昨今、常駐であるといっても過言ではない強敵ボスイベント
基本的に超火力が正義なイベント。クッソザコ非火力の私が行ってもあまり役に立たずメンタルがつらい・・・でもボスの景品は欲しい・・・
なんて人も結構いるのではないでしょうか?
基本的に超火力が正義なイベント。クッソザコ非火力の私が行ってもあまり役に立たずメンタルがつらい・・・でもボスの景品は欲しい・・・
なんて人も結構いるのではないでしょうか?
そんな人のために、デバフ周りでptに貢献する方法を解説するページです
もちろん、超火力で、秒で140LVのボスをちぎっては投げるptであれば必要のない解説ではあります
しかし、そんなptなんて一握り。大体のptでは多くの職でちゃんと敵の足を引っ張りかなりの高い
支援力を発揮できることが可能なのです!
もちろん、超火力で、秒で140LVのボスをちぎっては投げるptであれば必要のない解説ではあります
しかし、そんなptなんて一握り。大体のptでは多くの職でちゃんと敵の足を引っ張りかなりの高い
支援力を発揮できることが可能なのです!
ですがそのためにはいくつかゲームのルールを理解せねばなりません
覚えることは多いですがそれを書き綴っていきます
覚えることは多いですがそれを書き綴っていきます
敵の持ってる耐性系の確認
彼を知り己を知れば、百戦危うからず
とにもかくにも相手にどのような足引っ張り技が通用するかの確認です
で、強敵イベントのボスの場合、あらかじめ自分のスキルを打たずとも、どういう足の引っ張り方が有効か、わかる手段があります
とにもかくにも相手にどのような足引っ張り技が通用するかの確認です
で、強敵イベントのボスの場合、あらかじめ自分のスキルを打たずとも、どういう足の引っ張り方が有効か、わかる手段があります


敵を右クリックなどでターゲットし
HPバーゲージの下の紫色のゲージに総当たりでカーソルを合わせると
敵の持ってる特性が確認できます
HPバーゲージの下の紫色のゲージに総当たりでカーソルを合わせると
敵の持ってる特性が確認できます
詳細の説明は後述しますが、生命抵抗力+~%、抵抗力(呪い)+~%、精神抵抗力+~%、グロッキー耐性
現行はこの4種類の有無を把握しておきたいです
現行はこの4種類の有無を把握しておきたいです
スタミナ削り
もはや詳細の説明は不要でしょう
敵のHPバーの赤いゲージ、その下にある黄色のバーが敵のスタミナ
それがプレイヤーの攻撃で削りきれると、敵が一定時間行動不能のグロッキー状態になります
敵がグロッキー状態の間は、プレイヤーの成長技能や装備次第で
かなり割のいいダメージ補正が入ります
「行動不能」には、敵の強力な攻撃はもちろん、パリーやブロックも含まれるので、それまで通らなかったダメージもサクサク入ります。
敵のHPバーの赤いゲージ、その下にある黄色のバーが敵のスタミナ
それがプレイヤーの攻撃で削りきれると、敵が一定時間行動不能のグロッキー状態になります
敵がグロッキー状態の間は、プレイヤーの成長技能や装備次第で
かなり割のいいダメージ補正が入ります
「行動不能」には、敵の強力な攻撃はもちろん、パリーやブロックも含まれるので、それまで通らなかったダメージもサクサク入ります。
しかし、一人がスタミナ攻撃装備を装備したところで、中々敵のスタミナを削りきることは難しいです(例外的にそこら辺を突き詰めて、軽く引く速さで一人でスタミナを削りきるプレイヤーもいます
なので、複数人・・・火力はないけど、敵に攻撃が当たる状態に設定した人がR6や高位の装備プレデタートラップなどを装備すること、強力な支援をすることができます
また、パラディンのスキル「オーバードパワー」を入れることによりスタミナを削れやすくすることができます
もし、敵を倒すまでに7割くらいまでスタミナが削れているの!って状況でオーバードパワーがはいってると、かなり早い段階でグロッキー状態にさせることができます
もし、敵を倒すまでに7割くらいまでスタミナが削れているの!って状況でオーバードパワーがはいってると、かなり早い段階でグロッキー状態にさせることができます
