昇龍拳を出すイメージでやると成功しやすい。特に目押しで繋ぐと強昇龍拳まで安定する。
- コアコパの部分は目押しでも連打キャンセルでも繋がる。
- 連打キャンセルで繋げた場合、システム的にコパンを必殺技でキャンセルする事ができない。
- どちらの場合もコパンからノーキャンセルで大昇龍が入る。
- コアコパを目押しした場合は、連続ヒットするが連続ガードにはなっていない模様。
屈弱K>屈弱P>屈中K(目押し)>竜巻旋風脚(強orEX)
- コアコパから更に目押しで繋いで竜巻で締めるコンボ。相手が立ち食らいなのを確認しよう。
- 基本は強竜巻で締めて、中足が先端だったり相手がザンギだったりしたらEX竜巻で締める。
- 大竜巻はヒットさせて-1F不利。ザンギUCは発生1Fの投げ。つまりUCでの反撃が確定する。
- しゃがみ食らいやガードされていた場合は波動に繋いで誤魔化す。
- 基本は強竜巻で締めて、中足が先端だったり相手がザンギだったりしたらEX竜巻で締める。
- 密着からなら屈弱P>屈強P>竜巻もできなくはない。が、目押し難度が高いのでずらし目押し推奨。要練習。
屈弱K>屈弱P>(相手立ち確認)遠立弱P>屈中K>竜巻旋風脚(強orEX)
- 基本のコアコパコンボを決めたときに、相手が立っていた場合に使う。
- スタン値が高い。
- 遠立ち弱Pが7フレ有利なので、屈中Kへの繋ぎをほぼミスる事がない。
- 基本コンボの行動からダメアップを狙えるのが強い。
- 中足が超先端の場合はEX竜巻にすると安定して繋がる。
屈弱K>近立弱P>屈強P>EX昇龍拳
- 下段確認コンボでは最大級のダメージを取れる。
- 主に起き攻め時のすかし下段から狙う。(下段が刺さる=相手が立っている)
- 近コパ(肘)は有利Fが多いので、立ちに当たる相手には積極的に狙っても良い。
- ガードされてたら屈中P>移動投げとか。
- ゲージがなかったら〆は大竜巻でもおk。
近立中K>屈中K>竜巻旋風脚
- 微妙に発生が遅く、ヒット時の有利Fが多いのでグラップ潰しで狙うといい。ガードされても微不利~五分程度。
- 近立中Kはヒット時強制立ち喰らい効果があるので竜巻が繋がる。遠めならEX推奨。
近立中K>昇龍拳(強orEX)
- 昇龍にはノーキャンセルで繋ぐ。正面のJ大攻撃や密着コパガードから狙うのがベター。
- 補正が1~2段減るのでコアコパ始動よりややダメージアップが望める。
- EX昇龍はカス当たりになる相手も。(アベルには確認)
屈中K>波動拳EXSA>ダッシュキャンセル>強昇龍拳 or 屈強P>強昇龍拳(画面端)
- 気絶値が非常に高い。
- 屈中K>波動拳からリターンを取る構成。画面端だったらアッパーを挟んでダメージアップ。
- 刺し合いからダウン取れるので何気に重要。
- ダッシュ後は距離次第でアッパー省いたり、中足にしたり、強気に択りたいなら〆は竜巻でも。
- 波動がガードされてたらダッシュ後に投げたりコアや移動投げ、ぶっぱ昇竜などで択る。
