Erias Brick Base
ラッセル
最終更新:
legoerias_moc
-
view
ラッセル

| 基本情報 | |
|---|---|
| 艦種 | 軽巡洋艦 |
| 艦名 | ラッセル |
| 全長 | 65ポッチ |
| 全幅 | 6ポッチ |
| 兵装 | 5インチ連装砲 x6 |
| 20mm連装機銃 x6 | |
| 53.3cm四連装魚雷発射管 x2 | |
| ビルド時期 | 2020年6月ごろ |
設定について
ハインティ共和国が「ランカスター」に次いで導入した巡洋艦です。艦艇の運用に柔軟性を持たせるべく、航空母艦に直轄の防空艦を配備する計画が持ち上がりました。この措置のおかげで駆逐隊を空母の護衛以外にも投入することができ、海軍艦艇の運用幅を広げることができるとされました。
候補に挙がっていたのは「ランカスター」の同型艦を導入して防空艦改装する案、初めから防空艦として建造された艦を輸入する案、既存の「アレックス級」を改装する案でしたが、第1案は改装費用が高くつくこと、第3案は結局艦艇の絶対数が不足してしまうことから第2案が採用されました。
本艦は5インチ連装高角砲を六基十二門搭載しており、主砲そのものは駆逐艦の主砲として使われているものと同様ですが、近接信管を用いた砲弾によって直撃せずとも敵航空機を撃破することができます。門数の多さも相まって濃密な対空弾幕を張ることができ、非常に有力な防空艦となっています。ほかにも20mm対空機銃を多数搭載しているため、ハインティ海軍内部では本艦に近づくことのできる航空機は存在しないとまで言われていました。
しかし航空技術の発展に伴い高速化が著しく進行し、従来型の防空システムでは追従しきれない可能性が指摘され始めました。「アレックス級」のDDG改装はそういったタイミングで行われ、従来型システムとミサイルシステムとどちらが有効か、の比較検証が行われることになりました。結果としてミサイルシステムの方が有用であることが判明したため、本級のような砲戦型の艦艇は減少していくこととなりました。
候補に挙がっていたのは「ランカスター」の同型艦を導入して防空艦改装する案、初めから防空艦として建造された艦を輸入する案、既存の「アレックス級」を改装する案でしたが、第1案は改装費用が高くつくこと、第3案は結局艦艇の絶対数が不足してしまうことから第2案が採用されました。
本艦は5インチ連装高角砲を六基十二門搭載しており、主砲そのものは駆逐艦の主砲として使われているものと同様ですが、近接信管を用いた砲弾によって直撃せずとも敵航空機を撃破することができます。門数の多さも相まって濃密な対空弾幕を張ることができ、非常に有力な防空艦となっています。ほかにも20mm対空機銃を多数搭載しているため、ハインティ海軍内部では本艦に近づくことのできる航空機は存在しないとまで言われていました。
しかし航空技術の発展に伴い高速化が著しく進行し、従来型の防空システムでは追従しきれない可能性が指摘され始めました。「アレックス級」のDDG改装はそういったタイミングで行われ、従来型システムとミサイルシステムとどちらが有効か、の比較検証が行われることになりました。結果としてミサイルシステムの方が有用であることが判明したため、本級のような砲戦型の艦艇は減少していくこととなりました。
作品について
米海軍の「アトランタ級」をモチーフとした艦です。この時期のハインティ海軍は「大国から供与された艦艇を基幹に構成する」ことを目指していたため、主に米海軍の艦艇を強く意識した艦艇を揃えていました。実際、史実における南米やアジアの国家は米国から購入した空母や巡洋艦をメインに運用していたので、リアリティがないわけではないのです。
作品としての方向性は初期の「アレックス級」のように、順組メインでどの程度再現し得るか、という点にフォーカスをあててビルドしましたが、悪い意味で「アレックス級」と似たような作品になってしまいました。いくら順組メインと言ってもここまで表現を省略するのは悪手だったなと思います。出来がよくなかったのでかなり短命な作品でした。
作品としての方向性は初期の「アレックス級」のように、順組メインでどの程度再現し得るか、という点にフォーカスをあててビルドしましたが、悪い意味で「アレックス級」と似たような作品になってしまいました。いくら順組メインと言ってもここまで表現を省略するのは悪手だったなと思います。出来がよくなかったのでかなり短命な作品でした。