もちろん、スタミナ攻撃を積んでるメンバーがいないptではほぼ意味のないスキルですが
自分のキャラクターがパラディンの場合は、そのあたりを留意するといいでしょう
自分のキャラクターがパラディンの場合は、そのあたりを留意するといいでしょう
注意点としては、敵の中にグロッキー耐性をもっている敵がいます
そういった敵は一切スタミナが削れないので注意が必要です
そういった敵は一切スタミナが削れないので注意が必要です
職業技能・詠唱妨害を使っての足止め
Tボタンで設定できる職業技能「詠唱妨害」これが一部の強敵ボスにかなり有効です
具体的には、デスグラウンドを使ってくるボスにピンポイントに刺さります
具体的には、デスグラウンドを使ってくるボスにピンポイントに刺さります
デスグラウンドについての説明
ボスの使ってくるスキルのスキル。赤円状態には”ならず”長い詠唱をしてきます
そして詠唱終了後に、地面に円形の色のできたゾーンができ、そこに乗ったプレイヤーは即死する
といったスキルです。討伐に時間がかかるとちょいちょい使ってくることがあり、非常に面倒です。
一応、発動前に移動してグラウンドが設置される位置から移動して回避することはできますが、余計な時間がかかります
設置位置の予測は、「詠唱開始と同時に、設置場所となるプレイヤーの方向を向くので、そのプレイヤーが、詠唱開始時点似た場所から離れる」です
ボスによっては自分の足元に設置するタイプのデスグラウンドを使うやつもいますが
今まで、2012/02/16までに出てきた強敵イベントに出てきたボスの使うデスグラウンドは、すべて前者です
ボスの使ってくるスキルのスキル。赤円状態には”ならず”長い詠唱をしてきます
そして詠唱終了後に、地面に円形の色のできたゾーンができ、そこに乗ったプレイヤーは即死する
といったスキルです。討伐に時間がかかるとちょいちょい使ってくることがあり、非常に面倒です。
一応、発動前に移動してグラウンドが設置される位置から移動して回避することはできますが、余計な時間がかかります
設置位置の予測は、「詠唱開始と同時に、設置場所となるプレイヤーの方向を向くので、そのプレイヤーが、詠唱開始時点似た場所から離れる」です
ボスによっては自分の足元に設置するタイプのデスグラウンドを使うやつもいますが
今まで、2012/02/16までに出てきた強敵イベントに出てきたボスの使うデスグラウンドは、すべて前者です
さて、詠唱妨害をセットし詠唱妨害を発動させると、敵がスキルを詠唱中だったら20%の確率でそのスキルの詠唱を中断させることができます
なので、「自分は火力がないよぉ><」というプレイヤーにはぴったりなスキルです
では、詠唱妨害についての詳細な仕様について説明します
なので、「自分は火力がないよぉ><」というプレイヤーにはぴったりなスキルです
では、詠唱妨害についての詳細な仕様について説明します
まず、アクティブスキルでしか発動しない。
アクティブスキルとは、Kボタンを押して出てくる最初の画面で、スキルスロットに入れてキーボードをおして発動させる技の総称です
リアクションスキルでは発動しません
アクティブスキルとは、Kボタンを押して出てくる最初の画面で、スキルスロットに入れてキーボードをおして発動させる技の総称です
リアクションスキルでは発動しません
二つ目は、敵に攻撃が命中しないと発動しない。
攻撃がミスすると発動しません
攻撃がミスすると発動しません
三つ目は、赤円攻撃の詠唱は基本妨害できない。赤円のつかない詠唱攻撃のみ妨害できる
例外として、レイドボスの使ってくる死の宣告は「シールドバッシュと詠唱妨害両方必要」という情報があります
ですが基本的にそれ以外は、赤円攻撃以外を阻害する という認識でいいはずです
例外として、レイドボスの使ってくる死の宣告は「シールドバッシュと詠唱妨害両方必要」という情報があります
ですが基本的にそれ以外は、赤円攻撃以外を阻害する という認識でいいはずです
もちろん、すべての敵のすべてのスキルを調べたわけでありません
しかしこのページの作成者自身の調査と、伝聞ではほぼそういったことで間違いありません