- 画面端なら>屈中P>大竜巻(膝)もキャラ限定で入る。
- ダッシュ後は距離次第でアッパー省いたり、中足にしたり、強気に択りたいなら〆は竜巻でも。
【通常技始動】(ヒット確定系)
近立強P or 屈強P>昇龍拳(強orEX)
- スト2時代からの伝統コンボ、アッパー昇竜。ケン初心者はまずこれを覚えよう。
- 主に確定反撃などで使う。ダウンを奪って起き攻めに繋げたい時など。
- 大きい隙には投げや中足波動などで妥協せず最大反撃を入れていかないと、勝てる試合も勝てなくなるので重要。
- 普通に正面から跳びが入った場合は、EX昇龍拳でも減るので悪くはないと思うが、強昇龍拳でゲージを稼いでおくのもいい。
- 大きい隙には投げや中足波動などで妥協せず最大反撃を入れていかないと、勝てる試合も勝てなくなるので重要。
- 発生は屈強Pの方がわずかに速い。
- ちなみに各必殺技のダメージ量順は、EX昇龍=強竜巻(フルヒット)>EX竜巻>強昇龍。
近立強K>強竜巻旋風脚
- ノーゲージ最大ダメージコンボ。ピヨり時、跳びこみ後や、レベル2SA後などの確定時に狙う。
- 竜巻の根元(膝)から入れることでダメージが大きくなるため、「立ち強Kがしゃがみ食らいだと竜巻が連続ヒットしない」相手には使いづらいのが問題。
- 「実戦で近距離強Kが入ることは非常に少ない」「ダウンが取れないため反撃を食らう可能性がある」(強昇竜はダウンが取れる)という欠点もある。
- 根元からフルヒットするのはキャラ限定なので注意。(追加情報求む)
屈中K>竜巻旋風脚(強orEX)
- これも主に反撃用コンボ。中足の発生の速さとリーチの長さを生かして若干間合いが遠い時に使う。
- 中足が先端ヒットだったらEXにすればだいたい届く。
- J強Kが遠目で当たった時にも使える。何にせよ、中足からは各種必殺技を使い分けていきたい。
【スパコン、ウルコン関連】
屈弱K×2>昇龍裂破
- 一応繋がる。殺しきりで使うか、弱昇龍拳などからスパキャンで出した方が削れる。
屈弱K>屈弱P>強昇龍拳一段目SC>昇龍裂破
- スパキャンコンボその1。一段目をSCしないと、昇龍裂破が途中で落ちる。
屈中K>波動拳SC>昇龍裂破
- スパキャンコンボその2。
- 画面端なら神龍拳で追い討ち可能だが、上昇部分のみなので安い。
TC>中昇龍拳一段目SC>昇龍裂破
- スパキャンコンボその3。TC用。
- 少し距離が遠い場合は中昇龍拳がスカる恐れがあるため、強昇龍拳にしておいた方が無難。
各種>昇龍裂破>神龍拳(基本画面端限定)
- 画面端ならば神龍拳で追い討ち可能。
- SA後の膝崩れ、対空時など特殊な状況では画面中央でも入る。
- 神龍拳のクリーンヒットはしない模様。
J強K>神龍拳
- ケンのコンボの中では最大級のダメージを取れる。
- 波動拳を飛び越えたときなどには忘れず入れよう。
- 打点が高すぎると繋がらないので注意!
