第4-47章.
ヴァイサンパヤナは言った、「ドゥルヨーダナ王は戦場でビーシュマとドローナとクリパに言った、『私もカーマも戒律にこう言った。もしパーンドゥの息子たちが(サイコロで)敗れた場合、12年間は私たちの知る限りの国や森に留まり、さらに1年間は私たちの知らない場所に留まる。その13年目は終わるどころか、まだ続いている。それゆえ、まだ発見されずに生きているビバツは、我々の前に現れたのである。そして、もし流刑の期間が終わる前にヴィバツが現れたとしたら、パーンダヴァはさらに12年を森の中で過ごさなければならない。パンダヴァの支配欲による忘却か、それとも我々の過ちか、いずれにせよ、ビシュマは
ビーシュマは(約束した期間の)短さ、長さを計算しなければならない。欲望の対象が達成されるかもしれないし、されないかもしれないとき、選択肢のひとつには必ず疑念がつきまとう。 モラリストでさえ、自分の行為を判断するのに戸惑う。 私たち自身はといえば、マツヤ族と戦い、北に駐留している彼らの家畜を奪うためにここに来た。一方、アルジュナが来たのだとしたら、我々に何の落ち度があるというのか。私たちはトリガルタ族のためにマツヤ族と戦うためにここに来ました。マツヤ族が行った圧制の行為が数多く私たちに示されたので、私たちは恐怖に打ちひしがれているトリガルタ族に援助を約束しました。そして私たちの間では、マツヤ族が持っている莫大な蓄財を、月齢7日目の午後にまず押さえること、そして月齢18日目の日の出とともに、マツヤ族の王が最初に押さえた家畜を追跡している時に、私たちがこれらの家畜を押さえることが合意された。もしかすると、トリガルタ族が今、その子牛を運んできているか、あるいは敗れたので、マツヤ族の王と交渉するためにこちらに向かってきているのかもしれない。あるいは、トリガルタ族を追い払ったマツヤ族の王が、この民と獰猛な戦士の全軍を率いて現場に現れ、夜襲をかけてくるかもしれない。マツヤ族の中に、強大なエネルギーを備えた指導者がいて、我々を打ち負かすために進んでいるのかもしれないし、マツヤ族の王自身が来ているのかもしれない。しかし、マツヤ族の王であろうと、ヴィバツであろうと、我々は皆、彼と戦わなければならない。これが我々の誓約である。ビーシュマもドローナもクリパもヴィカルナもドローナの息子も、なぜこの一流の車夫たちが今、車の上に座ってパニックに陥っているのか。今、戦うより良いことは何もない。だから、決心しなさい。もし我々が捕らえた家畜のために、雷鳴の神々しい使い手自身や、あるいは閻魔大王と遭遇したら、誰がハスティナプラに辿り着くことができよう。敵の)矢に射貫かれ、騎兵隊の脱出が疑わしいのに、深い森を飛び、戦場に背を向けている歩兵が、どうやって命からがら脱出することができようか?ドゥルヨーダナのこの言葉を聞いて、カルナは言った、「戒めを無視して、すべての手配をしなさい。カルナは言った。
パーンダヴァの思惑を熟知し、われわれの心を恐怖に陥れている。彼のアルジュナに対する愛情は非常に大きいことがわかります。アルジュナが来るのを見るや、讃美を唱えている。我が軍が壊れることのないよう、計らいをしてください。ドローナはアルジュナの嘶きを聞いただけで、全てが混乱しています。この暑い季節、この大森林の中、遠く離れた地に来たこの軍勢が混乱に陥り、敵に征服されることのないよう、そのような計らいをしてください。パーンダヴァは常に戒律師の特別なお気に入りである。利己的なパーンダヴァは、ドローナを我々の中に配備した。彼はその言葉によって自分自身を裏切っている。馬の嘶きだけを聞いて、誰がその人を褒め称えることがあろうか。馬は歩いていても立っていても常に嘶き、風はいつでも吹き、インドラも常に雨を降らせる。また、インドラは常に雨を降らせる。パルサはこれらと何の関係があるのか。また、なぜ彼がこれらについて称賛されるのか。ドローナの)これらすべては、アルジュナに善いことをしたいという願望か、我々に対する怒りと憎しみによるものでしかない。戒律者は賢く、罪がなく、すべての生き物に非常に親切である。しかし、危険な時には決して相談すべきではない。豪華な宮殿や集会や快楽の園にこそ、演説のできる学識ある者がいるように見える。多くの素晴らしいことを行う、集会において、学識ある人が自分の居場所を見つけるのはそこであり、あるいは犠牲の道具やその適切な配置や洗浄が必要とされるのもそこである。他人の過ちを知ること、人の性格を研究すること、馬や象や車を科学すること、ろばやらくだや山羊や羊や犬の病気を治療すること、建物や門を計画すること、食べ物や飲み物の欠点を指摘することにおいて、学識ある者はまさに自分の領域にいる。敵の英雄ぶりを称揚する学識ある者たちを無視して、あなたがたは、敵が滅ぼされるような計らいをしなさい。子牛を安全に配置し、兵を戦いの順序に並べよ。敵と戦えるように、適切な場所に衛兵を配置せよ』」。