しかしこのページの作成者自身の調査と、伝聞ではほぼそういったことで間違いありません
状態異常の基本知識
ここから先は、状態異常を使っての足止めの手段を語ります
一般フィールドやIDの敵はたぶん個別に状態異常をはじく抵抗力が決まっています
例えば、湖畔B3のグレムリンなら、生命属性状態異常は必ず通ります
呪い属性状態異常もそこそこ通ります
精神属性抵抗はあんまり通りません
また、赤円攻撃詠唱中はあらゆる状態異常を無効化します
一般フィールドやIDの敵はたぶん個別に状態異常をはじく抵抗力が決まっています
例えば、湖畔B3のグレムリンなら、生命属性状態異常は必ず通ります
呪い属性状態異常もそこそこ通ります
精神属性抵抗はあんまり通りません
また、赤円攻撃詠唱中はあらゆる状態異常を無効化します
また、属性によって、敵にかかる成功率のほかに、おおむねどんな状態異常があるか?の傾向がわかります
ざっくりいうと
生命系は相手へのダメージの通りやすさに関係するものがおおい
ナイトのヘビーブロウによる物理防御低下、
プリーストのフォース粉砕特化による防御力低下、
ウォーロックのダークハンドによる魔法防御力低下
傭兵の使う防御低下デバフ
などなど
ついでに言うと、レイドボスにはこの生命属性のデバフしか通りません
生命系は相手へのダメージの通りやすさに関係するものがおおい
ナイトのヘビーブロウによる物理防御低下、
プリーストのフォース粉砕特化による防御力低下、
ウォーロックのダークハンドによる魔法防御力低下
傭兵の使う防御低下デバフ
などなど
ついでに言うと、レイドボスにはこの生命属性のデバフしか通りません
精神系は相手を行動不能にするものが多い
パラディンのシールドバッシュの、チャージなしでも発動する方の行動不能効果
シーフの潜伏状態からのミューティレイトによる行動不能効果
ソーサラーのハリケーンによる宙に浮いている状態
などなど
パラディンのシールドバッシュの、チャージなしでも発動する方の行動不能効果
シーフの潜伏状態からのミューティレイトによる行動不能効果
ソーサラーのハリケーンによる宙に浮いている状態
などなど
呪い属性はその他、生命と精神の中間あたり・・・だけども行動不能ほどかかっても影響力がなさそうなもの
ナイトのスタックによる移動不可効果
ソーサラーのフリーズによる凍結効果←例外的に呪いで唯一敵の行動を完全に止められる
シーフにの潜伏状態からのメイルブレイカー 防御力減少かつスキル使用不可
ナイトのスタックによる移動不可効果
ソーサラーのフリーズによる凍結効果←例外的に呪いで唯一敵の行動を完全に止められる
シーフにの潜伏状態からのメイルブレイカー 防御力減少かつスキル使用不可
ほとんどの敵は状態異常は 生命>呪>精神 の順に通りやすいです
各デバフの属性の確認の仕方は
敵にデバフをかけた後に発生するアイコンにカーソルを合わせる

するとこの画面の上部のように生命系状態異常といったように
状態異常の属性が表示されます
各デバフの属性の確認の仕方は
敵にデバフをかけた後に発生するアイコンにカーソルを合わせる

するとこの画面の上部のように生命系状態異常といったように
状態異常の属性が表示されます
敵の状態異常をかかりやすさを変える手段は現状ほぼないです
ウォーロックのチェインスキル、ダークネスバインドで敵の状態異常耐性が下がりますがそれくらいです
また、ダークネスバインド自体も呪い属性なので、呪いが通らない相手には、プレイヤーからのアクションで状態異常のかかりやすさを変える方法はありません
ウォーロックのチェインスキル、ダークネスバインドで敵の状態異常耐性が下がりますがそれくらいです
また、ダークネスバインド自体も呪い属性なので、呪いが通らない相手には、プレイヤーからのアクションで状態異常のかかりやすさを変える方法はありません
生命属性状態異常の活用
前述の敵の耐性、生命抵抗力+100%を持っていない敵に有効な手段です
強敵イベントのボスの状態異常耐性はアナログ式で、基本的に100%通るか100%通らないか?のいずれかになっています
追記:↑の分を書いた次の日に、抵抗力50%のモンスターが実装されました!