近立中K(CH)>神龍拳
- 近立中Kのカウンターヒット時のみ繋がる。
- 近立中Kの後にレバーだけ回しておいて、カウンター表示が見えたらP×3を入力
各種>強昇龍拳>2段目EXSA>ダッシュキャンセル>(EX空中竜巻旋風脚 or 中昇龍拳>)神龍拳
- 神龍拳は上昇部分のみ。リベンジゲージマックスからならそこそこの減り。
- 空中竜巻からは端限定。中昇龍からは限定はない…と思われる。
【特殊技始動】
6中K(CH)>屈中K or 強昇龍拳 or 昇龍裂破
- 6中Kカウンターヒット時のみ入る。ヒット確認が重要。
6強K(CH)>屈弱P or 強昇龍拳 or 昇龍裂破
- 6強Kカウンターヒット時のみ入る。
- 屈弱P>屈中K>EX波動 で5ヒットまで確認。
- 中距離くらいから起き攻めをしかける時に狙ってみてもいいかも。
【必殺技始動】
めくりEX空中竜巻>いろいろ
- めくりEX空中竜巻始動のコンボ。中距離からの飛び込み、屈強Kや投げからの起き攻めなどで活躍するコンボ。
- 起き攻めでは正面Jから出すとめくりになる。ほぼ見えないめくりで、読めていないと対応されないので強力。
- また起き攻めでは一部キャラの両対応昇竜や溜めを解除することが出来る。
- 主なコンボの例としては以下の通り。
- >中足>大竜巻:立ち喰らい確認から竜巻に繋げるのが基本。ガードされてたら中足で止めて他の攻めを。
- >近大K>大竜巻:めくりヒット後の位置がよければ届く。リターンは高いが、ややヒット確信系。
- >神龍拳:最速で出さないと繋がらない。ヒット時のリターンは大きいが、バレると死ねる。
めくり弱空中竜巻>いろいろ
- EX竜巻ほど簡単ではないが、弱の空中竜巻でもめくれる。ノーゲージで仕掛けられるので間合い・タイミングを掴めれば武器になる。
- 尚、着地硬直があるので神龍が繋がるほどの有利Fはないので注意。
- 主なコンボの例としては以下の通り。
- >屈弱P>屈中K>竜巻旋風脚(強orEX):相手立ちくらい限定。遠かったらEXで。
- >屈弱Por立弱P>強昇龍拳;ヒット確認がややムズいが立ちでもしゃがみでも当たる。遠いとスカるかも。
- 立ちコパはしゃがんでても当たる相手専用。
弱昇龍拳 or 中昇龍拳(空中ヒットor相打ち)>各種昇龍拳 or 空中EX竜巻旋風脚
- 追い討ちコンボ。引き付けEX昇龍3ヒットがゲージ効率、ダメージ的にもオススメ。
- 空中EX竜巻への繋ぎは猶予の大きい時のみ。
強昇龍拳>2段目EXSA>ダッシュキャンセル>神龍拳(クリーンヒット)
- 強昇龍セビキャンからの神龍拳がクリーンヒットする条件は二つ。尚、EXSAは1段目、2段目どちらでも可。
- ①初段がカウンターヒット時。ぶっぱとかグラップ潰しから狙うと良い。
- 昇龍拳がノーマルヒットの場合は上昇部分のみになるが、生昇龍からなので補正が緩く(80%)、馬鹿にならない減り。
- 神龍クリーンヒット時はもちろん、比較的小さい補正なので高威力が期待できる。
- ②初段が空中の相手にヒットした時。
- 相手がジャンプ攻撃を出していないと、強昇龍拳の初段は空中ヒットしない模様。
- 強昇龍初段の空中ヒットが狙える技の例
- 竜巻(胴着系)、スピバ(春麗)、スーパー頭突き(本田)、ローリング(ブランカ)、サイコ(ベガ)
- ぶっぱ登り攻撃(ルーファスのJ大K×2、ベガのJ中P×2など)の着地際に合わせてみてもいい。
- 他の確定状況は情報募集中。
【セービング始動】
レベル2、3SA or レベル1SA(CH)>ダッシュ>何でも地上コンボ
- 言うまでもない。ある意味、神龍拳の根元をもっとも安定してコンボに組み込める始動とも言える。
- レベル1でもカウンターヒットならば崩れる。
- ノーゲージ最大コンボはダッシュ後に近大K>大竜巻(一部キャラ除く)
