極・魔導物語 @ ウィキ

コメントログ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
  • いやぁ〜!意外と面白かったですよ。 -- (田中の金玉) 2019-10-29 00:03:32
  • 2020年11月27日に119話まで更新されてます -- (名無しさん) 2020-12-14 16:11:20
  • とりあえず完結したら教えて -- (名無しさん) 2020-12-18 13:20:39
  • 麻雀のとこが面白そうだったからちゃんと読んでみた 最後の勝ったシーンが手牌の描写すらなく進んでるのは単なるミス?会話をちゃんと読んでもいまいち説明になってないと思う イナシクサが最初にタンピン一盃口の完成した手牌から三色を狙って2を切ったけど、ルシフェルがそれをポンしたあとに加槓したからイナシクサの槍槓が成立して上がったってことでいいのか?ルシフェルの強運を逆手に取って勝ったってことならうまい決着の付け方だなって思ったけどね -- (名無しさん) 2021-01-31 00:11:32
  • ご指摘ありがとうございます。該当箇所追加・修正させていただきました。 -- (えころ) 2021-02-01 11:33:26
  • 見に行ったけど配牌の時点で手牌見せたら流れ的に和了ったときのインパクトがなくなるから駄目じゃないかなー 和了ったあとにイナシクサが説明するところの台詞をもう少し詳しくするだけでも十分だったけど、手牌をちゃんと見せるなら和了った瞬間が王道だと思う せっかく一度切った牌で和了るなんて捻った展開にしてるんだし -- (名無しさん) 2021-02-01 21:25:16
  • なるほど、ありがとうございます。 -- (えころ) 2021-02-01 21:40:12
  • 考えてみれば手牌を書かなくても「タンピン一盃口の完成した手牌から2を切るとルシフェルがポンしたが、その後に加槓したのでフリテンなしのルールにより槍槓が成立した」と書くだけでかなりわかりやすくなる 「(タンピン一盃口から)このままだと345の三色が成り立たないからその2を切った」って指示語ありの余計な情報が先に割り込むせいで手牌の描写がないとわからなくなってるんだね だから和了ってからイナシクサが説明するときにまずは2切りから槍槓までの流れをちゃんと説明して、三色を狙って2を切ったことはその後に補足すればわかりやすい説明の順序になる 「台詞を少し詳しくするだけで十分」ってのはそういうことね -- (名無しさん) 2021-02-01 22:24:51
  • まずチャンカンの流れを書き、その後3色を補足すると。確かにその方が分かりやすいですね -- (えころ) 2021-02-01 22:40:07
  • 俺もそこまで麻雀に詳しいわけじゃないけど、それ以外の部分はわかりやすく説明されててよかったと思う -- (名無しさん) 2021-02-01 23:00:03
  • どうでもいいけど俺の説明も主語を補わないと駄目だね 「イナシクサがタンピン一盃口の完成した手牌から2を切るとルシフェルがポンしたが、その後にルシフェルが加槓したのでフリテンなしのルールによりイナシクサの槍槓が成立した」 これで文句なし -- (名無しさん) 2021-02-01 23:03:53
  • 完結したら読もうと思ってたけど、もう完結しない感じ? -- (名無しさん) 2021-06-04 01:01:50
  • 急に更新されたと思ったらなんかジョジョのディアボロ戦の丸パクリみたいな感じで終わったwww -- (名無しさん) 2021-06-08 15:51:18
  • あ、終わったんだ -- (名無しさん) 2021-06-08 20:44:58
  • 完結おめ!面白かったで! -- (名無しさん) 2021-06-24 21:58:35
ウィキ募集バナー