生命抵抗力+100%を持っていない敵には、赤円詠唱中以外や、重複できないデバフが先にかかってる場合以外は必ずかかります
相手に与える与ダメが倍率で増えるので、持ってる人は高い優先順位で書けるようにしましょう
追記:↑の分を書いた次の日に、抵抗力50%のモンスターが実装されました!
生命抵抗力+100%を持っていない敵には、赤円詠唱中以外や、重複できないデバフが先にかかってる場合以外は必ずかかります
相手に与える与ダメが倍率で増えるので、持ってる人は高い優先順位で書けるようにしましょう
持ってる職業・使えそうな該当スキル・CT・効果時間
パラディン
オーバーパワー
敵のスタミナ防御力を低下させる。CT10秒効果時間30秒
前述のスタミナ攻撃の項目と一緒に活用してください
敵のスタミナ防御力を低下させる。CT10秒効果時間30秒
前述のスタミナ攻撃の項目と一緒に活用してください
スライスアジリティ
敵の回避率を下げる。CT1秒効果時間15秒
敵の回避率をさげることにより、命中が足りない物理職の支援ができる
ただ、強い人はなんか命中もすでに足りてそうな気がするなー 使ってもレイドくらいな気もするー
敵の回避率を下げる。CT1秒効果時間15秒
敵の回避率をさげることにより、命中が足りない物理職の支援ができる
ただ、強い人はなんか命中もすでに足りてそうな気がするなー 使ってもレイドくらいな気もするー
ナイト
ヘビーブロウ
敵の物理防御を低下させる。CT6秒効果時間16秒
CTが足りない以外の理由でもしもいれないことがあったら、その場でプレイヤー同士で戦争が起きるくらいに有用なスキル
シーフのメイルブレイカーとは重複せずに、数値が高い方のみ適用さえる
敵の物理防御を低下させる。CT6秒効果時間16秒
CTが足りない以外の理由でもしもいれないことがあったら、その場でプレイヤー同士で戦争が起きるくらいに有用なスキル
シーフのメイルブレイカーとは重複せずに、数値が高い方のみ適用さえる
ファイナルブロウ特化
ヘビーブロウ、メイルブレイカーと重複。プリーストのフォースやスカのインパクトスタブとは重複せず
リアクション2であり、ナイトが火力を出すには必須の部分のためここをちゃんと入れてくれるナイトは少ない
例えばプレイヤーAのパラディンが1発10mくらい与ダメを出して、ナイトが300k位の与ダメだった時
ナイトさんは自分の火力に特化さえるストライクブラストより、ファイナルブロウでパラさんの与ダメを数m引き上げたほうが強い
pt戦はその辺の配慮ができる人がいるとすっごいうきうきできる
ヘビーブロウ、メイルブレイカーと重複。プリーストのフォースやスカのインパクトスタブとは重複せず
リアクション2であり、ナイトが火力を出すには必須の部分のためここをちゃんと入れてくれるナイトは少ない
例えばプレイヤーAのパラディンが1発10mくらい与ダメを出して、ナイトが300k位の与ダメだった時
ナイトさんは自分の火力に特化さえるストライクブラストより、ファイナルブロウでパラさんの与ダメを数m引き上げたほうが強い
pt戦はその辺の配慮ができる人がいるとすっごいうきうきできる
プリースト
フォースの粉砕特化
敵の防御力を減少させる。CT10秒効果時間??
ヘビーブロウやメイルブレイカーとは重複。スカやナイトのインパクトスタブやファイナルブロウとは重複せず
与ダメ40mの人が、亜人系強敵イベントの最終ボスにこれをいれてもらうと50mくらい余裕で出る
防御減10%とかでも敵のもともとも防御力が高いと倍率もやばい
これをいい感じにねじ込めるかがプリーストの腕の別れ際だと思うけども
回復や蘇生で忙しいときは、優先度を下げてもかまわないと思います!
敵の防御力を減少させる。CT10秒効果時間??
