D 検体の採取
小項目
- 採血,採尿,採便,採痰,穿刺,生検,擦過,綿棒採取
102C20
32歳の女性。発熱とのどの痛みとを主訴に来院した。3日前から37℃台の発熱が始まり,昨日からのどが痛くなって,ものを飲み込むのも辛くなった。咳と痰とを認めない。意識は清明。身長 160cm,体重 51kg。脈拍 92/分,整。血圧 120/76mmHg。左扁桃に黄色の膿苔の付着を認める。心音と呼吸音とに異常を認めない。血液所見:赤血球 410万,Hb 13.0g/dl,Ht 40%,白血球 11000,CRP 4.2mg/dl。検査器具の写真を別に示す。

培養を行うために準備するのはどれか。
a ①
b ②
c ③
d ④
e ⑤
× a
× b
× c
○ d
× e
正解 d
102H10
写真は何をしているところか。

a 動脈血採血
b 動脈圧測定
c 静脈内注射
d 静脈血採血
e 静脈路確保
○ a
× b
× c
× d
× e
正解 a
101C27
溶血が検査値に影響を与えるのはどれか。
a LDH
b 尿酸
c 中性脂肪
d ナトリウム
e カルシウム
○ a
× b
× c
× d
× e
正解 a
99B24
検体採取法で正しいのはどれか。
a 血算用採血では採血後,直ちに静置する。
b 検尿用採尿には初尿を採る。
c 女性の検尿では外陰部を清拭してから採尿する。
d 採痰ではできるだけ多く唾をいれる。
e 採便は便の表面をこすって採る。
× a
× b
○ c
× d
× e
正解 c
99B25(採点除外)
右膝関節節の図を別に示す。

関節腔の穿刺部位で適切なのはどれか。
a ①
b ②
c ③
d ④
e ⑤
○ a
× b
× c
× d
× e
正解 a