AF プリオン病
備考
- Creutzfeldt-Jacob病
102I74
56歳の男性。歩行時のふらつきを主訴に4か月前に来院した。酒に酔っているかのように左右にふらふらして歩くようになり,本人は「平衡感覚がおかしい」,「視点を動かすと風景の残像がしばらく残る」,「夜になるとものが見にくい」,「字が読みにくい」などと訴えていた。食欲はあった。2か月前から喋らなくなり,意思の疎通が困難になり,一日布団の上で寝て過ごすようになった。妻が世話をしていたが,トイレには行かずにオムツを使っていた。今月から呼びかけに全く反応しなくなり,周囲の物に視線を向けなくなった。また体がカチカチになってきて,上半身を起こすことができなくなった。食べ物は口に押しつければ,なんとか食べることができた。るいそう,脱水,褥瘡,除皮質硬直,ミオクローヌス及び四肢深部腱反射亢進を認める。頭部単純MRIのT2強調像と拡散強調像とを別に示す。


最も考えられるのはどれか。
a 多発性硬化症
b 神経Bechet病
c Creutzfeldt-Jakob病
d 副腎白質ジストロフィー
e MELAS〈ミトコンドリア脳筋症〉
× a
× b
○ c
× d
× e
正解 c
診断 Creutzfeldt-Jakob病
101A58
56歳の男性。物忘れとふらつきとを主訴に来院した。3か月前から物忘れが始まり,歩行時にふらつくようになった。性格的には元々おとなしい人だったが,1か月前から怒りっぽくなり,時々興奮することに家族が気付いた。最近,物を持とうとすると,右手がピクピク震えるようになった。5年前から肝硬変を指摘され,食事療法を受けている。認知症の家族歴はない。意識は清明。身長 168cm,体重 62kg。体温 36.0℃。呼吸数 20/分。脈拍 76/分,整。血圧 130/76mmHg。貧血と浮腫とはない。心音と呼吸音とに異常を認めない。見当識障害,四肢の筋固縮,右上肢のミオクローヌス,四肢の深部腱反射亢進,右手の把握反射および歩行失調を認める。運動麻痺はない。尿所見:蛋白(-),糖(-)。血液所見:赤血球 474万,Hb 14.6g/dl,Ht 40%,白血球 3500,血小板 10万。血清生化学所見:総蛋白 6.2g/dl,アルブミン 3.7g/dl,尿素窒素 9.2mg/dl,クレアチニン 0.9mg/dl,AST 55IU/l,ALT 40IU/l,LDH 460IU/l(基準 176~353)。脳波を別に示す。

最も考えられるのはどれか。
a 肝性脳症
b てんかん重積
c Alzheimer病
d 単純ヘルペス脳炎
e Creutzfeldt-Jakob病
× a
× b
× c
× d
○ e
正解 e
診断 Creutzfeldt-Jakob病