ヘビーブロウやメイルブレイカーとは重複。スカやナイトのインパクトスタブやファイナルブロウとは重複せず
与ダメ40mの人が、亜人系強敵イベントの最終ボスにこれをいれてもらうと50mくらい余裕で出る
防御減10%とかでも敵のもともとも防御力が高いと倍率もやばい
これをいい感じにねじ込めるかがプリーストの腕の別れ際だと思うけども
回復や蘇生で忙しいときは、優先度を下げてもかまわないと思います!
モンク
ない!
ソーサラー
アイスアローorフリーズ二次特化による鈍足効果
移動速度低下の状態異常をかけることにより、職業技能かかと切りがのり、与ダメの増加が見込まれる
火力高い人に人気のスキルのため、可能なら入れるようにしたい
移動速度低下の状態異常をかけることにより、職業技能かかと切りがのり、与ダメの増加が見込まれる
火力高い人に人気のスキルのため、可能なら入れるようにしたい
アイスランスによる鈍足効果
ほぼ同上
上の二つに対して重複することによりかかと切りが二重にかかる。つよい
かりょが自信のない人の通常エングロより、pt支援になる、非通常アイスランスの方がありがたいレベルであるくらいに強い
ほぼ同上
上の二つに対して重複することによりかかと切りが二重にかかる。つよい
かりょが自信のない人の通常エングロより、pt支援になる、非通常アイスランスの方がありがたいレベルであるくらいに強い
ディープスリープ○○特化
敵の魔法防御力が減少する効果。CT15秒の効果時間○○秒
攻撃の最中は発動させることができないため、一回攻撃を中断してから使わなければいけないクソめんどくさスキル
それを知らずにフレンドのソサに強要してたよ。。。ごめんね・・・そんなその子は今はロストアークで楽しそうにしています
ダークハンドやウォータースプラッシュとは重複するが、傭兵の防御減系とは重複しない
フォースとも重複するはずだから、これらすべてかかればもう魔法防御とか丸裸じゃないのかなーって思うくらいやばい
敵の魔法防御力が減少する効果。CT15秒の効果時間○○秒
攻撃の最中は発動させることができないため、一回攻撃を中断してから使わなければいけないクソめんどくさスキル
それを知らずにフレンドのソサに強要してたよ。。。ごめんね・・・そんなその子は今はロストアークで楽しそうにしています
ダークハンドやウォータースプラッシュとは重複するが、傭兵の防御減系とは重複しない
フォースとも重複するはずだから、これらすべてかかればもう魔法防御とか丸裸じゃないのかなーって思うくらいやばい
ウォーロック
ダークハンド
闇属性"以外"魔法防御力減少、回避率低下。CT0秒効果時間1分
ほかに強い魔職がいたら初手に入れるんだ!絶対だぞ!ちょーつよい
また、敵の回避率も下がるため物理職にも影響がある。つよい
レイドとかの防御力が高い敵にこれを入れないと、魔職の間で戦争が勃発するくらいつよい
闇属性"以外"魔法防御力減少、回避率低下。CT0秒効果時間1分
ほかに強い魔職がいたら初手に入れるんだ!絶対だぞ!ちょーつよい
また、敵の回避率も下がるため物理職にも影響がある。つよい
レイドとかの防御力が高い敵にこれを入れないと、魔職の間で戦争が勃発するくらいつよい
ディープスカー
闇属性魔法防御減少
ほかに強い魚がいるか、自分の与ダメを上げたいときにどうぞ。
だいたいの場合は、これを入れたほうがダメージは出るが、闇属性の攻撃を使えるのはウォーロックのみなので
次に記述するスロウネスを入れるのが基本
闇属性魔法防御減少
ほかに強い魚がいるか、自分の与ダメを上げたいときにどうぞ。
だいたいの場合は、これを入れたほうがダメージは出るが、闇属性の攻撃を使えるのはウォーロックのみなので
次に記述するスロウネスを入れるのが基本
スロウネス
移動速度低下
いわゆるかかと切りの補助
基本的に移動速度低下系デバフは重複しない
例外的にアイスランスとスロウネスのみは、ほかのものと重複する
ちなみに、アイスランスとスロウネスは両方同時に入るとスロウネスに上書きされる
移動速度低下
いわゆるかかと切りの補助
基本的に移動速度低下系デバフは重複しない
