テキストエディタ全般に関するFAQ

Linux で広く利用可能なテキストエディタは?

Emacs と vi がその代表です。が、どちらも操作に慣れが必要。

Emacs

EmacsFAQsを参照してください。

vi

UNIX で標準的に使われるテキストエディタ。編集操作にモードを使用し、慣れると高速な編集が可能。設定ファイルの編集には vi が使われることが多い。

nano

nano はメールソフト Alpine の付属エディタと同系統のコンソールエディタで、画面下に操作手順(ctrlキー)が常に表示されているなど、初心者向けのとっ付き易さが特徴です。多くの Linux ディストリビューションに標準添付されています。
設定ファイル ~/.config/nano/nanorc を編集することでカスタマイズできます。nanorc が無い場合は、

$ cp /usr/share/doc/nano/examples/nanorc.sample ~/.config/nano/nanorc

とすれば雛形がコピーされます。雛形には Windows 風のキー定義、マウス操作対応、メニューやソースコードのカラー表示が入っているので、コメントアウトすれば使えます。
読み込み専用(ビューモード)で開くには nano -v ファイル名 とします。

mcedit(Midnight Commander)

mcedit は,2画面ファイラーの Midnight Commander に内蔵されている CUI のエディタです。主な操作は常時表示のファンクションキーで行います。マウスでも操作できます。
キーワードの色分け表示にも対応しています。カラースキームは、ファイラー側の「オプション(O)→Appearance」で設定します。modacron16 が見やすくておすすめです。

ne (nice editor)

ne はデフォルトで Windows 風のキー定義になっているのが特徴のコンソールエディタです。ソースコードの色分け表示や、日本語編集にも対応してます。初期画面はシンプルですが、ESC キーを 2回押すと GUI 風のメニューが出てきます。

デスクトップで一般的に利用できるテキストエディタは何ですか?

デスクトップで一般的に利用できるテキストエディタには、次のアプリケーションがあります。

GNOMEデスクトップ環境

Leafpad

Leafpad は Windows のメモ帳に似た、Gtk+ベースのシンプルなエディタです。less コマンドのように標準入力から読むこともできるので、テキストビューアとしても便利です。Xfce4 に添付されている Mousepad は Leafpad をベースにしています。

Geany

Geany は高速で軽量なIDEです。Windows の Notepad++ で知られる Scintilla エンジンを採用し、スクロールが高速で、プログラミング支援の ctags プラグインも軽快に動作します。プログラミング以外の用途でも広く使えます。

KDE デスクトップ環境

FeatherPad

FeatherPad は Qt ベースでマルチプラットフォームなエディタです。メモ帳風ですがシンタックスハイライトもできます。タブの位置を上下左右にカスタマイズできます。Lubuntu など標準採用するディストリビューションが増えています。
GNOME や Xfce4 で Qt の見栄えがおかしい場合は、設定ツール Qt5ct をインストールして調整してみてください。

Juffed

Juffed は FeatherPad に似てますが少しプログラマ寄りです。デスクトップ環境を問わず使えます。Geany と同じく Scintilla エンジンを採用してます。

2ch Linux板スレッド

テキストエディタを使い込め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140059703/
エディタ論争
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190047625/
gedit -gnomeテキストエディタ-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167062466/
マイナーエディタnanoについて語るスレ!!!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126268711/
【高速】Geany【エディタ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231664485/

最終更新:2025年09月22日 16:57