極・魔導物語 @ ウィキ
Uikitレスポンシブ用カスタムCSS
最終更新:
kyoku
-
view
本項では、アットウィキのデザインテンプレート「Uikit レスポンシブ」用のカスタムCSSを紹介します。
- |
概要
「CSS内容」の節にある記述を管理画面の「CSSカスタマイズ」に設定することで、デザインテンプレートに下記の設定を追加します。
- フォントを游ゴシックからメイリオに変更
右寄せ・float指定の画像に文章が回り込むように変更(既定ではfloat指定しても回り込まない)(2021/05/20: レスポンシブデザインで右寄せfloat画像に文章が回り込むようにすると、スマホ表示などで文章の表示領域が圧迫されることがあるため、この設定を削除しました。)- 未作成ページへのリンクを赤色で表示(ウィキペディアの赤リンクと同じ)
- ※管理画面の「編集設定」→「編集オプション」画面で「未作成ページへのリンクをカスタマイズ」を「する」に設定し、「リンクにclass名をつける」に「new」を設定する必要があります。
- 訪問済みページへのリンクを紫色で表示
使用条件
このカスタムCSSは自由にコピーして別のウィキに使用できます。
ただし別のウィキに使用する場合、このページと同じページをそのウィキに作成し、「管理者のみ編集可」の状態にして、トップページから直接、あるいは何らかのページを介して参照できるようにリンクしてください。
このページと同じページの作成に際しては、 このリンク からソースを参照して使用できます。
このページと同じページの作成に際しては、 このリンク からソースを参照して使用できます。
つまり、カスタムCSSを公開するだけでなく、このカスタムCSSが自由に使えること、その際にこの条件が伴うことを同じように示してください。
(他のウィキからコピーしたことや、コピーした元を示す必要はありません。)
(他のウィキからコピーしたことや、コピーした元を示す必要はありません。)
コピーしたカスタムCSSに変更を加えた場合は、カスタムCSSを公開するページにもその内容を忠実に反映してください。
なお、以上の条件に従うことは任意であり、必ずしも守る必要はありません。
CSS内容
- /* フォントをメイリオに変更 */
- @font-face {
- font-family: Meiryo;
- src: local("Meiryo");
- font-weight: 400;
- }
-
- @font-face {
- font-family: Meiryo;
- src: local("Meiryo Bold");
- font-weight: 700;
- }
-
- body {
- word-wrap: break-word;
- font-family: -apple-system,BlinkMacSystemFont,Helvetica Neue,Segoe UI,Meiryo,Yu Gothic,YuGothic,sans-serif;
- }
-
- /* 未作成ページへのリンクを赤色に */
- div.atwiki-contents a.newlink:not(div.atwiki-contents h2>a.newlink) {
- color: #ba0000;
- }
-
- a.newlink:visited:not(div.atwiki-contents h2 > a.newlink:visited) {
- color: #a55858;
- }
-
- /* 訪問済みリンクは紫色 */
- div.atwiki-contents
- a:visited:not(.plugin_comment_num2_showall):not(div.atwiki-contents h2 > a:visited):not(.newlink)
- , div.atwiki-side-contents
- a:visited:not(.plugin_comment_num2_showall) {
- color: #5a3696;
- }
-
- .atwiki-contents a:visited img {
- border: 2px solid #5a3696;
- }
-
- .atwiki-contents a:visited>.atwiki-link-img-icon {
- background-color: #5a3696;
- }
-
- /* 選択している間、リンクの色を変える */
- a:active {
- color: #faa700;
- }
-
- /* 未作成ページへのリンクも選択中は黄色 */
- div.atwiki-contents a.newlink:active:not(div.atwiki-contents h2>a.newlink) {
- color: #faa700;
- }
-
- a.newlink:visited:active:not(div.atwiki-contents h2 > a.newlink:visited) {
- color: #faa700;
- }
-
- /* 訪問済みリンクも選択中は黄色 */
- div.atwiki-contents
- a:visited:active:not(.plugin_comment_num2_showall):not(div.atwiki-contents h2 > a:visited):not(.newlink)
- , div.atwiki-side-contents
- a:visited:active:not(.plugin_comment_num2_showall) {
- color: #faa700;
- }
-
- .atwiki-contents a:active img {
- border: 2px solid #faa700;
- }
-
- .atwiki-contents a:active>.atwiki-link-img-icon {
- background-color: #faa700;
- }
-
- /* 本文の色をもっと濃くする */
- html .uk-flex, html .uk-flex-column, html .atwiki-container {
- color: #444;
- }
-
ソースコードのハイライトにはhighlightプラグインを使用しています。
上記のCSSを公開する際は次のように記述してください。→#highlight(linenumber,css){{【ソースコード】}}
上記のCSSを公開する際は次のように記述してください。→#highlight(linenumber,css){{【ソースコード】}}