例外的にアイスランスとスロウネスのみは、ほかのものと重複する
ちなみに、アイスランスとスロウネスは両方同時に入るとスロウネスに上書きされる
スカウト
ヒールスウェイブ
移動速度低下
CT10秒効果時間6秒
移動速度低下
CT10秒効果時間6秒
シーフ
デバフのデパート。覚えたり使い分けが大変
メイルブレイカー
物理防御力減少。CT8秒効果時間16秒
まずは初手はこれ。ただし基本的にないとのヘビーブロウと重複しない上に、効果が低いの
ナイトさんがCT足りない系だったら使う程度
メイルブレイカー
物理防御力減少。CT8秒効果時間16秒
まずは初手はこれ。ただし基本的にないとのヘビーブロウと重複しない上に、効果が低いの
ナイトさんがCT足りない系だったら使う程度
シャドウスティッチ
移動速度低下。CT8秒効果時間10秒
移動速度低下。CT8秒効果時間10秒
エレメンタリスト
ウォータースプラッシュ
一部属性魔法防御減。CT6秒効果時間○○
迷宮OPによって防御減効果増大可能。夢がある
一部属性魔法防御減。CT6秒効果時間○○
迷宮OPによって防御減効果増大可能。夢がある
レンジャー
アイスニードル
移動速度低下
魔レン以外使わないかなー
移動速度低下
魔レン以外使わないかなー
マーセナリー
女でもはべらせてろ!ちなみに俺がかわいいと思うのがガタイのいいでかい女
アベンジャー
サヴェージアタックの粉砕特化が鉄板だけど、効果時間とCTを考えるとあまり連発が現実的ではない
呪い属性状態異常の活用
工事中
パラディン
ナイト
スタック
プリースト
モンク
ソーサラー
フリーズ
凍結。CT○○効果時間
呪い属性で敵の行動を封じられる希少なスキル。精神が通らない敵で行動を完封できる選択肢があるのはこのスキルだけ
ただしCT70つんでそのうえ迷宮OPのすうちのいいものを積まないと敵の動きを封じ込められない
ちなみにCTを削りきると、効果時間5秒に対してCTが3秒になるので
ずっとはめられ続ける
凍結。CT○○効果時間
呪い属性で敵の行動を封じられる希少なスキル。精神が通らない敵で行動を完封できる選択肢があるのはこのスキルだけ
ただしCT70つんでそのうえ迷宮OPのすうちのいいものを積まないと敵の動きを封じ込められない
ちなみにCTを削りきると、効果時間5秒に対してCTが3秒になるので
ずっとはめられ続ける
ウォーロック
ダークネスバインド
スカウト
シーフ
潜伏状態からのメイルブレイカー
エレメンタリスト
レンジャー
マーセナリー
アベンジャー
アルティメットまどか
もういいの。もう、いいんだよ。もう誰も恨まなくていいの。誰も、呪わなくていいんだよ。そんな姿になる前に、あなたは、私が受け止めてあげるから。
精神系状態異常の活用
パラディン
シールドバッシュ
行動不能。CT○○
フルチャージシールドバッシュがもてはやされる中、ちょい押しのシールドバッシュでも
一応行動不能の状態異常はいる
行動不能。CT○○
フルチャージシールドバッシュがもてはやされる中、ちょい押しのシールドバッシュでも
一応行動不能の状態異常はいる
シールドストライク
行動不能にかける。でするグラウンドの阻害などに
行動不能にかける。でするグラウンドの阻害などに
ナイト
ない!
プリースト
ない!
モンク
アッパーストライク昏倒特化
CT○○秒
行動不能にかける。デスグラウンド詠唱の阻害などに
CT○○秒
行動不能にかける。デスグラウンド詠唱の阻害などに
ノックアウトスタイル
行動不能にかける。デスグラウンド詠唱の阻害などに
行動不能にかける。デスグラウンド詠唱の阻害などに
ソーサラー
ハリケーン
竜巻で敵を空中に浮かす。CT秒数とかは特化してる状態による
状態異常中は敵は行動不可能。なおかつ回避が0になる模様
基本独歩が安定だが火力に自信がない場合、極地を乱射して敵の行動を阻害するとよい
竜巻で敵を空中に浮かす。CT秒数とかは特化してる状態による
状態異常中は敵は行動不可能。なおかつ回避が0になる模様
基本独歩が安定だが火力に自信がない場合、極地を乱射して敵の行動を阻害するとよい
ウォーロック
ない!