レベル2、3SA(空中ヒット)>ダッシュ>各種昇龍拳
- 空中ヒットできりもみ回転しているところには追い討ちが入る。忘れずに入れておこう。
レベル3SA>ダッシュ>レベル2SA>ダッシュ>強昇龍拳
- ちょっとオサレなレアコンボ。そんなに減りませんがピヨリ時とかにどうぞ。
- キャラ限定あるかも。リュウ、ブランカに入らなかった。。
レベル1SA(CH)>バクステ>前ダッシュ>強昇龍拳EXSA>ダッシュキャンセル>神龍拳(クリーンヒット)
- SA1から安全に神龍クリーンヒットまでもっていけるコンボ。
- レベル1SAはガード後不利なので、バクステが安全行動。ここでCH確認する。
- 確認できたら前ダッシュして膝崩れ後半に強昇龍を当ててあとはいつも通り。
- 昇龍は1段目、2段目EXSAどちらからでも可能。ゲージは消費するがダメージはSA>神龍より若干多いらしい。
- なおレベル2・レベル3SAでも、崩れ後半の空中判定部分に強昇龍拳をヒットさせれば可能。
- ダメは高いが、最終ラウンドのトドメ以外では直接神龍拳の方が良い為、若干ゲージがもったいない。
- 昇龍は1段目、2段目EXSAどちらからでも可能。ゲージは消費するがダメージはSA>神龍より若干多いらしい。
【ずらし目押し関連】
コアコア→キャンセル昇龍
- 手癖にすれば充分確認可能。小足部分は目押し。この場合の入力は弱K弱P同時押しなので、一応屈グラも兼ねる。
- 距離が離れるのでEX昇龍を使わないと当たらない。
- 小足始動なので80%の補正が入るけど、小足から安定してEX昇龍を叩き込めるのは大きい。
コアコア→キャンセル竜巻
- 小足ヒット時に立ち食らいを確認可能なら竜巻に切り替える。ダメージと攻め継続重視の選択肢。
- 立ち食らいに加えて距離も確認出来れば、膝から入れる事が出来るので大幅なダメージアップが可能。
- 小足キャンセルなので密着ならば小足二回でも膝が入る(ブランカに確認)
- これも小足始動なので80%の補正が入るけど、竜巻からの攻め継続は大きい。
- EX竜巻にすることで運び+攻め継続(着地後最速小足から昇竜で起き攻め)が可能。
コパ→アパ(屈大P)→竜巻
- 遠弱Pを入れなくても繋がる。
- ずらし押しのボタン次第で連打キャンセル弱Pフォロー可能。
遠弱P(CHor持続当て)→大足
- 遠弱Pは判定が強く、差し合いでの使いやすさを利用した、状況限定強制ダウンコンボ。
- 遠弱P持続当ては(距離次第だが)「目押しで遠立ち弱Pに繋がる」との報告がある。難しい?
- 個人的にサガット戦の鍵(立ち遠弱Pで潰せる技が多い。要ケンスレ過去ログ、エミリオ氏ブログ参照)
コパ→立ち中P→キャンセル昇龍
- コパからのダメージアップ大作戦!(コパコパ大昇竜が172、コパ中P大昇竜が212。ダメが40違う)
- 中Pと小Pをずらし押しにしてコパンから中パンのつなぎを少し早めに意識すると、目押しを失敗しても自動的にコパンが出てフォロー可能。
コパ→屈中P~
- 「(コア)→コパ>中足>EX昇龍」というコンボの中足代わりとして中Pを使う繋ぎ。
- 屈中Pはヒットさせても距離が離れないので、密着距離でも極端にやられ判定が後ろにいく相手(ヴァイパー等)にも狙える可能性が。
- 因みに「上の方でダメージアップが図れる」と書いてあるが、中Pと中足のダメージ自体は変わらないのに注意。
遠立ち弱P→遠立ち中P
- 遠中Pはスパキャンが効くが、距離的に意味がないので忘れてもいいかも。
- 遠中Pの後、中足>EX竜巻が一応コンボになる。
- ダメージとラッシュ継続が確定するので出来て損はない。
(ガード時連携)立ちコパ→屈中K
- 遠立ち弱Pはガード時+4Fなのでビタ押し中足で連続ガードになる。はず。
- 4Fを背負うが、割り込みの危険無しで中足や6中K、移動セビの距離まで移動する事ができる。