トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100712 > this Page
2010年7月12日〆切 新聞論評 200914033 西田修也
1.新聞情報
見出し 各国のサービス状況をホームページで公開 米グーグル
発行日 2010年9月22日
新聞社 日本経済新聞、朝刊
面数 6面
2.要約
米グーグルは21日までに、国ごとのサービス状況をホームページを通じて公開する試みを始めた。検索や電子メールなど主要サービスが利用可能か適時開示することにより各国当局による妨害の程度などを明らかにする狙い。(101字)
3.論評
グーグルは今年初めから自主検閲の撤廃を巡り中国当局と対立をしており、3月に中国本土での検索サービスを中止して香港経由に切り替えたようだ。この際に中国本土におけるサービスの利用状況をホームページを通じて毎日公開する試みを始めたが、今回はそれを世界全体に拡大した格好であると思われる。
4月には各国当局による情報の削除や提供依頼の件数を公開している。トランスペアレンシー・リポートの一部として組み込んだのである。表現の自由はグーグルの大切にしている価値のひとつである。より多くの情報を提供することにより、選択の幅が広がってより自由度が高まるだろう。(271字)
2010年7月12日〆切 新聞論評 200914033 西田修也
1.新聞情報
見出し 各国のサービス状況をホームページで公開 米グーグル
発行日 2010年9月22日
新聞社 日本経済新聞、朝刊
面数 6面
2.要約
米グーグルは21日までに、国ごとのサービス状況をホームページを通じて公開する試みを始めた。検索や電子メールなど主要サービスが利用可能か適時開示することにより各国当局による妨害の程度などを明らかにする狙い。(101字)
3.論評
グーグルは今年初めから自主検閲の撤廃を巡り中国当局と対立をしており、3月に中国本土での検索サービスを中止して香港経由に切り替えたようだ。この際に中国本土におけるサービスの利用状況をホームページを通じて毎日公開する試みを始めたが、今回はそれを世界全体に拡大した格好であると思われる。
4月には各国当局による情報の削除や提供依頼の件数を公開している。トランスペアレンシー・リポートの一部として組み込んだのである。表現の自由はグーグルの大切にしている価値のひとつである。より多くの情報を提供することにより、選択の幅が広がってより自由度が高まるだろう。(271字)