スカウト
サプライズアタック奇襲特化
CT○○秒
行動不能にかける。デスグラウンドの阻害などに
CT○○秒
行動不能にかける。デスグラウンドの阻害などに
シーフ
潜伏状態からのミューティレイト
色々大変
行動不能にかける。デスグラウンドの阻害などに
色々大変
行動不能にかける。デスグラウンドの阻害などに
エレメンタリスト
ほぼない!
レンジャー
インパルスウェーブ
行動不能にかける。デスグラウンドの阻害などに
二番目の特化は一見いいように見えるけど、デバフが付与される確率が下がる模様
優先順位の高いアイスニードルに阻害されてなかなか発動しずらい
物理のベネトレイト連射型のレンと相性がよさそう
通常インパルスのUopがあると魔レンでもメッチャささる
行動不能にかける。デスグラウンドの阻害などに
二番目の特化は一見いいように見えるけど、デバフが付与される確率が下がる模様
優先順位の高いアイスニードルに阻害されてなかなか発動しずらい
物理のベネトレイト連射型のレンと相性がよさそう
通常インパルスのUopがあると魔レンでもメッチャささる
マーセナリー
ない!
アベンジャー
ない!
傭兵
CTとダメ減つめればギムあたりがバンガン精神の行動不能毛をかける
デスグラウンドめっちゃ止めれる
デスグラウンドめっちゃ止めれる
戦うフィールドによる補正を使う
「オレは戦うのが好きなんじゃねぇんだ…勝つのが好きなんだよォォッ!!!」
ダイの大冒険、フレイザードのセリフです。彼とは気が合いそうです
ダイの大冒険、フレイザードのセリフです。彼とは気が合いそうです
どうも、戦うフィールドによって若干強敵イベントのボスの強さが変わるようです
例えば、140Lvのサイクロプスちゃん。
ソーサラーのでアイスアローを、同じステータスで打ち込んだときの、湖畔の塔の各階層での与ダメ比較
B5が30m
B6が34m
B7が36m
B8が42m
となっております
ソーサラーのでアイスアローを、同じステータスで打ち込んだときの、湖畔の塔の各階層での与ダメ比較
B5が30m
B6が34m
B7が36m
B8が42m
となっております
色々試してみた結果、出現する敵のLvが高いフィールドほど、壺ボスの防御力が下がる模様です。詳細は謎
物理クリティカル抵抗に関しては、太陽の聖堂でも、ドワーフの大隊道深層でもかわりませんでした(魔法は未確認
その他のステータスがどうなってるかは未調査ですが、とりあえずこちらの攻撃が通らないなら
フィールドを変えてみるといいかもしれません
物理クリティカル抵抗に関しては、太陽の聖堂でも、ドワーフの大隊道深層でもかわりませんでした(魔法は未確認
その他のステータスがどうなってるかは未調査ですが、とりあえずこちらの攻撃が通らないなら
フィールドを変えてみるといいかもしれません
個人的には、B5(雑貨屋グレイスからB5転移書が購入できるので、アクセスが良い)
B8(Lvが高く、B5から徒歩で通えるアクセスの良さ)
ドワーフの大隊道(侵入レベル制限がないからLvが低い子がいても入れる。アクセスは煌もちのコルプリが欲しいところ)
あたりがおすすめです。
敵をすんなり殴り倒せるなら、別にどのフィールドでも構いませんが、高レベルのボスと戦う際に、頭の隅のおいておくといいでしょう
B8(Lvが高く、B5から徒歩で通えるアクセスの良さ)
ドワーフの大隊道(侵入レベル制限がないからLvが低い子がいても入れる。アクセスは煌もちのコルプリが欲しいところ)
あたりがおすすめです。
敵をすんなり殴り倒せるなら、別にどのフィールドでも構いませんが、高レベルのボスと戦う際に、頭の隅のおいておくといいでしょう